コケムス(写真日記)

BGMを聞きながらその日の出来事写真と川柳もどきとし日記代わりにし楽しんでいます。

家族が増えました。マル君です。

2025年01月27日 | 動く画像


今年のお正月1月4日(土)に新しい家族(子犬)を迎えるために
娘家族と老夫婦で佐賀県の神崎の某ブリーダさんへ出かけました。
対応されたスタッフの説明も丁寧でわかりやすく飼う決心がつきました。
狭い我が家に活気が?みなぎり賑やかになりました。
その様子(画像動画)を報告します。

ご笑覧ください。
ブログの開設から7.190日
①マル君です。

②とても元気で捕まえるのにふうふうです

@@@@@@@@@@@@@@
『寝床とも顔をなめられ目を覚ます』
『朝3時半深夜に起こすおしっこかな』

【ハッピーがマル君と決める孫娘】
@@@@@@@@@@@@@@






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初練習 長与シニアチーム

2025年01月20日 | 長与シニア・ソフトボール

1月18日(土)天気快晴に恵まれ初練習を向かえるメンバー19/24人が
勢ぞろい、グランド整備後、ピッチャマウンドに道具を中央に飾り
今年のプレーの安全祈願(御神酒・塩・お米)またベース上に
代表3人が巻まきました。上記後、西村監督から初頭のご 挨拶がありました。
開始から30分後全員で記念撮影を行いました。
コケムスも準備してきた「ストロボ」をセット(初使用・自宅で
使い方の予備知識を得ました)



ブログの開設から7.183日です。
下記youtubeの▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。
Top 70 Beautiful Autumn Waterfall in the World


監督のご挨拶 メンバー勢ぞろい 用具の清め 手締め マスコット @@@@@@@@@@@@@@
【新加入気持ちも新たと発奮し】

【初練習一年安全ゆっくりと 】
【念入れる記録写真時過ごし 】
@@@@@@@@@@@@@@

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼火炊き

2025年01月14日 | 鬼火焚き

2025年1月12日(日)
午後3時から長与町嬉里中央自治会にて鬼火焚きが実施されました。
燃え上がる炎で住民の方々並びに子供たちの無病息災を祈願しました。
鬼火焚きは自治会と育成会の主催で行われ、同日の昼から子供たちが、
町内の家々を回って門松やしめ縄を集め、父親らが自治会の竹山に入り、
孟宗竹を切り出し、二丁間公園にやぐらを築きました。
(雪がぱらつき土がやわらぎ長靴での作業となりました)

寅年の小学生や父兄が松明に点火し、北風に煽られて
火はもの凄い勢いで燃え上がり、真っ赤な火の粉が舞い上がった。
炎に驚きの声を上げていた子供たちは、母親たちが作ったぜんざいを
食べ、大人たちはお酒を酌み交わして暖を取りました。
今年度も自治会役員の皆さんのご尽力で無事に行事が
進行しました。感謝致します。

ご笑覧ください。
ブログの開設から7,177日

下記youtubeの▲をクリックして下さい。
ボリュームを音楽をお聴き下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。













@@@@@@@@@@
【神宿る炎の行事鬼火焚き 】
【竹破裂無病息災オンノホネ】

【炎スス体浴びて臭い付く】
【お汁粉とお神酒が入りほほゆるむ】

【神宿る炎行事で幸祈願】
【鬼火焚き炎あたり厄落とす】

【鬼火焚き世代交代病飛び】
【@@@@@@@@@@@




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪 1cm 長与町 (*^▽^*)

2025年01月10日 | 雪景色

寒気団の南下で当地長崎にも小雪がぱらつき夜半に
積雪となりました。翌日目覚めるとそこそこの雪景色で
午前7時から行きつけの散歩道を散策しました。

坂町は凍っていて運動靴がぎゅぎゅと音を出しており
手袋付けた両手はいつ滑ってもよいように広げて歩きました。
カメラの出し入れ、撮影中も風もあって指がしびれ
東北の方々の大変さをちょっとでも身近に感じました。

