.『京田辺の歴史散歩』小泉芳孝著
定価4000円→博物館特価3000円(税込)B5版 306ページ
(B5版の為郵送料500円ご負担下さい)郵便振込のみ合計3500円。
十数年前から京田辺市郷土史会の『筒城』に連載していたものを一冊の本に仕上げる為に最後の「草内
・東村」編を加え、他も新たに加筆して京田辺市の全てを完成させたものです。
これは、竹取翁博物館へ来て頂いた人達に散策のルートマップとなるように詳細な地図を入れ、地元
郷土史家や社寺の協力をえて写真を豊富に入れ込み完成したものです。
内容は、地域に伝わる民俗の伝承や発掘で見つかったもの、それに文献で記された古文書等を分析した
ものなど考古学、歴史地理学、文献学等の分野から詳細に書き記した郷土史である。
博物館では、一休さんや継体天皇、第一回特別展「竹取の作者は空海か」と合わせてお読み頂ければ
より判りやすく理解出来る資料である。
目 次
はじめに
第一章 三山木北部周辺 ”歴史散歩コース”
三山木北部周辺 ”歴史散歩コース”順路 初出―筒城
一.京田辺市「三山木」の地名起源について
二.京田辺市「山本」の概観
山本は環濠集落/官用交通の山本驛/『竹取物語』の舞台は、京田辺/、山本の寺院「寿宝寺」/
山本の氏神「延喜式内佐牙神社
三.山本の寺院
①寿宝寺
沿革/神仏習合/十一面千手観音立像/十一面千手観音の心/寿宝寺の宝物
②五大明王
講演「寿宝寺五大明王像について」小野寺久幸/明王/不動明王/降三世明王/軍荼利明王/
大威徳明王/金剛夜叉明王/愛染明王/孔雀
③佐牙神社御旅所の「百味と湯立て」
四、山本の自然
はじめに
① 山本の地形 ②山本の民家
③山本の湧き井戸 ④山本周辺の用水路と魚達
五.山本の民俗
①農具の変遷と今昔
農具/水稲栽培の今昔
②祭祀
家庭祭祀の色々/神棚について/台所の三方荒神/ 火よけ・火伏せの神「愛宕」③林憲三先生との出逢い
六、飯岡の史跡
①飯岡の七井戸
②飯岡トヅカ出土の「神人車馬画像鏡」
七、高木・二叉の史跡
①新島襄ゆかりの「南山義塾跡」石碑
②同志社京田辺キャンパスの主な歴史
② 円面硯・斎串と翡翠製の勾玉
「三山木遺跡第四次現地説明会から」
第二章『竹取物語』発祥の地は”京田辺”その一
はじめに
一、翁は「山本驛」の駅長か太夫
二、竹取翁の名は「さかきのみやつこ」
三、「かぐや姫」と『古事記』の「迦具夜比売命」
四、「かぐや姫」は「光り輝く」「火の神」
五、『竹取物語』の五人の求婚者は実在人物
六、「大住」と「甘南備山」は、天女伝説地か
おわりに
第三章『竹取物語』発祥の地は”京田辺”その二
一、「竹取翁」の家は、「山もと」の近く
二、「竹取翁」の名は、「さかき」で「さか」は酒
三、『竹取物語』の作者は誰か
四、竹の筒には、霊力、呪力ひそむ
五、五人の求婚者への難題物
①かぐや姫が出した求婚者への難題
佛の御石の鉢/蓬莱の玉の枝/火鼠の皮衣/龍の頸の玉/燕の子安貝
六、「大住隼人」の呪術と竹細工
七、「不死の山」は「甘南備山」
八、『竹取物語』の舞台は京田辺
第四章『竹取物語』発祥の地は”京田辺”その三
はじめに
一、飯岡トヅカ出土鏡は、不老長寿と歌舞を描く
①不老不死の長寿薬と車馬を描いた「神人車馬画像鏡」
②飛天と天女を描いた「神人歌舞画像鏡」
③西王母と神獣を描いた「変形一神四獣鏡」
二、神仙の「西王母信仰」と不死の薬
三、『竹取物語』の月現象と再生信仰
四、月の都は不老不死、地上界は異常成長
五、「不死の山」は、都に近い筒木「甘南備山」
おわりに
第五章 三山木南部より普賢寺 ”歴史散歩コース”
三山木南部より普賢寺 ”歴史散歩コース”順路図
一、山崎の史跡
二、宮津の史跡
①江津 ②宮ノ口
三、普賢寺の史跡
①山代 ②「筒木」「筒城」「綴喜」 ③普賢寺 ④多々羅
第六章 竹取物語ゆかりの筒木について
はじめに
一、継体天皇の筒城と磐之媛の筒木
二、朱智神社と息長氏
三、山代の地名と息長山普賢寺
四、酒屋神社と神功皇后伝承
五、『竹取物語』の舞台は京田辺
①竹取翁の家は「山もと」近く
②飯岡出土鏡は、不老不死の神仙鏡
