コケムス(写真日記)

BGMを聞きながらその日の出来事写真と川柳もどきとし日記代わりにし楽しんでいます。

東京スカイツリ- 今日の句

2012年11月12日 | 国内旅行

下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。


xxx3130 さんが 2008/06/18 にアップロード

東京に行けたら1度は見たい場所といったら
どこでしょうか?2012年7月12日から当日券が発売され
大人気の東京スカイツリ-(634m)。中にこそ入館出来ません
でしたが、その雄姿を写しましたのでご笑覧下さい。
尚、もう一ケ所の東京駅も近かったのですが、その他のチ-ム観光で
疲れて、行きそびれました。(私、個人でも行けば良かったのですが
年を感じます?)

東京スカイツリ-













@@@@@@@@@@@@@@
『首角度ツリ-を写し肩が凝り』
『何処からも写せるツリ-絵にはなり』

『隅田川ツリ-はいずこ時かかり』
『トイレ中仲間はぐれて電話する』

『ツリ-撮るアングル狙い口が開く』
『ツリ-風ビル風さけたマスク見る』
@@@@@@@@@@@@@@@@@


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺・神社他  今日の句

2012年11月10日 | 国内旅行

下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。



立冬もすぎ暦の上ではもう冬ですね。衣替えも半袖から長袖へ。
朝方の練習時,この寒さよけにすっぽり被れるニット帽などが目立ちます。
季節の移ろいを感じます。

さて、表題についてITで検索しますと次の通りです。
浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺である。
山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。
元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。
観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、
広く親しまれている。(ウイキペディアより)

①二天門
撮影日時 2012/10/29 11:52:11
ご結婚おめでとうございます。第2の人生出発時に偶然出会う。
我々を送ってくれたマイクロバスが細い路地に迷い込んだ為、Uタ-ンの誘導中であった。
その補助は、メンバ-に任せ、人力車の光景を見て、カメラマン虫が目覚めすぐさま低い姿勢の
ポ-ズを作り激写となった。セット値もそこそこであった為、ぶれも混ざりました。


②浅草神社

③宝蔵門

④お寺では線香の煙を頭にかけるという風習がある。
ここに写る観光者は、近隣の国の方でした。
ガイドさんの説明がかなり遠くまで聞こえました。


⑤五重塔

⑥仲見世通り



⑧雷門
休日でもない日、観光客でごった返す。
名物の雷門前の記念写真、次から次へと人だかり。
コケムスの号令ひとつ、人がよけてくれ、奇跡に近い撮影会となった。
この様子を見ていた、次の観光客が、貴方はカメラ撮り上手みたいだから
私たちも撮ってと上品なおばさんに?頼まれる始末、もちろん快く撮影してやりました。


@@@@@@@@@@@@@@
『日本晴れ結婚披露人力車』
『その写真自然でないと妻がいい』

『古稀でも健康祈願煙りつけ』
『昼食にツリ-丼エビの山』

『土産店冷やかしもせず通過のみ』
『我が姿雷門にカメラ向け』
@@@@@@@@@@@@@@@@@


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡  水晶+トルマリン  今日の句

2012年11月08日 | 国内旅行

下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。
プロ並みの歌唱力に拍手!!です。お聞きください。

yakisoba500 さんが 2010/03/15 にアップロード
甲府駅からバスで30分ぐらいの場所にある
渓谷美が美しい観光名所の昇仙峡の写真です。
この日も生憎の曇りでしたが、その良さを出せれば幸いです。
昇仙峡
①「バスが寄った先は水晶店」

②先ずお参りです。小銭は必要です。

③『仙娥滝(せんがたき)』



⑤『石門(いしもん)』




 
⑧『覚円峰(かくえんぼう)』
 

@@@@@@@@@@@@@@
『出来レ-ス水晶まんまと買う羽目に』
『各家庭またも騙され妻嘆く』

『誰先と仲間の嵌り笑いこげ』
『バスの中勝利の様に元気出る』

『騙されて幸せたかがン万円』
『トルマリンホルマリン似が効き違う』
@@@@@@@@@@@@@@@@@


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖 ほうとう 今日の句

2012年11月06日 | 国内旅行

下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。



山梨県甲府市で開催された全日本大会、残念ながら
初戦敗退については、前号でお知らせしておりましたが、予約済みの
送迎用観光バスを利用しての「河口湖・山中湖並びに昇仙峡」を回って
戴きました。その時の写真を掲載します。天気は今一でした。