それにしても82歳で、初冠雪を撮影しようと思う自分は
元気だな~と実感しました。(万歩計で3千歩弱)

帰宅時は、ビューテラス団地の小学生の登校と重なり
いっしょに坂道を下りました。(私は盲目の方用のガイド版
の上を歩きました)1年生と一緒のお母さんがきゅっと
滑り(思わず危ない!と声を出したら)「すみません、返ってきた。」
よかったね。
前日夕方、我が家の狭い庭やテラス下に置いていた盆栽
(君子覧、シンビジューム金の生る木、月下美人など玄関の中に
中に待機させました)
今日1日元気で営みを継続します。
ご笑覧下さい。
</

ブログの開設から7,173日

下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します


Schubert - Serenade









@@@@@@@@@@@@@
【冠雪に風と寒さで指しびれ】
【つる滑りびっくり声を出した爺】

【春はそこついばむメジロミカン待つ】
【太ったね手洗い鏡顔に言う】
@@@@@@@@@@@@@@@



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度 出初式 長与町

2025年01月09日 | 出初式


2025年1月9日(木)新春恒例の長崎県長与町で「消防出初式」がありました。
この日は温度も低く風邪も吹き付けるサム日でしたが家族連れがたくさん
見学に来ていました。
天候も晴天で時々曇りがちでした。例年と変わりない1日となりました。
なお、ラッパ隊の皆さんは長与小学校の校庭で夜9時ぐらいまで
数か月特訓されていました。風向きで威勢の良いラッパの音が聞こえました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出初め式の由来
出初め式は、日本の消防団や消防署が新年の初めに行う伝統的な行事です。
この行事は、江戸時代に始まりました。
江戸時代の初期、1659年に江戸幕府が消防組織を設立し、
火災予防と消火活動を行うために出初め式を始めました。
出初め式は、消防団員や消防署員が新年の初めに集まり、
消防技術の披露や訓練を行うことで、地域の安全を祈願し、
消防活動の重要性を再確認する機会となっています。
現在では、消防車や消防ヘリコプターのパレード、放水演技、
救助訓練などが行われ、多くの人々が見学に訪れます。
---------------------------------------------------------------------
この伝統行事は、地域の防災意識を高めるためにも重要な役割を果たしています。
出初式とは消防団の仕事始めの恒例行事であり、消防団員の士気高揚及び
火災予防を町民の方へ呼びかけることを主旨として開催しています。
まず、消防団員の功績に対する表彰式典が行われます。
それから、ラッパ隊を先頭に団員、消防車両が町内を行進します。
最後は、一斉に放水を行い、長与町が一年間安全で安心して
暮らせるようにと祈願します。

ブログの開設から7,172日です。
下記youtubeの▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。
Amazing Dubai - Wonderful Fountain [HD]

"Падал снег" Сергей Чекалин
①ラッパ隊の合図で一斉放水!!








@@@@@@@@@@@@@@
【出初式放水飛沫虹となる 】
【町道に進軍ラッパ鼓舞の音 】

【元気でる放水前の園児たち  】
【放水に半身タスキまとい降る 】
@@@@@@@@@@@@@@</
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度 初詣 祐徳稲荷神社

2025年01月03日 | 初詣


隣町の祐徳稲荷神社に初詣で出かけました。
正午前でしたので駐車場も空いており
運良く駐車する事ができました。
祐徳稲荷神社〒851-2103長崎県西彼杵郡時津町元村郷11

神社に参拝しておみくじを買い妻が大吉を引き当てにっこりしました。
私は中吉でした。家庭安全・健康第一この他には願かけませんでした。

※初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。
初参・初参り(はつまいり)ともいう。寺社へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、
風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈る。
昨年のお守りや破魔矢などは、このときに寺社に納めて焼いてもらう。
また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれる。(ウイキペディア引用)