③【講演】山代の古代史と民族(的)文化
―甦った大筒木(綴喜)の王女・かぐや姫―
元京都府立大学学長 門脇禎二
はじめに/Ⅰ消された山代の国の現像/
Ⅱ天女に甦った”かぐや姫”/終わりに
第七章 水取より天王・高船・打田 ”歴史散歩コース”
水取より天王・高船・打田 ”歴史散歩コース”順路
一、水取の史跡
二、天王の史跡
三、高船の史跡
四、打田の史跡
五、天王の地名と歴史
六、朱智神社の飛天と筒木の絹織物
①朱智神社の飛天 ②多々羅の絹織物
③『古事記』奴理能美の養蚕 ④飛天像の変遷 ⑤仏教の飛天
第八章 興戸周辺 ”歴史散歩コース”
興戸周辺”歴史散歩コース”順路
一、興戸の史跡
第九章 松井・大住周辺 ”歴史散歩コース”
松井大住周辺”歴史散歩コース”順路
一、松井の史跡
二、大住の史跡
三、大住の隼人舞と能楽
大住隼人と隼人舞/能楽四座は、京田辺が発祥地/志賀氏の能楽発祥地説/
『山城国隼人計帳』
四、『竹取物語』の求婚難題説話と先住民族「隼人」
かぐや姫の難題「燕の子安貝」/先住民族「隼人」の天孫降臨神話
五、南の疾風・隼人 ?隼人舞、故郷に帰る?
①「古代隼人文化を語る」サミット
公演・シンポジウム録から小泉芳孝の抜き書き
第十章 薪周辺 ”歴史散歩コース”
薪周辺 ”歴史散歩コース”順路
一、薪の史跡
二、甘南備山
三、臨済宗大徳寺派の寺「酬恩庵一休寺」
沿革/一休寺の文化財など/一休寺の宝物/一休自筆の主な著書/主な年中行事
四、一休宗純禅師の足跡
誕生から修業時代/一休という号/酬恩庵を建立/森女(森持者)との出会い/
大徳寺住職から入寂/一休禅師の教え
第十一章 田辺・河原周辺 ”歴史散歩コース”
田辺・河原周辺 ”歴史散歩コース”順路
一、田辺の史跡
二、河原の史跡
三、棚倉孫神社の「瑞饋御輿」
①製作方法と材料の詳細
②過去の御輿製作と巡行記録
第十二章 草内・東村周辺 ”歴史散歩コース”
草内・東村 ”歴史散歩コース”順路
一、東の史跡
二、草内の史跡
あとがき
資料
一、『竹取物語』”かぐや姫の里”京田辺の活動経過
①今までの京田辺市郷土史会の取り組みなど
二、『竹取物語』の「写本・復刻版・銅板・研究書籍」展示
三、京田辺発祥地説の主な紹介記事など
①特集「日本昔話の世界」かぐや姫発祥の地”京田辺市゛
②かぐや姫サミット開催地訪問「ひとり旅リポート」
③夏休みの課題で富士市の親子が京田辺を訪問
④『筒城』創立五十周年記念誌から(平成十七年七月発行)
⑤「竹取物語の舞台が京田辺」に賛同頂いている先生の紹介>>
■下記の2冊も含め自費出版の為に、博物館での販売と「郵便振込」は特別価格で販売。
『郵便振込』 講座番号 00920-7-40389
加入社名 小泉芳孝
通信欄 『本の題名』を必ず記入
名前
郵便番号
住所
電話番号 FAX番号
Eーmail
なお発送は、上記が当方に到着しだい発送させて頂きます。 ※お問い合わせは、ここへメールをお送り下さい。
〈著者紹介〉
小泉芳孝(こいずみ・よしたか)
1947生まれ
京都府立城南高等学校卒業
日本写真専門学校卒業
近畿大学法学部卒業
佛教大学文学部(史学科)卒業
現 職 竹取翁博物館館長
大筒木出版代表
学生マンション「スカイハイツ三山木」オーナー
職 歴 大阪映画(株)撮影部
(株)京都放送(KBS京都)
所 属 城南郷土史研究会会員
諸団体 京田辺市郷土史会理事・京都地名研究会常任理事・
京都民俗学談話会会員・京都府立山城郷土資料館会員
などを歴任
専 攻 日本民俗学 郷土史 古代史 法律学
著 書 『稲作民俗の源流 ?日本・インドネシア-』
共 著 『京都の地名検証』『京都の地名検証2』
『京都民俗』『筒城』ほか投稿
資 格 法学士 文学史 博物館学芸員 潜水士 PADIライセンス アマチュア無線技師
E-mail koiy@leto.eonet.ne.jp
H P http://taketori.koiyk.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます