地籍図を木口屋公民館に寄贈 2007-03-18 16:17:57 | 歴史・地理 今朝の「むらのたより」実行委員会の首脳会議で、地籍図を額縁に入れてキグッジャ公民館に寄贈することにしました。そこでワタシは午後からハサミでチョキチョキしたり糊で貼ったり加工作業を行いました。徳郎さん提供の額縁に入れて完成しました。さっそく公民館のカンサァに奉納し、寄贈を啓邦さんに委ねました。 « 木口屋の地籍図 詳細版 | トップ | きぐカップのご案内 その1 »
62 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 みんなそろって投票しましょう (タクロー) 2007-03-18 18:54:47 編集長さん、大儀でござった。アッパレ。村の神さんへの奉納もよかった。-----皆さん、まくなびで投票しましょう。リンク集(今なら新着リンク)から「むらのたより」を選び、「サイトを評価する」で点数をつけましょう。私は満点を入れましたが。現在、たったの2票しか入ってません。モッタイナイ 返信する もちろん満点 (投票しました) 2007-03-18 19:30:38 もっと早く知っとれば・・・今からどんどんランクUP! 返信する かご窯でノンカタしました→ (こちら) 2007-03-18 20:29:00 アクセス推移は過去2週間分は判ります。17(Sat)51 16(Fri)82 15(Thu)64 14(Wed)74 13(Tue)84 12(Mon)76 11(Sun)78 10(Sat)38 09(Fri)53 08(Thu)44 07(Wed)46 06(Tue)68 05(Mon)95 04(Sun)34ところで夕べはかご窯でノンカタでした。さっそくブログに出ているようです。タカアキ先生を励ましましょう。 返信する 木口屋発展 (祈願) 2007-03-18 21:51:28 字絵図の中心のグリーンペイントは木口屋公民館です。その公民館の中心に鎮座する氏神様。氏神様のご加護の下、集落はますます発展ことでしょう。 返信する 前から気になって (トクメーキボー) 2007-03-18 22:05:41 氏神様といえば、相撲や綱引き。十五夜綱引きの歌「アターゴマーエエン、(エン)、ソーレハソーレン、・・・アターゴノソラーゴノエンソ」子供の頃は意味がわからず歌ってましたが、どなたかご存知の方はいませんか。ネットで探すと、それらしき「愛宕参りの歌」というのも出てくるのですが。特に解説できなくても、この歌や木口屋での昔の行事に関するコメントをいただければ。 返信する 十五夜の唄 (shuho) 2007-03-19 00:45:18 こんな意味か....愛宕参りへ。もう穂は枯れた。それはそれでいい。愛宕のソラゴのどうでもヨカ。アタイが前ん(田んぼ)....との説(オヤジ説)もあった。 返信する Unknown (おいも木口屋) 2007-03-19 01:05:29 『あたーごやまえーえん、えーええんそいはそー、あたーごやまおもしろさっさ、えんやこらさっさ、えっさ。ごーえんそえいや!ごーえんそえいや!』そんな感じでしたね…。 返信する んだまこて (Unknown) 2007-03-19 01:10:33 ソツん臭いがプンプンじゃっが 返信する ここはリンダ先輩に (タクロー) 2007-03-19 23:22:31 締めてもらいましょう。先輩のコメントを・・・ 返信する 十五夜の歌は (田舎のリンダでーす。) 2007-03-20 00:00:19 ウーララウーララ、出たホイのホイ、ひとりむすめとやるときにゃー、でしたっけ? 返信する 無意味説 (リンダ) 2007-03-20 00:10:32 アターゴマエーエン(愛宕参り)の後のくだりは特に意味なし。今風にいえばノリのよい綱引き唄。力を一気に出す前の序奏歌みたいなもので、気持ちを高揚させる効果がある。大勢が一緒に力を合わせて歌うのでノリのよいシンプルな反復の歌詞が適している。・・・ナンチャッテ。本当のところは、なんじゃい分からんど。 あんまい考えると寝がならんど・・・ 返信する そのとおり (村の編集長より) 2007-03-20 00:17:15 はよ寝てくぃやい。ついでに4月7日はキグッチャグランドで花見です。 返信する わかった (リンダ) 2007-03-20 01:01:31 いっで! 