</ご笑覧ください。
ブログの開設から7,116日
長崎市あぐりの丘公園・コスモス園













@@@@@@@@@@@@@@
【手水舎の杓で清めて初詣 】
【お賽銭祈る場所多くて小銭出す 】
【隣町手近で済ます初詣】
【並び待つ神社駐車場整理あり】

【モク拾いステーション近くついでです】
@@@@@@@@@@@@@
人日 (じんじつ)1月7日
 五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、
1月は、1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。
「七 草」「七草の節句」ともいいます。七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。
古代中国では、正 月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、
7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しで
あるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、
一年の無事を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。平安時代は宮中の儀式でしたが
、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。
※春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ(大根)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 令和七年 年賀状

2025年01月01日 | 年賀状

旧年中は 応援を戴き感謝致します。
今年一年が皆様にとってすばらしい年となるように祈願致します。

ブログの写真や文章は上手に表現できませんが
普段の生活の中に「希望の光」を一寸でも表現できれば幸いです。

皆様のご訪問は、私の力・糧であり更新の励みになりますので
今年一年も宜しくお付き合いの程宜しくお願いいたします。

ご笑覧ください。
ブログの開設から7.164日







@@@@@@@@@@@@@@
『除夜の鐘煩悩落とし初ブログ』
『エクセルの賀状作り旧バージョン』

『山水の掛け軸変えて彩を沿え』
『新年に巳年の飾り祝う床』

『新年の一家団欒主役』
『初詣ブログ継続祈願する』
@@@@@@@@@@@@@@




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月

2025年01月01日 | 写真日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末大晦日(今年を振り返る)

2024年12月31日 | イベント・祭り

今年、1年ブログに間を開けながらも
やっと大晦日を迎える事が出来ました。
これも偏にお訪ね下さる皆さんの応援があればこそです。本当にお世話になりました。
来年も拙いブログですが、一踏ん張り致しますのでどうぞ宜しく願います。
皆さんのご家族へのご多幸を祈願いたします。


1,1月3日   初詣

2, 1月8日   出初式 

3,1月18日  鬼火炊き
 
4,1月24日 長与シニアソフトボール初練習  

5,2月6日  ランタンフスティバルみなと公園  
  
6,3月20日 デスクトップpcダウン (windows7・10

7、4月20日 琴海公園の桜 、大草の桜


8,5月10日 第15回長電OB作品展

9,6月12日 愛犬ツー君 他界のため
10,6月25日 第19回全日本ハイシニア優勝!

11,7月20日 gooブログ開設から7000日経過

12、9月12日テレビ長崎KTNマルット長与シニアを中継で生撮影

13,10月26日~29日第16回全日本ハイシニアソフトボ-ル大会出場(兵庫県西明石町)

14,11月13日 七面山妙光寺紅葉


@@@@@@@@@@@@@@
『久々に浴室タイルブラシかけ』
『大晦日あわてて日記ブログ埋め』 

『肩はるなやってみたいよ自然体』
@@@@@@@@@@@@@@@@@




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七面山明光寺紅葉

2024年12月31日 | 紅葉


ブログをさぼって60日以上経過、とうとう画面が広告で埋め込み満載。?
またまた何で大みそかの日に記事投稿、1年の垢を掃うお手伝いで

気分が乗ったのは、遠く離れた神戸や埼玉のメル友や仲間や先輩から
「どげんしとっとさみしかよ?」声をかけられたことで火が付いた。

ならばと紅葉の撮り置きを引っ張り出し、とにかく記事にしました。

1年の反省は、後ほどチャレンジしようと思います。

ブログの開設から7.163日です。
















@@@@@@@@@@@@@@
【どうしたのブログ疎遠に驚かず】
【この年でなんだかんだと事情あり】

【継続の心はありてと慰める】
@@@@@@@@@@@@@@
</font
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする