
* 持久力とは、長時間のあいだ筋力を発揮する力。
* 持久力は、有酸素運動によって発揮される。
* 有酸素運動とは、筋の収縮に酸素を必要とする運動。
* 無酸素運動とは、筋の収縮に酸素を必要としない運動。
* 持久力を高めるには、心肺機能を高める必要がある。
* 心肺機能を高めるには、ある程度の心拍数を維持する運動が良いです。
* ジョギングやエアロバイクなど、心拍数を計りながらやると効果的です。

* 目標心拍数 =
(最大心拍数 - 安静時心拍数)×トレーニング強度+安静時心拍数
* 安静時心拍数 = 運動をしていないときの脈拍
* 心拍数は、左手の人差し指と中指を右の首(喉仏の横)を
軽く押し込むとわかります。
* 15秒間の心拍数を4倍すると安静時心拍数です。
* 最大心拍数 = 220 - あなたの年齢
* 持久力アップの為のトレーニング強度は、70~85% を設定。

* 持久力や心肺機能のトレーニングは、運動した時間や走った距離ではなく、
必要な心拍数で運動することで向上します。
* 無駄をなくし効率よいトレーニングの為には、
必要な心拍数のトレーニングがおすすめです。
* 室内でやる持久力トレーニングには、サーキットトレーニングが良い。
* サーキットトレーニングとは、いくつかの種目を組み合わせ、
ラウンド形式で数セット行います。
* 腕立て伏せ → スクワット →
腹筋 → 背筋 → バービー → 休憩
各30回 3~7セット 休憩30秒
* ハートレート・モニターを使うと、目標心拍数を見ながら行えます。
