小田原から湘南新宿ラインの特別快速に乗って、大宮で東北線で乗換えと来て、例の如く小山で両毛線に乗り換えます。

北関東の武蔵野線?な両毛線。
小山と佐野の間は何回も乗っていますが、佐野から先は2006年に乗ったきりですね

ちなみに小山から佐野は26.6キロで27~30分。両毛線は駅間距離が長いので、表定速度としては小田急の日中の急行よりも早いぐらい。
後ろに211系が写っていますが、この写真は帰りに撮影
今回も両毛線は往復115系でした



といったところで、小田原10時4分の列車に乗って佐野には13時30分過ぎに到着です。
こういう感じの写真は以前にも載せたことがあるの思いますが・・。
この日は今まで来た時に較べて妙に佐野駅周辺に人か多かったような??珍しい・・
今回は佐野グルメとしてまた食べた事が無い「みみうどん」という人の耳の形を模したといううどんを食べようと思ったものの・・、駅近くで出しているお店は「野村屋」というお店のみだそう。
佐野駅と直交している道を進んで佐野駅入口の交差点を左に曲がって・・と行ってみると、店の前に並んでいる人が何人かいる状態。
佐野では有名なお店だそうですが、そもそも並ぶのが好きじゃない私。「この寒い中1人で並ぶのも面倒じゃ

目当てがあるわけではないですが、折角なので佐野市駅の方に行ってみることに

佐野駅から15分弱ぐらい歩いて到着。佐野市駅は佐野駅の一つ館林寄り。佐野厄除け大師へは佐野駅からだと徒歩15分程度ですが、佐野市駅からだと10分弱程度。東武線で来る時はこちらで降りた方が良さそうですね。
前に正月に東武佐野線経由で佐野に行った時は佐野市駅で降りる人が結構沢山いたような??
それはともかく・・佐野市駅と名乗っているもののイオンモールやアウトレットがある佐野新都心に近いわけでもなく(道なりの距離で約3.5キロ)、また佐野市役所など佐野の中心市街地?は佐野駅の方が最寄。
佐野市駅は単に住宅地の中の駅といった感で、佐野市の名に偽りあり


駅舎自体は小駅?にしては中が広くて、小駅というよりも中心駅な雰囲気。昔はこの辺りの方が栄えていたんですかね??構内も広そうだったから貨物があったころの名残り?

さて今回はこの佐野市駅前の大黒屋という食堂に入るとします。
壁のタイルがセブンイレブン風ですね


こちらが大黒屋の佐野ラーメン。600円ぐらい
このお店は昔ながらの定食屋?といった雰囲気で、定食メニューが色々ある中で「ラーメンもやってます」という雰囲気。ラーメン屋ではないお店でも出しているというのがご当地グルメらしい??
ちなみに味としては、やはりオーソドックスな佐野ラーメンといったところ。
佐野市駅から厄除け大師まで歩く途中にも小さいラーメン屋さんがあったり、佐野の人は他の地域の人よりもラーメンを食べる回数が多いのカナ??
というか一口にラーメンと呼んでますが「佐野ラーメン」という独自のカテゴリーかも。かなりあっさり系なので、こってり系のラーメンが好きな人には物足りないかも??

さて、またまた佐野厄除大師にやってきました。今回は既に15時過ぎ混雑も落ち着いている感が。
お参りに来る人はお札がもらえる祈祷を申し込む人が多いようで、お参りだけという人は少なそう。
おみくじをひいたら今回は「今ひとつ」な内容。いつも結構いいのが出てくるんだけど・・・まぁ無駄におだてられても仕方がないので、頑張らないとですね。今回は持ち帰らずに結んできました。
お参りの後は例の如く向かいの観光物産会館で買物を。
佐野のご当地的な物が色々売っていて便利なのですが、如何せんカードが使えない

行く度に「カード使えないですか?」と聞いているのですが、なかなか使えるようにならないですね。今度投書見るか??まぁ使えない方が買いすぎないで済むカナ?
その後は佐野駅前に戻って、以前紹介した駅前の「ぴのや」というお店でイモフライを食べることに。

この写真に写っているのはイモフライ1本ですが、この他に更にイモフライ2本・カレー味イモフライ1本・うずら玉子フライ1本も食べました。流石にラーメンを食べた後なのであんまり食べれないですね

他に並盛の焼きそばも買って持ち帰って、家で夕食?夜食??として食べました

日帰りで行っても、ご当地グルメを食べれる量に限りがあるので、もう次は泊まりで行くか

ちなみに、イモフライを作るところを見せてもらったものの・・・、「単に衣を付けて揚げるだけ

薄利でやってるからこそ、気軽に買えるB級グルメとして長く続いているのかな??

帰りは佐野17時54分発の両毛線に乗ったので、既に日も暮れて真っ暗

なんと佐野駅前がライトアップされてました。いつも佐野から帰る時は明るいうちなので知らなかったです

ということで去年8月以来の佐野でした

もう佐野に何回行ったのかよく分からないですね。遠くから何回も行くほどの街ではないのは分かるのですが・・・。きっと佐野の妖怪にとりつかれているせいだ

【PR】楽天市場で「佐野ラーメン」を検索
2015/1/18 18:50(JST)