最近、ご近所の沖縄出身の方から「あぶら味噌」というお味噌を頂きました。
それは、豚肉を味噌と甘辛く炒めた沖縄の郷土料理らしく、
御飯につけたり、野菜炒めに入れたりするものらしい。
その「あぶら味噌」が、我が家の長男が超気に入り、
「かあさん、作り方を教えてもらって、作ってよ!!!」
と、言われてしまったので、早速教えてもらい、作ってみたのです。
初めて作るので、どんなかな~と思い、失敗したときのことを考え、
ちょっと豚肉の量は少なめです(笑)
①豚肉を30分ほど湯がきます。
②湯がいた豚肉を細かくカットします。
③赤味噌に、砂糖をたっぷり入れ、混ぜ合わせます。
かなり、大量です・・・。
④ ちょっと、多めのサラダ油に③の味噌と豚肉を入れて、
よく、とろみがつくまで混ぜれば、出来上がりです☆
-----------------------------------------------------------------------------
保存も結構きくし、お肉とかに付けて食べても、美味しいです。
しかし、ママはちょっと砂糖をいれすぎたかも(笑)
けど、コウはとっても美味しいと言ってくれ、
現在、御飯のお供はこればかり。
はまりすぎて、毎食白御飯を3、4杯食べるものだから、とうとう、
とうとう・・・
体重が30キロオーバーしてしまったっぁぁぁぁぁぁぁ-------
小学2年生で、その体重はヤバイよ・・・。
そして、その御飯の量もその調子でいくと、ママ、お米を買うために
稼がなくてはいけなくなってしまうよーーーーーーーっ
恐るべし、あぶら味噌。
かなり、危険な御飯のお供を作ってしまった(笑)
夏休み中って、すんごく御飯作るの、面倒なママ多くない??
ママもすごく思ってました・・・(笑)
少しでも、この面倒くささを解消するために、子供も楽しめるように、
我が家では毎週のように、カレーとホットサンドが作られました(笑)
これは、レタス・ハム・チーズ・卵です。
子供は、このとろ~りとしたチーズが喜ぶんですよね~
でも、シュウは、、、
切り取られた端のパンのみみをイチゴジャムにつけて食べるほうが好き(笑)
コウと奪いあうように、パンのみみをジャムにつけて食べてます(笑)
それから、夏にもう1つはまっていたものが、、、
ぷっちんプリンのアイス
完全に、メディアに踊らされている(笑)
あと、カレーですが、こんな感じでみんなで作ったりもしましたね~。
リウとシュウが☆とクマさん人参を作ります
シュウもいっちょまえに、混ざるんですよ~。
もう、ベビーではないですね~~~~(涙)
そして、初の包丁さばき!!!
チキンカレーにしたので、鶏肉をカットです。
大人用の包丁なので、見てるこっちがハラハラで。。。
本人は、全くもってケロッとしてる。
好奇心のほうが強いのよね。
そして、出来上がったカレーです。
こういうのも、夏休みの思い出になってくれるのでしょうか。
子供達にとっては楽しい夏休み。そして、ママにとっては、大変な夏休み。
あっという間に過ぎました。。。
しか~~し、今度の小学校は、「秋休み」が存在するのです・・・
まァ、1週間程度ですけどね。しかし、その1週間も今年はいいが、来年は2人だからね~。
おそろしや~おそろしや~(笑)
この前、ふらっと買い物をしていたら、目に止まったもの。
それは、これっ 「ホットサンドメーカー」
しかも、これはなんと、 ホットサンド、たい焼き、ドーナツ、ワッフルまで焼ける
それが、なんと、1980円という破格の価格
これは、GETでしょ~~~~~~
興味がない人は、へエ~って感じかもしれないが、
探してみると、結構良いお値段がしたりするんですよ~
さらに、このタイプは、プレートが洗えるからとっても便利。
一昔前までは、とりはずしができなくて、洗えなかったからね~
ホットサンドが大好きなママにとっては、超嬉しい代物でございました
早速、ホットサンドと子供達の要望でドーナツを作りました