11月・12月の富士河口湖


②富士山頂で35年間活躍したレーダーが、その役割を終えた後、
富士の麓のまち「富士吉田市」に体験学習施設として生まれ変わっております。




④レ-ダが回転するのを階下から撮影しました。







⑧昼食にボリュウム満点の「ほうとう」を食べましたが大変
美味しかったです。




@@@@@@@@@@@@@@
『ほうとうを鍋底見えの大食し』
『霧と雲富士山隠す観光日』
@@@@@@@@@@@@@@@@@


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府城跡・舞鶴城公園

2012年11月01日 | 国内旅行

下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおかれますと数秒間表示します。



山梨県甲府市丸の内1にある甲府城跡・舞鶴城公園を観光しました。
鶴が舞っているように美しい姿をしていたことから「舞鶴城」と呼ばれていた。
現在は、白い石垣と堀に囲まれた趣のある公園として、市民の憩いの場にもなっている。








④お城の石垣









@@@@@@@@@@@@@@
『城の跡歴史刻んだ観光地』
『復元で蘇る城町興し』
@@@@@@@@@@@@@@@@@


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水前寺公園 今日の句

2011年12月15日 | 国内旅行
下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。


九州シニアソフトボール八代大会に
参加して約一ヶ月が過ぎようとしている。
雨の日にチ-ム有志で水前寺公園に行った時のストックの
写真を紹介します。
残念ながら傘をさしての観光です。



水前寺公園は、細川御歴代を祀る出水神社の敷地内に、
おおよそ360年前に造られた庭園である。
細川忠利、光尚、綱利の3代にわたって
造園された庭園で桃山式池泉回遊庭園です。
阿蘇の湧水で作られた池を中心にして、
東海道五十三次を模したみごとな庭園であり、
国の名勝、史跡に指定されています。
筑山、浮石、松の木が巧みに配され、
池のほとりには京都から移築した茶屋
「古今伝授の間」がある。
「長寿の水」は石の水盤に流水されていますが、
この水盤はもともとは朝鮮の京城城門の柱の礎石で
あったといい、「袈裟」の銘が残っています。
細川忠興公が大いに愛され庭に置き日夕賞玩されて
いたという貴重なものです。
薪能(たきぎのう)は毎年8月第一土曜日夕刻に
出水神社夏祭りの御神事として行われる能で、
幽玄の世界は一幅の絵巻物のようだそうです。
■ 入園料:大人400円(年中無休)
■ 開園時間 8:30~17:00
(IT検索・観光ガイドより引用)




②公園は東海道五十三次を模して造られている。







⑥正面の建物が古今伝授の間です。ここには「酔月亭」があったが西南戦争で消失した。(看板の説明による)

⑦古今伝授の間・屋根は藁葺でした。


@@@@@@@@@@@@@@@
『光りなく写真の出来雨のせい』
『宅配に返事変わる歳暮受け』

『娘宅大掃除便利屋使われる』
『手伝うとテンプラ言えばじゃまだどけ』

『腕がいい患者減らず薬ずけ』
『何だっけよい句浮かび句を忘れ』
@@@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキング参加中です。
 お手数掛けますが、ぽちっとクリックお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浜軒、八代城主松井家お茶室 今日の句

2011年12月02日 | 国内旅行
下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




OB会の案内パンフレットの原案数点を
宿題として担当になっていた。
期間は1ヶ月あった。ところがほったらかしてさぼり
あわてて、急遽はまる、いったんやりだしたら
連続で4,5時間はPCに向かう。
あれこれ迷っていても時間が経つばかり、とにかく
形として表し、これからの展開へと発展させたいと
頑張っている。

ところが、エクセルと、ワ-ドでの展開では、出来る作品に
限界がある。フリ-のテンプレ-トを検索するだけでも
時間を費やす。・・・・・・・などと理由をつけて
ブログ更新の遅れを肯定しようとする。
今日この頃です。

