庭木師は見た!~ガーディナー&フォトグラファー~

庭木師が剪定中に見たあれこれ。

軽トラを買う

2020-09-16 08:40:07 | 日記
  • 軽トラを買う>

 

「僕ハ結婚後始メテ、自分ノ妻ノ全裸体ヲ、ソノ全身像ノ姿ニ於イテ見タノデアル。就中ソノ下半身ヲホンタウニ残ル隈ナク見ルコトヲ得タノデアル」

     (軽トラとセルフポートレイト)      

 

 剪定の仕事に必要なモノは、軽トラック、ハサミ、ノコギリ、ヘルメット、手袋、脚立、ホウキなど。

 多くは自ら調達しなければならない。最も値が張るのは言うまでもなく軽トラだ。当初、中古車を買う予定だったが、仕事以外での利用も含め、15年程は乗ることを想定、思い切って新車を買った。5速マニュアル車。カーナビとバックモニターを付けて116万円だった。

「いつまで剪定の仕事をやるつもりか知らないが、元は取れるかな? クックッ…」と、何人かから冷やかし半分に言われた。

 東京では交通の便が良いマンションに住んでいたこともあり、マイカーは20年程前に手放してしまっていた。月額駐車料金は、このあたりの小家族向けアパートの平均的家賃とほぼ同じだった。

マニュアル車に乗っていたのは就職後数年の間で、その当時、エンジンを掛ける際は、アクセルを軽く踏みながらエンジンキーを回していたが、今日、それが正しいやり方ではなく、アクセルに足を置かず、クラッチを深く踏んでキーを回すだけでいいことを1カ月点検時に販売店で聞いて初めて知った次第である。

 だからか、エンジンのかかりは、新車なのに不思議と良くなかった。エンジンキーを回してもモーターが起動しないことがままあった。剪定メンバーはそれぞれが集合場所(シルバー事務所)から一斉に剪定先に向けて出発する(通常は7台から9台連なって)のだが、出遅れたことが何度かあり、追いかけるのが大変だった。

 このモタモタは、剪定仕事の前途に対する暗示なのだった。

                   ◆

 

 剪定とは直接関係ないことだが、車に関して無知なことをもうひとつ。

 

カーナビを取り付てもらったのだが、メニュー選択画面にCDの表示がなかった。取り扱い説明書によると、CDは標準装備ではないようなことが記してあった。

なるほど、軽トラは主に作業用として利用するだけに、音楽は必要ないということか、と解釈していたのだが、なんとなく割り切れなく、1カ月無料点検で販売店を訪ねた際、CDを別途取り付けるといくらするのか?と聞いてみた。

還暦前後に見えた男性職員は、車検関係資料に目を落としながら、落ち着いた口調で「お客さんの車には装備されているはずですが…」とつぶやき、事務所に隣接した整備工場から点検を終えて戻ってきた軽トラに小生を誘い、車のドアを開け、運転席と助手席の間にあるナビのパネルをしばし見つめ、ある画面表示に、おもむろに手を伸ばしてタッチした。

すると画面がくるっと半回転して、CDの差し込み口が現れた。驚いた。どこに触れたのかと問うと、彼は右下のお椀型の丸いマークを指してこう言った。

「カーナビにはいろんな機種があって、それはまあ、言ってみれば星の数ほどあるので、私も扱い方をすべて知っているわけではないです。…なので、とにかく画面をいろいろタッチしてみることです。自分の愛車ですので、自由に触れてみて、使い方を覚えてみてください」と。

仕事以外のことにあまり関心がなさそうな雰囲気のその男性が、カーナビの四角い画面のあちこちに軽く指を当て、画面の反応を見つめる姿は、筆者にある小説の一場面を思い起こさせた。谷崎潤一郎の『鍵』である。56歳の主人公と、45歳の妻との閨房物語。ポルノチックともいえるくだりである。

               

                    (谷崎潤一郎の『鍵』から。挿絵は棟方志功)

 

ある夜、高級ブランデーを飲み過ぎて風呂場で倒れ、人事不省になった妻をベッドに運び込んだ夫は、妻を生まれたままの姿にして、その体をなめるようにじっくりと愛でる場面だ。正確を期すため、引用しよう。

「僕ハ結婚後始メテ、自分ノ妻ノ全裸体ヲ、ソノ全身像ノ姿ニ於イテ見タノデアル。就中ソノ下半身ヲホンタウニ残ル隈ナク見ルコトヲ得タノデアル」。続けて「僕ハ彼女ヲ俯向キニサセ、臀ノ孔マデ覗イテ見タガ、臀肉ガ左右ニ盛リ上ツテヰル中間ノ凹ミノトコロノ白サト云ツタラナカッタ」(『鍵』中央公論社から。一部表記変更)

 

と、同時に、筆者の脳裏に、10年ほど前に行った、東京・港区の美術館での現代陶器の作家展が蘇った。30代の女性学芸員が、中高年の女性を中心とした30人ほどの鑑賞者を引き連れていた。

その学芸員はギャラリートークの終盤で、「今回は特別にですが、皆さんに一部作品を直接、手に持っていただけるようにいたしました」と言って、翡翠のような色をしたお椀型の作品を両手で顔の高さまで持ち上げた。そして、底を覗き込むようにしながら、こう言った。

「底がこのように窪んでいて、独特の形をしています。…こうして触ってみて、初めて青磁の感触が味わえるのであって…」と、地味な黒っぽいメガネ越しに、淡々とした口調で、「この感触ですが、作品を持っている人にしか分からないのです。触れて感じる美です。これ一個だけのものです」と言葉に力を込めた。

そのトークがなぜか官能的に聞こえたのは筆者の耳のせいか。