道徳実践のブログから遠のいていました😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/2af8207f2bc31eff8a8ad2019ca6581d.jpg?1699595786)
「あなたは、どんな友達がいいなと思いますか」と問いかけて、ワークシートに書かれている9項目の中からベスト3を選びます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/31f1e080d61f8a040051992dae1cca69.jpg?1699599158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/31566b90c597897dc2dc2a3414fbb88e.jpg?1699599195)
貼り終わったら、しばらく黒板を見てもらい、全体シェアリングをします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/a59b5b52258f01781a445f4c7cb650b1.jpg?1699597198)
その他は、班の番号しか貼ってないので、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/0db4f9ad6d9c6535fb6dab65313261dc.jpg?1699597447)
素敵な項目が出てきますね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/056ce302a30a91d59619f97bfe5030e2.jpg?1699597992)
選んだ項目が少なかったところに焦点を当てて、なぜ選ぶ人が少なかったのか考えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/922a55e3fd4ace2e01ad088d3ac8ce4d.jpg?1699599087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/3ad1e2b40a55355e9d4027ec4ed10f0a.jpg?1699599128)
しかし授業後、子供たちは一生懸命に書いてくれました🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/edce37ccb0c382e237b54b71c4814083.jpg?1699599271)
今回は9月に5年生で行った自作教材の
「私にとっての友達」です。
この授業の特長は、読み物教材を活用しないでワークシート1枚で授業ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/2af8207f2bc31eff8a8ad2019ca6581d.jpg?1699595786)
「あなたは、どんな友達がいいなと思いますか」と問いかけて、ワークシートに書かれている9項目の中からベスト3を選びます。
子供の主体性を尊重するために⑩その他を
設定して自身で項目を増やして考えてもOKにします。
個人でベスト3を選び、それぞれの理由をワークシートに書きます。
その後、グループで互いのベスト3を
聴き合います。
グループ活動が終わったところから、
黒板にグループで出た項目に班の番号を
貼ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/31f1e080d61f8a040051992dae1cca69.jpg?1699599158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/31566b90c597897dc2dc2a3414fbb88e.jpg?1699599195)
貼り終わったら、しばらく黒板を見てもらい、全体シェアリングをします。
まず、質問があるか聴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/a59b5b52258f01781a445f4c7cb650b1.jpg?1699597198)
その他は、班の番号しか貼ってないので、
聴きたいものですから、必ず質問されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/0db4f9ad6d9c6535fb6dab65313261dc.jpg?1699597447)
素敵な項目が出てきますね!
他の項目についても質問を聴き、該当する児童が答え、それを板書していきます。
質疑応答が終わったところで、新たな問いかけをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/056ce302a30a91d59619f97bfe5030e2.jpg?1699597992)
選んだ項目が少なかったところに焦点を当てて、なぜ選ぶ人が少なかったのか考えます。
考えたことをワークシートに書いてもらっている間、児童がどんなことを書いているか見て、指名計画を立てます。
発言を板書します。
ここまで活動したら、最終ジャッジでもう一度どんな友達がいいか、ランキングをします。
授業の学びと感想を書く活動でチャイムが鳴りました💦
45分で収まらず、ごめんなさい🙏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/922a55e3fd4ace2e01ad088d3ac8ce4d.jpg?1699599087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/3ad1e2b40a55355e9d4027ec4ed10f0a.jpg?1699599128)
しかし授業後、子供たちは一生懸命に書いてくれました🥺
(実は、ここで授業に対する熱量が計れます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/edce37ccb0c382e237b54b71c4814083.jpg?1699599271)
ワークシートは授業後に回収して、コメントを入れて返します。
この授業を通して友情について自身や他者の考えを知る機会になると思います。