返信する ご意見に感謝 (トクメーキボー) 2007-03-20 19:16:06 オヤジ説や無意味説その他、ありがとうございました。4月7日の花見、また掲示してくいやい。旗山の花見はいつすっとけ? 返信する 小さなことからコツコツと (Unknown) 2007-03-20 21:29:41 まずは4500をゲットしました。こうやって肩慣らしをして、来る5000番をねらっているのだ。花見を楽しみにしてます。 返信する はめちけ更新したどん (Unknown) 2007-03-20 21:41:36 4501と4503でした。5000番は、こん調子で行っと日曜日ぐらいじゃっどかい。グランドの花見をしちょっ間に、7777番ぐらいもろかもしれんど。 返信する Unknown (トクメーキボーさんへ) 2007-03-20 21:51:42 どうも間違えてしまいます。「トキメキボーイ」に! よろしければコチラをドーゾ 返信する マニアさんによれば (タクロー) 2007-03-20 22:00:01 アクセス件数 4210件 MAX 100件/D 1日Ave前半20件 後半50件 村民ポイント目当てに、4800ぐらいからアクセスが急増する。平均1日100件。来週の早ければ月曜日、遅くて火曜日・・・なんちゃって。7777は、4月の10日くらいか。昔の市外局番にちなんで、00009937というのもいいかもしれない。 返信する 改名します (元トクメーキボー) 2007-03-20 22:14:12 トキメキボーイちは、年甲斐もなかどん改名すっで。トキメキボーイね・・・・競馬の馬の名前にありそうな感じじゃっどん。 返信する NETアクセス回数 (マニア) 2007-03-21 00:26:48 アクセスカウンターはあくまでも1端末1日1カウント。しかし実際のアクセスは、1台で何回もあるはず。因みに私の場合、1日10回ついでに、推測であるが、編集長9回、タクローさん5回と奥さん3回で計8回、トキメキボーイさん7回、リンダさん6回、カゴッマのお助けオジサン5回、あと4回組多数。という訳で、カウンターは今4550であるが、実際は、この3倍以上の15000回はいっているはず。 回数に異議のある方は申し出てください。 返信する アクセス回数よりもいいですが (むらのたより委員会より) 2007-03-21 01:02:06 中身の濃いものにするのも目標です。皆さんのアイデア・投稿もネタにできるようにお願いします。現時点での(1ヶ月間の)アクセス解析はhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/d9294f8d35dd349685a7893f474640d6.jpg 返信する そうですね (マニア) 2007-03-21 02:20:04 内容のあるものにしたいですね。そうすれば数字の結果もついてくると思います。話題性のあるものを提供するのに編集長はご苦労されていると思いますが、視聴者のコメント参加による話題提供もその内容を深め盛り上がっていくものだと思います。今回の綱引き歌などは良かったのでは。 返信する もう2時過ぎじゃっど (リンダ) 2007-03-21 02:23:15 講釈はよかで 早よ 寝らんか。 返信する あんまいトキメキはなかどん (トキメキボーイ) 2007-03-21 19:59:13 マニアさんの推測は当たらずとも遠からずじゃっかも。異議はなかど。カゴッマのお助けオジサンも白髪が増えたね。ときどきコメントでもしてくらたらよかとに。トキメクような体験でも。 返信する 地籍図は (shuho) 2007-03-21 21:55:52 ke邦さんによると実男さん宅に届けられました。 返信する 金鉱山について (すんくじら) 2007-03-21 22:18:09 この字絵図に坑道をして加筆してください。(探索隊の編成があるときは参加します)その前に、枕崎市史に鹿籠金山の変遷について記述がありましたので抜粋して紹介します。1680年代、鹿籠の有川夢宅が金鉱を発見し開坑。島津の直轄地になった。(金山の大山祇神社には夢宅堂がある)1710年頃:採掘量藩内2位(1位は串木野金山)鉱夫は300人余り。当時はすごく賑わっていて長崎から遊女まで来たとある1880年頃より、民間企業により事業が進められ、滑川に洋式水車21基による製錬機導入。