きゅうり・トマト・目玉焼き・チーズが入ってま~~~す
超、デリシャ~~~~~ス 美味でございます~~~~~
そして、ホットケーキの粉で作れるドーナツ。
今流行りの「焼きドーナツ」ってやつですよね~。
シュウにも、美味しかったようで、結構、パクパク食べてくれました
なぜか、かっこつけてるリウ・・・
ドーナツ食べるのに、かっこつける必要があるのだろうか・・・恐るべしリウ・・・
そして、本能のままアレンジをつけながら、食べ続ける長男:コウ
この間作ったケーキにかけていたチョコレートのあまりをつけて食べてます。。。
ホットケーキミックス200gで、結構沢山作れましたが、あまりもしなかったし、
もう一度作れと言われるくらい、好評なおやつでございました。
コウからは、ワッフルをリクエストされているので、次回はワッフルに挑戦してみるかいな。
それにしても、1980円でとっても、楽しめるものをGETしたと自負いたしております
夏だから、使用頻度は少ないかもしれないが、秋以降は、使用頻度が高くなる予感がします。
何度もいうが、、、ホットサンドはうまいっっっ
しばらく、ハマりそうだ(笑)
これまた、5月末のお話。
先週は、頂きものが2つ届きました。
まずは、「麦とホップ」の全員応募の懸賞である「グラス&コースター」
グラスを置くと、声が流れるようになっています。まァ~、子供達のおもちゃですね(笑)
これで、より我が家の「麦とホップ」が美味しく飲めるでしょう(笑)
本当は、きめ細かな泡が楽しめる缶用のサーバーがほしかったんだけど、
そこまで点数が集まらなかったんですよね~。
超、残念でした・・・
そして、あと送られてきたのは、ママの実家より
大量の「そら豆」「玉ネギ」「ごぼう」「じゃがいも」
我が家のエンゲル係数からすると、か~~~~~~なりありがたい食材です
早速、ゴボウはささがきとぶつ切りにいたしまして、
「豚肉とゴボウのきんぴら」と初の「ごぼうのポタージュ」にいたしました~~~
「ごぼうのポタージュ」のレシピ
①1~2cmくらいにぶつ切りしたごぼうを、酢水に30分ほどひたし、
その後、千切りした玉ネギを炒めたものに、ゴボウを足し、お水を入れ、沸騰後10分ほど煮ます。
②荒熱をとったら、汁ごとミキサーで原型がなくなるまでミキシング。
③お鍋に戻し、コンソメと牛乳を入れて煮れば出来上がりで~す。
本当は、こしたりするとなめらかになるし、生クリームを入れるともっと美味しくなるんだろうケド、
食物繊維を大量にシュウに接種してもらいたかったので、あえて、こしませんでした。
あと、 これは、きんぴらですが、大根もあったので、いれちゃいました。
我が家は、残っている野菜を結構ぶち込みます(笑)
おそるおそる口に入れるシュウ。
初の食べ物には毎回抵抗するので、少ししか食べてくれませんでした。
ちょい残念・・・。しかし、コウが大量に食べてくれたので、まァ、良しとしましょう(笑)
冷たくすると、大人の味になりこれまた美味しかったですよ~
そして、食後は、みんなでそら豆剥きです。
へんな顔(笑)
最近、リウはカメラを向けると変な顔ばっかりするのよね~
全て剥くと、こ~~~~んなに大量になりました。シュウかかえれません(笑)
こんなに沢山のそら豆買ったら、いくらするだろ~~~~~
おそろしいわ~、絶対に買えないわ~~~~
本当に、佐賀のばあばありがと~~~~~~~~
あ、あと、これは番外編ですが、我が家のプランターで「にんにく」を収穫いたしました
初にんにく
めっちゃ、大きい苗だったのに、半年立つと、めちゃ小さくなったにんにく。
なんだか、苗が大きかったので、ちょっとせつなくなってしまった・・・(笑)
しかし、とてもジューシーなにんにくが出来ました。
大事に大事に頂きたいと思います
どんなものを作っているのか…
自分の再認識のために
定期的に夕飯メニューをupすることにしたママです。
先週は、実家に帰省していたので、
実家で頂きましたお野菜中心となりました!
