魚焼く煙もうもうと寒厨 2022-01-28 10:00:49 | 俳句 寒厨つけて切ったり換気扇 朝の陽に合はせて立ちぬ寒厨 寒くりや窓に雀の影うれし ひと時の朝のコーヒー寒厨 寒厨や君は鼻水すすりつつ 晩冬の季語「寒厨(かんちゅう、かんくりや)で詠んでみました。最後の句は、「寒厨や」で強めました。「鼻水」を弱くするために。 寒厨で詠んだ句を探してみたけど1つだけでした。 寒さが続きますね。寒中だから仕方ない。立春まであと少し
冬りんご皮を切らずに剥く愛よ 2022-01-27 16:22:00 | 俳句 冬りんご「しっけい」と去る忍者の子 冬りんご切り分けられて終る恋 磨きて占ひするごと冬林檎 星ひとつカシカシと食ぶ冬林檎 今朝は一度、早く起きたのだけど、体調がイマイチで二度寝した。やっと起きたらお昼を回っていた。このところの寒さでついつい飲んでしまい、ちょっとおかしくなったのかな。ほどほどにしなけりゃと、わかっているけど。スーダラ節だな。 お昼を食べたのは、もう夕方近く。これじゃ体にいいわきゃないヨ。 今日は運動がてらに少し遠くまで散歩に出かける予定だったけど。
部屋でばかりの運動や春を待つ 2022-01-26 11:22:28 | 俳句 春待つや湯気上げ香る饅頭屋 待春や伸びゆく水栽培の根 春待つや朝起きてすぐに動けず 厨で伸びゆく野菜や春を待つ 春待つや間隔あけて並ぶレジ 籠っていると、やはり運動不足になって、身体によくないですわ。昨日、足の甲がじんじんと、やたら冷たくて慌てて足踏みを300回して太極拳を15分ほどして、スクワットをしたら治ったみたい。 コロナで、今は特に感染力の強いオミクロン株が猛威をふるってるので、電車に乗るのもためらう。どこかに行きたいけど。
温かき平和の重さ寒卵 2022-01-25 11:17:59 | 俳句 温泉宿かけ放題の寒卵 朝に昼餉に夕餉にも寒卵 寒卵ときてふんわり玉子焼き 寒のたまごは栄養価に優れているとか。ご飯を炊いた時、アツアツのご飯で卵かけご飯にしてよく食べます。ご飯の熱さで白身も黄身も、半熟ちかくなってとても美味しい。その上に、削り節かけて醬油をかけて食べる♪卵をかけて、佃煮のノリを載せて食べるのも好き♪フジッコの塩昆布も♪ 今日は寒さが少しマシになるようだけど、午後からで、まだこの時間、お昼前でも寒い。
キャベツの甘さ増しゆく雪中かな 2022-01-24 12:59:55 | 俳句 甘さ増し小谷雪中キャベツ鍋 単に、キャベツと言えば夏の季語です。 が、「キャベツ鍋」で冬の季語にしました。タイトルは、「雪中」に「かな」の切れ字でキャベツよりも強めました。 先日、長野県の豪雪地帯、小谷村を旅して来ました♪ 腰近くまでの雪の中を必死に歩きました。途中、子供たちと雪合戦をしたり、雪を一緒に食べてみたり。雪中キャベツなんて初めて知りました♪12月の中頃、雪が降り出す前に、夏に種から育てて収穫せずに残してるキャベツの場所が、雪が積もってもわかるように、棒を立てておくのです。そして雪が積もり、雪の下で根を張り育ったキャベツは甘さを増すのだそうです。80歳のお爺さんが孫と、雪の中から収穫していました。 お爺さんは、6人兄弟の長男で、まだ子供の時に両親を亡くしています。 それで、村の人たちが面倒を見てくれて、作物の育て方も教えてくれたそうです。 15年ほど前に、雪下ろしをしていて屋根から落ちて大けがをしたそうです。それでもう仕事が出来なくなりました。 そんな時、江戸時代から続いている「わらすぐり」の仕方を村の人から教わり、今では村一番の名人です。オリジナルの「猫つぐら」を今も作り続けています。藁で編んだ、猫が入って寝る丸い寝床です。1つ出来上がるのに2週間かかるそうです。冬の間は一日中、編んでるそうです。藁仕事の季語はまだこんなふうに生きています。 「小谷の人はまるい。面倒見がいい。 今は、人をかきのけて上がらな言う時代だけども、それがないんじゃないかと。」 丸い笑顔のお爺さんが言った言葉です。 県外から移住して来たおばさんが、村に続く「ぼろ織り」を習って、今ではベテランになっていました。 そして、乗鞍に行き、スキーを楽しみました。それから、源泉かけ流しの露天風呂で日本の未来、緊張の続く世界情勢を悲しく思い、深く傷める胸を癒して帰路へと向かいました。 ぼろ織りの想ひ出織りや春を待つ