鉱区は金山から木口屋方面へ延びる1910年頃の様子:16~40歳男子は鉱夫、15歳以下の男子と女子はてごからい(てごをからって金鉱石搬出:殆どは立ち歩きできず這っていた)40歳以上の老人は農作業(塵肺で短命)とある。因みに私の祖父は1910年に42歳で死亡している。1945年頃閉山しかし1960(昭和35年)頃までは数人作業をしていたような気がします。 返信する 鹿籠金山について (こんなのもありました) 2007-03-22 00:45:25 Yahoo!知恵袋より 返信する 鹿籠金山について (こっちのほうがいいかな) 2007-03-22 00:54:53 ひとまとめになっているので... 返信する 隅々通信員 (枕崎市誌について) 2007-03-22 01:07:04 なるほど知恵袋に詳しく出てますね。ところで、枕崎市誌(史ではない):平成2年3月発行:上下巻1650ページ:は、まだ在庫があるようにも聞いています。郷土史に興味のある方は、一度市役所に問い合わせてみたらどうでしょう。値段は5千円前後かと思いますが。 返信する 旗山金山 (旗山の旗) 2007-03-22 19:40:08 旗山の坑道はいつ頃掘られたのですかね。 返信する スズシカシ (お助けおじさん) 2007-03-22 20:56:26 先日、金山からキグチヤへの道すがら、スズシカシへ行ってみました。キレイにコバレがしてあました。正月から頑張っていただいた4名様ありがとうございました。スズシカシをいつ、だれが、何のために(?)掘ったのか。 返信する 物好きな (おそらく) 2007-03-22 21:45:39 オジサンが通学の子供達のために、夏は暑かろうということで掘ってくれた。池の平の山に旗を立てたオジサンの物好き発想と同じ。今も昔も似たような人がいたんですね。旗オジサンの曽祖父だったりして。 返信する 生活のため (リンダ) 2007-03-22 22:16:23 昔の人に失礼なことを言うといかんど。旗オジサンとは訳がちごど。スズシカシッはキグッヂャの末盛どん方の裏に貫通しちょっち聞いたど。じゃっで風が通ってスズシカたっど。皆んな生活が掛かっちょったっじゃっど。 (キグッヂャの言葉は小文字が多か) 返信する 旗山の坑道は (すんくじら) 2007-03-22 22:48:00 おそらく明治中期以降か。 その根拠は、「池の平」の字名にある。「池の平」はK峰さん宅周辺から裏山にかけての一帯であり旗山もその中にあるが、昔 K峰さん宅周辺に池があったといわれていて、明治10年頃の地籍調査の時 池に因んだ字名が付けられたという。その後、金鉱石採掘で水脈が変わりクッジャに出水するようになったと言い伝えられている。ということは、1880年以降に掘られたと推察されるが・・・ 返信する 名前の訂正 (すんくじら) 2007-03-22 23:32:58 K峰さんではなくK邦さんでした 返信する あれッ (カウンターが消えた) 2007-03-23 00:04:05 パソコンが壊れたかな? 私ののだけかな? 返信する Unknown (こっちも出ません) 2007-03-23 00:12:42 ほんのこち(怒) 返信する 5000が気掛かり (どげんしたとけ) 2007-03-23 00:54:23 あしたは直っちょっかも。 返信する 「5000」獲得宣言 (Unknown) 2007-03-23 20:20:52 桜はまだ咲かんどかい。「5000」はこん調子でいっと、火曜日ぐらいじゃっかも。 返信する 予感がする (ハナオカジッタ) 2007-03-23 20:46:12 5000番は我が手にあり。昨日来、予感なのか確信なのか。間違いなくゲットできるとのお告げがあったりして。単なるそう状態。桜の季節はいつもそう。 返信する 僕もねらいます。 (タクロー) 2007-03-23 21:35:42 Unknownさん、ハナオカジッタさん、ほかにも手ごわい方々がいると思いますが、5000番に向けて体制を整えます。コメント者は大部分の方が深夜族みたいですので、日中をねらいます。5000番をいただき、ありがとうございました。 返信する 訂正 (S峰) 2007-03-23 22:51:57 花見は4/1(日曜日)とのこと。7日までには散るもんね。1日も強風だと心配。明日あたりに咲き具合チェックしときます。 