あー、ありがたや~、ありがたや~\(^o^)/
・ホウレン草とキノコ、イカのガーリックソテー
・マカロニときぬさや、カニカマサラダ
・きゅうりの浅漬け
ホウレン草ときぬさやは、ばあばの畑でとれたものです。
とても、美味しかったです♪
しかも、大量のきぬさや。
これだけ買ったらいくらするだろう…と思ってしまう(笑)
・ホウレン草とベビーホタテのバターソテー
・鶏モモ肉のからあげ
・きぬさや
鶏モモ肉のからあげは、これだけ大量にあっても、
ママの口に入ったのは、3個ですよ(T_T)
きぬさやは、シンプルに湯通しして、マヨネーズをつけて食べました♪
シンプルだけど、めちゃめちゃ美味しかった☆
・塩焼きそば
・おにぎり♪
・かに鍋♪♪♪
パパがお休みだったし、なんと、半額になったカニをgetしたからねー!
子供たちは、人生初のカニ鍋だったよー(笑)
コウが、めちゃうまいと絶賛し、
明日も食べたいと言ってました。
そんな、こんなのは、年に1回あるかないかなもんよねー(笑)
半額だったから、買ったけど、普通の価格じゃ絶対に買いません(笑)
・ポトフハンバーグ
かなりのボリューム☆
本当は、ロールキャベツの予定だったんだけと、
めんどうになってねー(笑)
けど、みんなにかなり好評でした(^_^)v
ちょっと、はまりそうな予感です♪
こうやってみると、普通の晩御飯ですが、
ママ的には、毎日悩みながら、楽しみながらやっております(笑)
ママは最近お好み焼きが食べたいのよねー。
もしくは、たこ焼きか…。
あと、アメリカンドッグもー。
食べたいものが沢山ありすぎるー(笑)
この前、実家の法事でいとこにあったとき、
食事の料理の品数が、我が家は多いのでは?!?!
と指摘され、そうかのかな…と。
確かに家族全員で食べることは、
週に1回とかなので、どうしても品数が増加しやすい。
でも、今月は我が家の家計もピンチなので、
ちょっと押さえなくては…と思っています。
で、いとこから、1週間のメニューを
写真とか撮ってみてよ!
と言われたので、ちょっとupしてみようかなと思います。
4/28(日)
「おいしー♪」
パン&スープパスタ
&手羽元と玉子の甘酢煮込み
なんというバランスの悪さ(笑)
甘酢煮込みの玉子が、子供には大人気!!
スープパスタが、意外に不人気でした…(;o;)
あと、パンは、オリーブオイル&塩コショウにつけて食べるのに、
コウがかーなりハマってました。
小学生とは思えないハマりようですね…(*_*)
4/29(月・祝)
写真を撮り忘れてたー!Σ(×_×;)!
この日は、お鍋。
お野菜とウインナー、チャンポン麺を入れ、
和風のおだしに、ニンニクを少しきかせたもの。
我が家では、あと豚肉か鶏肉をこれに加えますが、
この日はパパがいなかったので、
ウインナーだけにしました(笑)
4/30(火)
久しぶりに、春巻きを作りました。
たまに食べたくなるんですよね。
けど、コウが春巻き嫌いなので、
他に豚天とゴーヤー天も揚げました。
もちろん、ゴーヤー天は、大人しか食べませんが…(笑)
それと、豆腐と玉子のスープも、
鍋いっぱい作りました。
次の日の朝まで持たせるには、カレーを
作るくらいの鍋で、作らないと我が家ではもちませんf(^_^;
5/1(水)
パパがお休みだったので、この日はまたまた、お鍋。
このときは、
「シャモと香草のしゃぶしゃぶ風お鍋。」
これまた、写真撮り忘れてたーーー(ToT)
お鍋になると、食べることに夢中で、
どうも写真を撮り忘れるらしい…(笑)
鴨肉ですると、間違いなく美味しい鍋なんですが、
鴨が時期的になくて、お店の方に
シャモを進められたので、今回はシャモにしてみました。
パパは、美味しいと言ってましたが、
やっぱり、鴨の方がこのお鍋にはあうかもー(^_^;)
しかし、鴨やシャモは、お高いので、
月に1度でるかでないかの贅沢鍋でございます!!!
