具体的な使い勝手などに書いていこうと思います。
検索等でMP860の情報目当てで来る方もいらっしゃるようで、前回の記事は「買った」ということだけで、具体的な使い勝手などは書いていないので恐縮で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
私がトランセンド製のMP3プレイヤーを買うのは、前回3代目のMP630以来2台目。
同じメーカーということで、今回のMP860は大き目の画面付+機能拡張で基本的にはMP630と一緒・・・と思っていたのですが、実際に使ってみると違う点も多々あり、戸惑っている面も多々あります。
以下内容はファームは1.00.06基準です。
また言語設定は「日本語」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/d3cee83ba21b65b66c7a4ec110ab72a3.jpg)
本体の外観。付属のシリコンケースを装着しています。
マイクやスピーカー部分には穴が開いているので、ケースを付けたまま使えます。
ただmicroSDカードはケースを外さないと出し入れできないので、頻繁に入れ替えるつもりの場合は注意。
ケース装着時の大きさとしては、縦9.5センチ・横5.3センチ・厚さ1.4センチぐらい
落下防止の為にネックストラップを付けて、出先で使うときは首に掛けることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/5ab068699afe45385cb2e34ceadc0620.jpg)
メニュー画面
アイコンが9つありそれぞれ
「音楽」「録音」「ラジオ」「画像」「動画」「Eブック」「ファイル検索」「設定」「プレイヤー情報」
となっています。
ちなみに電源を入れてからこの画面になるまで約10秒程度
普段使うときは、この間にイヤホンを耳に挿したり準備があるので、あまり気になりませんが、急に録音したい場合などは要注意です。
メニュー画面の背景は好きな画像に変えられます(詳細は後で)
音楽(MP3)聴くときは、「音楽」から入る。
動画を見るときは「動画」から。
が基本ですが、「ファイル検索」から入っても任意のファイルが再生できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
MP860はmicroSD(SDHC)カード対応なのを早速活用。
本体8G+SDカード4Gとして、本体の方は「音楽+録音」
カードの方は「語学+動画+画像+テキスト」を入れることに。
転送時に後で曲を探しやすいように
「music」ー「アーティスト名」ー「アルバム名」という感じで、適宜フォルダをつくり階層を区切って転送しています。
ここでまず問題が・・・なんと再生順は「ファイル名順」ではなく「書き込み(転送)順」
MP630は「ファイル名順」だったので、ファイルやフォルダ名の頭に「01・02・03・・・」と数字を振ったとおりに並んだのですが、MP860はバラバラになってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/7d17e141a9b889e1df685eb49df411db.jpg)
番号関係なしに後から追加した分が最後になっています。
「UMsort」というフリーソフトを使えば直せますが、これは面倒・・・。
ファームアップで改善出来るならして欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
再生モードとしては
「通常・ランダムリピート・フォルダランダム・A-Bリピート・全曲リピート・1曲リピート・フォルダ再生」
の7種類
MP630になかった「フォルダランダム」が追加されていますが、残念ながら最下層のフォルダのみ。
しかしここで裏機能・・というか仕様として
本体のファイルを再生時に「ランダムリピート」を選択すると、本体のファイルのみランダム再生されます。
カード内のファイルを再生時はカード内のみでランダム再生されます。
私の場合は、本体には通常の音楽。カードの方には語学テキストの音声ファイルを入れているので、
この裏機能を活用して「音楽のみランダム」「語学のみランダム」で聞くことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
630に引続き最低音量が高すぎ!
音量調整は
「無音・目盛0(最低音量)・目盛1~30」までありますが、イヤホンで聴く時はほとんど0~2ぐらいで聞いている状態。
またバグとして
「目盛0で再生時電源を切る」→「電源を入れて再生」すると
画面表示は「目盛0」にも関わらず、実際はもっと大きい(5~10ぐらい)の音が出ます。
一度無音にして再度0や1にすれば直るのですが、イヤホンを付けて再生したらいきなり大きい音が出てビックリ・・(というか耳に悪い・・)のでちょっと困り物です。
便利機能としてはスピーカー(モノラル?)が内蔵されている点。
寝る前に部屋でちょっと聞きたい・動画を見たい時など、一々イヤホンをつける必要がないのでとても便利。
この内蔵スピーカーはMP860にしてよかった。と思う機能の一つですね。
音量は自室でスピーカー再生時は15以上ぐらいで聞く感じ。
聞き終わったら、0~1ぐらいに直しておかないと・・・次にイヤホンで聞いた時に大変なことになります。
イヤホン/スピーカー出力の切替は一般的な「イヤホンが刺さっているかどうか」によります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
再生中に曲中で電源を切った場合も
「メニュー→音楽→再生可能音楽ファイル→」で電源を切った時点で再生していた場所から再度再生できます。
ということで今回はこの辺りで
タグ関係・歌詞表示機能・動画・画像・テキスト・ラジオ・録音などは次回以降に続きます。
****
前回の記事
4代目MP3プレイヤーを買ったよ(Transcend/MP860)
1/25 1:57UP