返信する Unknown (アメフラシ) 2007-03-23 23:11:41 4月1日は休みもんで 返信する 花見 (リンダ) 2007-03-24 00:33:08 いっで 返信する in Fukuoka (すんくじら) 2007-03-24 00:47:46 夕方枕崎のすんくじらを車で出て、先ほど福岡の大都会に着きました。右も左も分かりません。明日は地下鉄の乗り方を習いにいきます。マグレないように気をつけます。 返信する トラックバック (ジラフ) 2007-03-24 20:06:31 トラックバックちないけ?今クリックしたぎ~な、ただいまトラックバックを受け付けておりません、ちでたど。木口屋村あたいではトラックはバックすっといかんとけ?トラックは前進しかしちゃいかんとけ。ないごてやろかい?木口屋村の人々は、うしとを決して振り返んな、前だけみっせい突き進め、前進あるのみちこっけ。そんおきては知らんかったがみれ。今度かい木口屋村に行っときは気をつけんといかんなよ。困ったもんじゃらい。あいたよ~~ 返信する Unknown (うめこ) 2007-03-24 20:50:57 トラックバック (ジラフ) さんに1票! 大変面白い!! 返信する 軽トラックなら (Unknown) 2007-03-24 20:54:22 軽ならバックしてもよかち思ど。軽トラックでもういっど試してみやい。ところで「すんくじら」さんち、地名じゃっどかい? 返信する 耕耘機 (ジラフ) 2007-03-24 21:25:17 やっぱ木口屋村やれば耕耘機が流行りやらな~~耕耘機やればバックせんでUターンでくっどなそいにしてん同居しちょっ猪さんなんだ絶対にバックせんでやな~~前進あるのみじゃっどおきてを先祖代々うけついじょとこいは流石猪さんじゃらい村人は猪さんを見習わんといかんどなあれっ 猪さんかいお伝えしたいこっがあっちどせっかいやっで聞いてみっが<こん村をでっちった若者に告ぐ>都会の絵の具に染まらないで帰ってきてなセダンやハッチバックよっか耕耘機がこん村じゃ流行りじゃっどわかったけ今年ん干支はおいたっやっど やったホイ 木口屋村 猪連合会、会長より 返信する すんくじら (ジラフ) 2007-03-24 21:42:26 すんくじらちふんのこてないやろかい?こんたあくまであたいの想像やっどんすんは一寸法師さんの寸じゃなかどかいちゆうこっはすんくじらとは漢字で書っと寸鯨ちこっで一寸法師さんの親戚の鯨さんじゃなかどかいないか住まいは元横浜やったたちごけ横浜は元大洋ホエールズの本拠地やっでやな今はもうベイスターズになっしもて行き先をうしなっせい宛もなく放浪の旅にでちょった途中でまぎれっせいやってきたとこいがここ木口屋村ちこっじゃなかどかいみんなで口裏をあわせっせいそげんこっにすっがねねみんなで口裏合わせば怖くないめでたし めでたし やったホイピ~~ス 返信する 同じ法師同士 (暗法師) 2007-03-24 21:54:57 へぇー、一寸法師の親戚な。たまがった。 返信する 一寸法師の親戚 (ジラフ) 2007-03-24 22:08:08 ちこっわ一寸法師さん、寸鯨さん、暗法師さん、ツクツク法師さんはみんな親戚同士ちこっけやったホイ 返信する 一寸法師の親戚 (トキメキ法師) 2007-03-24 22:46:09 おいも親戚かもしれんど。 返信する 禿ボウシ (ジラフ) 2007-03-25 01:29:14 同じ法師さんでん禿防止さんは漢字がちごでな~多分他人やっかも当てはまる村民さんがいたらごめんなしゃいすたこら さっさ ばたん ぶ~~んやったホイ 返信する ??? (T郎) 2007-03-25 19:07:57 ジラフさん=リンダさん?小6で天地真理ファン?天地真理はいつ頃はやったけ?忘れてしもた。編集長さんも忙しかたっどかい、なかなか更新してくれんが。 返信する いっとっ待ってくいやい (S峰) 2007-03-25 21:51:17 桜のお知らせでもしようと思ったら悪天候。しかも3日間、EXCEL表計算作りにはまってました。 返信する 金山坑道調査 (責任者(啓邦)) 2007-03-26 00:04:25 修峰編集長の頑張りと、皆様方の後援が木口屋公民館のオエライサンの耳みに入るようになりました。この「むらのたより」は独自性を持っていますのでエレイサン方の影響は排除出来る事を原則とします。集落の役員会のノンカタで「金山坑道」の話が出ました。ヨカコッツジャと思いました。編集長とも協議しますが地積図に坑道マップを載せたいと考えています。