あー、ただ、お昼に食べたパスタは、写真を撮ってたので、それをup☆☆
「香草鶏肉とキノコの和風クリームスパ」
アクセントは、先日知り合いの方に頂いた「イタリアンパセリ」♪
いい感じで、美味しく出来ました(^_^)v
この量を、シュウと二人で食べたら、
かなりお腹いっぱいになりました(笑)
5/2(木)
頂いた「イタリアンパセリ」がまだあったので、
ずーーーーーっと食べたかった
「生春巻き」をつくってみました☆
あと、久々に「チキンのトマトソース煮込み」もねー♪
フライパンで、鶏モモ肉を塩コショウして、ガーリックと一緒にオリーブオイルで焼き
キノコや野菜を入れて、トマトホール缶、水、コンソメ、料理酒で煮込んでます。
けど、煮込みが足りなさそうなので、
圧力鍋でまた煮込みました。
お野菜の旨みが存分にスープに行き渡り、かーなり、美味しく出来ました(^_^)v
もちろん、この中にも、イタリアンパセリが入ってます♪
生春巻きには、水菜、キュウリ、イタリアンパセリ、エビが入ってます♪
ビールが、尚美味しく感じれるメニューでした(笑)
子供たちは、生春巻きは大人の味らしく、
チキンのトマトソース煮込みを
ご飯にかけて、とろけるチーズを乗っけて食べました。
お代わり続出でした(笑)
たしかに、トマトリゾットみたいになるからねー。
我が家の鉄板やねー(笑)
ちなみに、このチキンのトマトソース煮込みは、
この量が、1食でなくなりました…
我が家は、大人二人、7歳、5歳、1歳の5人家族です。
これが、普通だと私は思ってますが、
はたして、どーなんだろうか。
男の子3人だけど、まだまだ、小さいからねー。
思春期には、1升炊きの炊飯器で、1日2回とか炊くはめになるのだろうか。
食費が、どれだけかかるのだろうか…。
想像すると、ゾッとします…(*_*)
料理をするのは、好きなので、作るのは全然いいんですが、
食費をいかにかからないようにするかが問題ですよねー。
きっと、もやしや、鶏胸肉が活躍するんだろーなー(笑)
いまでも、よく買う食材なのに(笑)
では、また気が向いたら、1週間メニュー(5日間だったけど)upしますねー♪
我が家では、牛・豚の合い挽きミンチを買うと、食べたいメニューがいつも割れます・・・。
子供達は、「ハンバーグ」
パパは、「メンチカツ」
だから、どちらがいいか聞くのがイヤになる。
だから、聞かないで準備。
しかし、最近、伊万里牛のハンバーグを食べたので今回は「メンチカツ~」
と、思い作っていると、コウが近寄ってきて
「今日の、晩御飯なに???」
と、聞いてきた・・・。
答えたくないが、答えざるおえないので、「メンチカツ」と答えると、
「えーーーーーーーーーーーーーーっ」
・・・
・・・
やっぱり・・・。だから、言いたくなかったんだよね~。
「こうくん、ハンバーグがいいのに・・・」
ミンチで作るメニューが、もう把握出来ているのかい?!
