![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/ff6f3b0cca68b74ee838c38d42eb7958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/18/0259429938e3df988d52edd0d3c75817.jpg?1690010565)
夏休みに入りましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/a20a9824c1269a2b042deae4dbdd7a13.jpg?1690004954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/50a4f0aa9e0f5ec43b8bfbfae6165ec6.jpg?1690005042)
7月13日に道徳の授業をしたことについて書きます。
以前5年生に行った「幸せ」って何?の授業を
4年生で行ったら、どうなのかと思い、実践させてもらいました。
※授業内容については7月1日の道徳「幸せ」って何?のブログをご覧ください🙇♀️
まずは、5年生で行った時の板書です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/a20a9824c1269a2b042deae4dbdd7a13.jpg?1690004954)
次に4年生で行った時の板書です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/50a4f0aa9e0f5ec43b8bfbfae6165ec6.jpg?1690005042)
このように並べてみると比較できますね。
共通して言えることは、①毎日食事ができる②家族がいる③友達がいるは、多くの子供たちがベスト3に選んでいることです。
学生に行った時も「家族」と「友達」がトップ2でした。
①毎日食事ができるの理由は、
「食べないと元気が出ないから」「食べないと生きていけないから」以外にも「世界には食べられない人がいるから」と考える子供もいました。
4年生の授業は短縮日課だったため、正味35分しかできなかったので、全体シェアリングで深掘りできなかったのが残念でした。
しかし、ワークシートを回収したので個別の理由の把握ができます。そこから子供一人一人の理解ができます。
道徳は、子供理解につながる教科なので、
大切にしてほしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/90f21c594dd5623154962d194cef7709.jpg?1690010979)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます