本番用の竹切り 2006-10-14 13:39:37 | 行事・催し-旗山 今日(10/14)は、正月の村旗掲揚(国旗ではなく村旗を掲げる予定。国旗は正月に木口屋グウンドで掲揚します。)のための竹を切りました。カズラ(勝羅)の山のモソ竹のまっすぐそうなヤツを選びました。長さは15㍍。現在設置しているポール(10㍍)の1.5倍。竹は掲揚台下の水道タンク隣まで運びました。しばらく乾燥させて12月中頃には設置予定です。 (作業by徳郎・修峰) « あばらんさか会 ② | トップ | 坊津町、開聞町、指宿 »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 編集長さんへ (TAC) 2006-10-14 23:11:29 竹の切出し、お疲れ様。で、竹林写真2つの間にあるメッセージが、クリックしないと出てこなくなってます。こちらの設定がおかしいのかな。直せたら、お願いします。 返信する うーん? (TAC) 2006-10-14 23:07:56 伊予の国に縁があるかも定かではありません。可能性はあるかもしれませんが。いわばゴールドラッシュでもあるわけで、あくまでも推測が9割5分。 返信する なるほど (くめ) 2006-10-14 22:40:24 なるほど。伊予の国に縁があるんですね。と言うことは木口屋集落の方のご先祖様は愛媛県の出身ですか? 返信する 竹(くめさんへ) (TAC) 2006-10-14 21:45:28 元関係者です。現地におりませんが。江戸時代に島津藩が金鉱開発に力を入れ、鹿篭金山近くの現「木口屋」にも「口屋」(入坑口)が造られた。藩は、鉱山技術者を四国の伊予の国から招いた。伊予の人名または地名の「勝羅」がその地に付けられた。正式には「カツラ」がなまって「カヅラ」または「カズラ」となった。と推測してます。 返信する 竹 (くめ) 2006-10-14 18:13:35 カズラ(勝羅)の語源は何なんでしょうか?朝鮮にあった国の「新羅に勝つ」という意味でしょうか?「づ」じゃなくて「ず」なんですか? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
と言うことは木口屋集落の方のご先祖様は愛媛県の出身ですか?
朝鮮にあった国の「新羅に勝つ」という意味でしょうか?
「づ」じゃなくて「ず」なんですか?