そういうのだけは、本当に鋭いというか、なんというか・・・
しかも、メンチカツだけでなく、エビフライも作るという、
超豪華なメニューだっていうのに、かなりのブーイング・・・。
写真の量を見ても、何人家族???って感じでしょ(笑)
あまったら、冷凍するか、次の日用にまわす気でしたが、
はァ~、、、仕方ない。。。少しハンバーグにまわすか・・・。
まァ、衣をつけずに焼けば、ハンバーグにはなるしね。
ということで、なんと豪華な3本立て
メンチカツ・エビフライ・ハンバーグ
子供の好きなメニュー、ベスト3みたいな感じね(笑)
子供達は、こんな感じで、結局ハンバーグメインとなりました(笑)
エビフライ用でタルタルソースも作り、揚げ物といったら、キャベツの千切りでしょ。
なんだか、とっても時間がかかる夕飯でした。。。
そして、大人用 →
次回からは、メンチカツとハンバーグを一緒に作らなくてはいけないメニュー構成となりそうね・・・
絶対、コウが味をしめそうだもん・・・
ごねれば、、、→ メニューが変わる、 ごねれば、、、、→ メニューが増える・・・。
そして、冬が近づくと、合い挽きミンチメニューに、もう1つ加わるんだよね。
それは、、、「ロールキャベツ」
これは、ママの大・大・大好物
これからも、「合い挽きバトル」は続きそうだ(笑)
最近、はまって作っているものがあります。
それは「手作りシューマイ」
雑誌で見てとても美味しそうだったので、つくってみたら、超いい感じ
なので、気になる方は是非つくって見て~
【材料】
豚挽き肉・・・250g
玉ネギ・・・1/2個
塩・・・小さじ1/2
片栗粉・・・小さじ2
シューマイの皮・・・16枚
キャベツ・・・4、5枚
調味料【A】しょうゆ・・・小さじ2、砂糖・・・小さじ2、ごま油・・・小さじ1
------------------------------------
【作りかた】
① 玉ネギをみじん切りし、ボウルにいれ塩を加えよく混ぜます。
そのまま、約10分ほど置いときます。
② キャベツを小さめにちぎります。
③ 玉ネギの水気をしっかり切って、片栗粉をいれよくまぶします。
④ 挽き肉、③の玉ネギ、【A】の調味料をいれて、混ぜま~す。
※ちなみに、ママはあらびき豚挽き肉を使ってます。そのほうが、食感がでて、パパ好評です
⑤ 皮にののせて、形を整えます。
※この日は、多めに作ったので、25個出来ました
⑥ キャベツをフライパンに広げ、
こんな感じでシューマイをのっけま~す
水を約1/2カップ入れて、蓋をして中火にかけます。
⑦ 水が煮立ってきたら、そのまま6~7分蒸すと~~~、、、 出来上がり~
ちょっとお皿にのっけるときが大変だけど、とっても美味しいですよ~
これだと、油を使わず、ヘルシーだし、温野菜も食べる事になるし、一石二鳥でしょう
このシューマイを食べると、市販のシューマイはイマイチ・・・という感覚に陥ります(笑)
そんな手間もかからないし、主役のおかずとして充分いけるし、
コストもそんなかからないので、とっても良いですよ
ちなみに、これは「きょうの料理 ビギナーズ 2012.7」に掲載されてたものです。
たまにビギナーズの本を買うのですが、結構美味しく出来るものや、興味をそそられる料理が載っています。
TVのほうは、ほとんど見ないけどね・・・
他にも、いい感じの料理が沢山載ってたから、
気になる方はバックナンバーで取り寄せるのもいいかと、思いますよ~。
定価500円だしねェ~(笑)
それから、シューマイの皮があまったので、もう一品つくりました。
それは、、、「簡単お子様ピザ」
これは、超簡単だからよく作るし、子供に大好評です
こんなかんじで、ケチャップ広げて、薄切り玉ネギ、
薄切りピーマン、輪切りのウインナー、とろけるチーズをのっけて、フライパンで焼くだけ
これは、ちょっと焼き目がつきすぎてしまったけど・・・
「うま~~~~~~~~い」
りーたんの大好物です。
これだと、おやつにも最適です。
餃子やシューマイの皮があまったときは、いつもこれを作ります
