同志社大学・女子大(京田辺キャンパス)情報

同志社大学・女子大(京田辺校地)の周辺情報や、学生マンション・下宿など学生生活に必要な情報を発信します。

大阪ガスは、脅しや詐欺師のような方法で営業?

2010-03-31 21:22:33 | 日記
昨年(2009)6月LPガスで運用している会社に、大阪ガスに切り替えてもらおうと、大阪ガス㈱リビング事業部北東部リビング事業部地域開発チーム奈良開発グループの営業マンが数名やってきた。
 その時に、工事費が20万から50万位負担で大阪ガスに切り替えできます。その工事費も「考えさせて頂きます」と言った。そして、調査を目的に続々と調査員をよこして建物内部に入り点検の目的で数名が入室し給湯器や配管の状態を調べて回った。
 その後、数ヶ月して200万近い見積書を持ってやってきたらしい。当初からお金がかかるなら今すぐにやる必要性が無く相当のメリットないと転換する必要もないのでやらないと言い続けていたので「当初の話と全然違うので帰ってくれ…」と追い返した。
その後も、表の道路をすぐに舗装する、周囲の同業者は「全部するのに此処だけや…」と脅してきた(その後の調査で全部で無いこと判明)。しかし、舗装は数ヶ月たっても始まっていない。その後、配管工事部分だけでなく駐車場全部舗装すると「見栄えが良くなる」と訳のわからない話をして「こちらの方で駐車場分も負担して迷惑かけずにやる?」等とウソ八百言って帰って行った。
これって詐欺師と同じじゃないの…。大手の大阪ガスがこのような脅しや詐欺のような方法で営業するなんて、皆さんどの様に思われますか。

竹”と“かぐや姫”について研究発表 第80回きゅうたなべ倶楽部情報交換会

2010-03-05 02:01:28 | 日記
●祝!第80回きゅうたなべ倶楽部情報交換会 2009.12.08 Tuesday
2009年11月13日(金)京田辺市三山木の二又公民館にて第80回情報交換会が開催されました☆

記念すべき第80回の講師は・・・
同志社大学竹の高度利用センター 藤井透氏 (同志社大学工学部教授)
かぐや姫伝説研究家       小泉芳孝氏(京田辺市郷土史会理事)でした!!
三山木のまちと深~い関わりのある“竹”と“かぐや姫”について研究しておられるお二人をゲストに、みんなでお話しました(゜▽゜*)
みなさんとても熱心にお話を聞いていました。また興味深い話がたくさん聞け、とても勉強になりました☆
京田辺にはたくさんの竹林があり、この竹をいかに利用するかが問題です。竹の可能性は無限大ですが、採算が合わないなど実現が難しいそうです。課題は多いですが、これから竹を使った様々な製品が出てきてくれればいいなと思いました♪
京田辺市はかぐや姫伝説発祥の地とされています。しかしこの事を知っているのはごくわずかの人たちだけです。こんなに素晴らしい伝説があるのに知らない人が多いことはもったいないと思います。京田辺に住んでいる人たちが、この事を誇りに、そして自慢にしてほしいです。私もたくさんの人に伝えようと思いました♪
http://san-kyu.kir.jp/kyu_blog/sb.cgi?cid=2
【きゅうたなべ倶楽部の活動】
毎月第2金曜日に、さまざまな立場の方にお集まり頂き、毎回のゲストスピーカーの話題提供から、京田辺と同志社をテーマに意見交換をする「情報交換会」を開催されています(参加無料。どなたでも参加できます) 情報交換会の後はお茶をしながら交流会が行われます。同志社大学の学生と京田辺市民らの方々をはじめ、和やかにたくさんの方と毎月交流が行われています。


■「かぐや姫の里」京田辺 受講者募集中(無料)!!京都府の「京都eラーニング塾」ホームページ 

2010-03-04 23:35:56 | 日記

●歴史や古代史それに注目の「eラーニング塾」ホームページに御興味ある方!!
   京都府の「京都eラーニング塾」ホームページ http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/general/
■「かぐや姫の里」京田辺 受講者募集中(無料)!!
 日本最古の物語と言われている『竹取物語』。「かぐや姫伝説」発祥の地とされるまちは日本全国に存在しますが、本講座では『古事記』をはじめと

する数々の史料や出土品をもとに、京田辺とかぐや姫伝説のつながりについて解説。
  【講座名】“かぐや姫の里”京田辺 (京田辺市)
  【講座の種別】一般講座
  【受講料】  無料
  【インターネット講座】スケジュールと講義内容・サブテーマ
   ・第1回:2010年3月1日配信 
     『竹取物語』発祥の地は京田辺
      古文書に残された地名や現存する史跡から、竹取物語と京田辺のつながりについて解説。
   ・第2回:2010年3月8日配信
     『竹取物語』の成立
      大住隼人の伝承から、竹取物語の原型や、不詳とされる物語の作者について考察。
   ・第3回:2010年3月15日配信
     飛天の絹織物と神仙思想の里
     かぐや姫が身にまとう天の羽衣や、物語の根底に流れる不老不死の「神仙思想」から、京田辺とのつながりを探る。
 ※2010年3月から受講可能で現在ネットで配信中。
  ヤフーやグーグルの検索項目に「京都eラーニング」と入れて画面を出し。
  その後「ID・パスワード」を入れると登録でき2010年3月からごらんになれるようですよ。