古老の話によると、この様な事に挑戦して、結果としてチンガラッツじゃったらしいです。困難な計画であるでしょうが木口屋、金山の歴史を残す一助にはなるかと考えています。このような企画を考えています。 返信する チンガラッ (まこてヨカコッジャ) 2007-03-27 00:12:27 いかんごっ たまじいれやいもそ。ひと字(あざ)づつ しっかり目標を決めて。人が落ちた穴もあるので、ミイラとりにならんように。縦坑は市の防災マップにも載せよう。 返信する 掲示板 (K邦さん) 2007-03-27 00:19:00 むらの掲示板に むらのたよりの記事をプリントアウトして、ペーパーでも見てもらうようにしたら如何でしょう。もちろん関係のある分を抜粋してむらのエライさん達も実感してもらえるとおもいますよ。 返信する コメント60 (マニア) 2007-03-27 00:26:35 今回はすごく盛り上がりましたね。とくにジラフさんの新手のキャラがでて すごくおもしろかった。 で コメントも記録更新。 返信する うんこのうんさん (ジラフ) 2007-03-27 23:10:22 unknown さんへえとね~こんお方のお名前をローマ字読みすっと<うんこのうんさん>ちならんけ。まあ木口屋村にふさわしかニックネームをつけたかったちゆう気持ちはわかっどんな~~ぁあんまいストレートすぎらんけもちっと上品なニックネームに改名した方がよかかもな~ぁ村のみなさんはいけんおもけふ~~小さな親切大きなお世話あいたよ~~ 返信する なつかしの水流ばっばん パート1 (ジラフ) 2007-04-15 22:45:39 みんなさんは桜山中の保健室におった水流ばっばんを知っちょいけ。あんばっばんは、け死んまで桜山中におっちおもちょったぎ~な予想に反して転勤していきやした。確か'75年の春頃やったちおもど。そいで次は、どこん中学校に行ったろかい。ないも知るらんじ受け入るっ学校は不幸じゃらいち思っせい転勤先を調べたぎ~な薩摩中ちなっちょったがみれ。さぞや薩摩中んしは、ぐらしね~~ちおもちょった矢先ジラフが行った花の都大東京で知りおうた木佐木ちゆうかごっま出の友だっの出身中がなんとそん薩摩中やったがみれ。そいで水流ばっばんのことを聞いたぎ~な当然のごとく知っちょったど。じゃっどんそん薩摩中でん水流先生とは呼ばれておらず転勤後間もなくみんなかいゴーストちあだ名をつけられっせいゴースト、ゴーストち蔭では呼ばれちょったみたいやっど。わるた、わるた、おもしとか~~。今考えてみれば強烈な思い出のばっばんやったがよ。水流ばっばんの口癖は(バカがふんの~~ふんのこて~~)やったど。なつかしか~~水流ばっばんが。あいたかがよ~~永遠の処女 水流ばっばん永遠の old miss 水流ばっばんI miss you neYour old miss forever ne我が愛しの水流ばっばんあいたよ~~ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
村の神さんへの奉納もよかった。
-----
皆さん、まくなびで投票しましょう。
リンク集(今なら新着リンク)から「むらのたより」を選び、「サイトを評価する」で点数をつけましょう。私は満点を入れましたが。
現在、たったの2票しか入ってません。
モッタイナイ
今からどんどんランクUP!
17(Sat)51 16(Fri)82 15(Thu)64 14(Wed)74 13(Tue)84 12(Mon)76 11(Sun)78 10(Sat)38 09(Fri)53 08(Thu)44 07(Wed)46 06(Tue)68 05(Mon)95 04(Sun)34
ところで夕べはかご窯でノンカタでした。さっそくブログに出ているようです。タカアキ先生を励ましましょう。
その公民館の中心に鎮座する氏神様。
氏神様のご加護の下、集落はますます発展ことでしょう。
十五夜綱引きの歌
「アターゴマーエエン、(エン)、ソーレハソーレン、・・・アターゴノソラーゴノエンソ」
子供の頃は意味がわからず歌ってましたが、どなたかご存知の方はいませんか。
ネットで探すと、それらしき「愛宕参りの歌」というのも出てくるのですが。
特に解説できなくても、この歌や木口屋での昔の行事に関するコメントをいただければ。
アタイが前ん(田んぼ)....との説(オヤジ説)もあった。
そんな感じでしたね…。
先輩のコメントを・・・