お野菜もすんなり食べてくれるし。
お友達の子供が来た時とかは、特に奪い合いよぉ(笑)
この前のお話。
パパのお友達のお宅に遊びに行き、
なぜか、これまでの子供達の出産のお祝いとかをしてなかったから~と言って、
いきなり、お肉をど~~~~んっ
と、頂きましたァ~~~
見て見て、比べて見て~
BOXティッシュよりもでかいっっっ
こんなの買った事ない、もらった事ない、家族全員、大喜びっっっ
しかも、お肉だけではなく、糸島でできた、日本酒とお醤油まで頂き、
本当に、有難うございましたァ~
で、早速、頂いた次の日はステーキにいたしました
う~~~~っ贅沢ぅ~
かなり、大雑把なお皿ののりかたですが、味はとってもジュ~シ~で、お肉の旨みが、
口の中に広がり、子供達は、大絶賛
ステーキの美味しさを存分に楽しみ、子供達は、大人1人分以上に、
ママ以上に食べてました。
美味しいお肉は、沢山入るのねェ~、若いわァ~(笑)
というか、4、6歳児が牛肉を大人以上に食べるってどういうこと
将来、どうなる??間違いなく、国産は口に入らず、オージーでないと、
お腹いっぱいの量は買えないわよっ
今回、大きいお肉を頂いたので、贅沢にも3日間かけて、みんなで食べましたが
立て続けの牛肉に、これまた、子供達は大喜びで、
牛肉の美味しさを覚えてしまい、リウなんて、
「ぶたにくは、くさいからイヤだっ」
なんてことを言う始末・・・。
豚肉の独特の臭みというか、そういうのが美味しかったりするのに。。。
あ~イヤだっ。なんと贅沢な息子達めっ
それから、あと、もう1つお肉のお話を。
これは、鶏胸肉ね。
そう、先日紹介した「燻製器」で塩漬けした鶏胸肉を燻製させてみました
鶏胸肉なのに、と~~~てもジューシー
しかも、皮の部分もプリプリして美味しいし、桜チップの香りがお肉をワンランクupさせてます
パサパサ感もないし、塩漬けしてたからそのまま食べて美味しいし。
お酒のつまみにもってこいだし、サラダにのっけてもいいし、
サンドウィッチにしてもかなり美味だと思います
燻製にして、冷蔵庫に入れて次の日食べても全然美味しかったし。
最近の我が家は「鶏ハム」といい、「鶏胸肉」で充分美味しい生活を送っております。
「質より量」ですが、「質」も工夫次第で、良くなるもんよねェ~
最近、おうちで色々作る事にハマっているママ。
パンでしょう~、ソーダでしょう~、そして、今のブームは「鶏ハム」
以前から、流行っていたし、作りたいな~と思っていたけど
なかなかふみだせないでいたんですが、ネットで簡単なレシピを発見し、それにアレンジを加えてみました
すると、まァ~なんと、我ながら言うのも変ですが、美味しくできました(笑)
それを今回はご紹介
まずは、、、材料。
・鶏胸肉・・・2枚
・マジックソルト・・・小さじ2杯弱
・はちみつ・・・大さじ2杯
・お酒・・・20㏄
・胡椒・・・少々
もし、マジックソルトがなければ、普通の塩でもOK。
その時は、バジルかローズマリーとか香草があればより良いです
作り方。
①前の晩に材料を全て袋に入れて揉みこみます。
※これは、普通の塩に我が家のベランダで採れたローズマリーで漬け込みました。
そして、一晩寝かせます。
②次の日の朝、鶏肉に付いている水分などを、出来るだけ手やキッチンペーパーなので、水分をとって下さい。
③ラップで、中に空気が入らないよう、綺麗に巻きます。
※この時、出来るだけ厚みがあつくならないようにしたほうが良いです。火が通りやすいように・・・。
※もし、香草を入れていれば、一緒に入れて置くと、尚香りがついて良いですよ~。
④さらに、今度はアルミホイルで巻きます。
⑤沸騰したお湯に入れ、5分沸騰させたまま茹でます。
⑥5分たったら、火を止めてそのお湯の中にいれたまま6~8時間放置します。
すると、、、 こんな感じになります
そして、切って見ると、、、 じゃんっっ
いい感じでしょ~~~~、ふふふ~~~~っっっ
サラダにしたりぃ~ 麺類のトッピングにしたりぃ~
ハムをちょっと焼いて野菜にのっけたりぃ~
か~なりいい感じで使えます。しかも、鶏胸肉なので、とっても経済的
おすすめですよ~~~
これもまた前の週の出来事です。
この季節になると、佐賀のばあばから、季節の物が届きます。
それは、「たけのこ」「そら豆」
今回も、玉ネギも一緒に宅配されてきました~~~~
たけのこも、そら豆も我が家では、貴重な季節のお野菜
しかも、たけのこは嬉しいような、嬉しくないような、皮付き(笑)
そのため、たけのこは、皮を剥いてお米のとぎ汁で湯がいて、一晩その汁につけて、
次の日炊き込みご飯にいたしました
パパの大好物で、朝から大喜びでしたが、子供たちは、炊き込みご飯はすきだけど、
たけのこは、ちょっと・・・と、微妙な反応
それから、写真は撮り忘れたけど、このたけのこを使って、
春巻きも作って食べました。ママの実家では、よく春巻きが夕飯にでてきてたなァ~。
今考えると、よくこのめんどくさい工程を、うちの母はよくやって作ったもんだ・・・と思います。
でも、春巻きはやっぱり揚げたてが、とっても美味しく、作るのがちょっと面倒だけど、
手をかけた分、美味しいな・・・と再度実感させられました(笑)
それから、そら豆ですが今回は、リウがいっぱい頑張ってむいてくれました。
コウが根気よく剥くイメージがありますが、やれば出来るっ
リウだって、出来るんです
そら豆は、きざみしょうがと一緒にごま油で炒めました。
簡単で、これが一番美味しいとおもっております
実家で、お野菜作っているって、本当にサイコ~~~~~~~
感謝、感謝です~
先日ご紹介したホームベーカリーで、GW中に初のパン作りをいたしました。
一番オーソドックスなものに挑戦。
使うのは
・強力粉
・水
・スキムミルク
・砂糖
・塩
・バター
・ドライイースト
材料を最初購入するときは、ちょっとお金がかかるけど、
パン1斤あたりに換算すると、1斤100円もかからないかと。
あと、うちのおかんいわく、塩と水にはこだわったほうが美味しいよ
という意見があったので、一応塩は悩んで悩んで「天草の塩」というのを購入し、
水のかわりに牛乳を入れる事に。で、砂糖は「きび砂糖」を入れました。
きっと、塩に関してはもっとパンにあうものがあるはずなので、
そこは研究せねば・・・と考えております。
量りでちゃんと計って、まず牛乳をいれて、
粉類を入れて、バター入れて、最後にドライイーストを入れました。
で、待つこと4時間半・・・。
1斤のパンが出来ました~~~~~
焼き目も決めれるんですが、まずは普通にしてます。
焼きたてのパンは、かなりいい香りだし、外はカリカリ、中はふわふわ
最初は、パン切りナイフで切ってたものの、子供達は待ちきれず、
結局手でちぎって2人で食べ始める始末。。。
「うま~~~い」
焼きたてのパンはオヤツ代わりとなり、パンの3/4は一気に食べられてしまいました(笑)
くいしんぼうの2人には、ほんとちょうどいい。
こねて、発酵させて、焼いて・・・となると、やっぱり4時間半くらいかかりますが、
タイマーもあるし、焼きあがったあとの保温機能もあるので、
もし焼きあがってすぐに取り出せなくても、OK。
すごいな~、今の世の中って。
苦労せずに、お安い価格で、自宅で焼きたてのパンが焼けて食べれるんですから。
数年前は、こんな価格でホームベーカリーなんて買えなかったよっ
それと、お正月のお餅もこれで来年からつけるし。
コウにとっては、パンよりこのお餅の機能のほうが嬉しかったらしいけど(笑)
ほんと、大満足のホームベーカリー。
かなり、重宝しそうです~~~~
TVで見ていて、超気になっていたものがスーパーで売っていたので、
即、購入した 「ごぱん納豆」
そして、試してみました~
焼いたパンにのっけるだけの簡単さ。
そして、子供達の反応は・・・ 「ふつーーーーーー」
・・・
・・・
らしいです・・・(笑)
カレー味なので、確かに普通にあう。
しかし、これをまた、めちゃ食べたいって思うほどではないかも。
結局、納豆は御飯と食べるのが一番だね(笑)
久々にロールキャベツがたべたいなァ~と思ったママ。
ママの実家では、よくロールキャベツが食卓にでていました。
家族みんな大好きでした。
しかし、ママが「今日、ロールキャベツ作ろうかなァ~」というと、
1人「えーーーーーーーーーっ」という方が、我が家にはいらっしゃるんです。。。
それは、パパ。
シチュー、おでん、ロールキャベツ、肉じゃが、お好み焼きは、パパからブーイングがでるメニュー。
お酒のつまみにならないから・・・。とか、実家で食べすぎて、今は好きじゃない・・・とか。
そんないいわけが口から出てきます。
いやいや、おでんとか、十分お酒のつまみになるし
肉じゃがだって、普通は男性が喜ぶ家庭料理だしっ
で、、、そんなの結局無視して作ると「たまに食べると美味しいねェ~」と言って大量に食べたりします。
食べないといいながら食べるので、見込んでいた量があっという間になくなり、
もうちょっと多めに作れば良かった・・・ということが多々あります。
「結局、食べるんじゃん・・・・・」みたいな・・・。
そして、今回もそうでした。「ロール白菜」。
ママは、キャベツより白菜のほうが甘みがでて、「ロール白菜」のほうがより好きなんですよねェ~
コウなんか、
「めっちゃ・・・」
「おいし~~~~~~~~っ」
と言って、変な顔になってます(笑)
スープは、白菜とミンチの旨みが凝縮され、とっても美味しく、コウは御飯を入れて
スープ御飯にして、おかわりまでしてました(笑)
もちろん、ロール白菜も3個たべて・・・。
彼のなかで、大好きな「煮込みハンバーグ」と同等の位置付けにされたようで、
「また作って欲しいメニューランキング」の上位に、ロール白菜は入りましたァ~~~~
そして、パパも「たまに食べると美味しいねっ」と言いながら、おかわりしてたし・・・。
そんなもんなんですかねェ~、旦那さんって。
まァ、作った物に箸もつけてもらえないよりは、マシだと思うべきなのかな。。。
今年のクリスマスは、なんだか、かなりバタバタした感じのクリスマスでした。
もちろん、今年からもう1人家族が増えているので、忙しいのは確かなんですけどね
24日は、朝からスイミングに行って、ちゃーちゃんの家にパンのクリスマスプレゼントを置きに行き、
帰宅後、一応、子供達とのクリスマスパーティーに向けてお料理作り。
久々に頑張って色々作ってみました
エビと白菜の豆乳クリームペンネ ポトフ
照り焼きチキン 大根サラダ
そして、子供達が大好きなピザ
以上、5品。見た目はイマイチですが、全て手作りで頑張りました
しかも、結構ペンネが美味しくって、子供達もモリモリ食べてくれましたよぉ~~~
それから、お腹がいっぱいでしたので、アイスクリームケーキは次の日に持ち越ししました
あと、サンタさんにコウはお手紙を書き、大きな靴下にくくりつけ、夜遅くにご就寝
ひらがなとカタカナが混じっていて、親しか分からないようなお手紙(笑)
内容は「トランプトこびトずかんをください いつもさむいトころだいじょうぶなの さむくないのかな を(ほ)んとかな」
なぜに、「と」 が、カタカナの 「ト」 なの???(笑)
小学校までには、この癖(?)を直さなくてはね(笑)
それから、寒いお外から来るサンタさんをちょっとねぎらっているお手紙となってますね。
コウらしい、お手紙です(笑)
そして、次の日:25日(日)
サンタさんより、プレゼントがやってまいりました
コウ・・・
リウ・・・
シュウ・・・
サンタさんから、コウは、こびとづかんのトランプと、こびと大百科。
リウは、トランシーバーと銃。
シュウは、ベビーヘリコプター。
佐賀のばあばからは、コウに「くらべる図鑑」を、リウには「仮面ライダーフォーゼのカレンダー」。
ちゃーちゃんからは、チョコレートとお洋服でした。
2人とも、沢山のプレゼントに大喜びで、朝から超ハイテンションでした
早速、装着するリウ →
2人とも、良かったねェ~、欲しい物がもらえてっ
いいなァ~~~~
ママにも、来年でいいからサンタさんからプレゼントがもらえんかなァ~(笑)