今日のタイトルは先日の八代に行った時のものです。
雨の中を撮影しました。


松浜軒(しょうひんけん)は元禄元年(1688)八代城主三代松井直之が、
母崇芳院尼(すいほういんに)のためにお茶屋として創建したものです。
当時は、海のそばにあり松に吹く八代海の風の音が聞こえていたといわれ、
松浜軒の名もこれに由来するものといわれています。
庭園は、高低のすくない平明な造りで、正面の池は、
築山を背景にした心字の形になっています。
この松浜軒は柳川の松涛園、熊本の成趣園(水前寺公園)と
並んで西国旧藩主別邸三名園といわれているそうです。
(IT検索ガイドブックより)


















@@@@@@@@@@@@@@
『今更に年金減らし言われても』
『高額の宅急便は妻の物』

『出かけ際老眼持ったケ-スだけ』
『苗違う美味のテンプラ妻自慢』
@@@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキング参加中です。
 お手数掛けますが、ぽちっとクリックお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球泉洞 大鍾乳洞 球磨村 今日の句

2011年11月24日 | 国内旅行
 
下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




2日目、雨で試合が中止になった為
八代近辺を観光することになり、水前寺公園と球泉洞を
観光することに決まった。
球泉洞へのいきさつは、チ-ムの切り込み隊長である
山本(寛)選手が、現役時代、球磨村の地域間体験交流の
橋渡しのご面倒を見ておられた関係で何度か訪ねたそうです。

今年は、両町村から小学生5,6年生104人(球磨村52人、
長与町52人)が参加し、7月26日~27日の2日間で
交流があった。交流体験では、磯遊びやペ-ロンの体験が
実施され好評を得た。(海が始めての子供もいた)

8月10~11日には、長与町の子供たちと球磨村を訪問。
球磨川ラフデイング、木工体験など、大自然の中での体験交流を行い、
友情を深めた。(長与町広報9月号、11頁記載より抜粋)

私自身は、山口県の秋吉台の鍾乳洞は知っていましたが
球泉洞の鍾乳洞の名前、存在すら知らなかったのです。

ロイヤルホテルで,ガイドブックを見ながら何処にするか
監督と悩んでいた時、偶然・洞穴が?あるそうなと、つい口走った。
(その後は、洞穴のおじさんになった)
ロビ-で聞いていた山本さんが急遽マイクロバスで
運転され連れて行かれたものです。すばらしい観光になりました。
有難うございます。


球泉洞
総延長は4800m。これは日本第6位であり九州では最長。
このうち、観光用に公開されている部分は約800mである。
石灰岩層は約3億年前に海中で形成され、
その後地殻変動によって地上に隆起し、
二酸化炭素を含んだ雨水が浸透し、
球磨川に流れ込む過程で侵食されて形成された。
内部では特有の洞穴生物が独自の生態系を持ちながら棲息している。
(ウイキペデイアより)


①玄関看板

②トンネル入り口

③右柱上に仏像が鎮座しているように見える。

④ヘリグマイト

⑤フローストーン

⑥石の滝

⑦カーテンと石筍(せきじゅん)


⑧ホマーテ型石筍(せきじゅん)


⑨長与シニアチ-ム+山口カメラマン(14名)

@@@@@@@@@@@@@@@
『機転きく洞穴めぐり幕が開き』
『億年の刻み造形探索し』

『石筍の知らずが仏目の前に』
『高台に鳥肌たった下部の穴』
@@@@@@@@@@@@@@@@

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代のさんぽ道(八代市中心部)  今日の句

2011年11月21日 | 国内旅行
下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




今年のイベントの一つに全九州シニア大会への遠征があった。
(後日、成績も掲載します)

八代市へ出発前は、風邪を引き通院し、1週間の薬を飲んで静養に努めた。
その間、私の風邪の菌をばらまかない様に人に会うことも極力抑えました。
(OB会、自治会、ソフトボ-ルチ-ムの練習等)
会費は早く収めており、行くか行かないかのぎりぎりの選択で行く事にした。

(長与シニアチ-ム60歳以上、16名、長崎~八代「385km」をマイクロバスで3時間半)

現地に着くと案の定、金曜日~土曜日は、またも雨であった。
これで3週目であった。今日は1日目に撮った写真を掲載します。


加藤西方が1622年に竣工し、以後、細川家、松井家と受け継がれた。
別名、松江城、白鷺城、現在は内堀のみが残されている。
石垣は、石灰岩と安山岩からなる。(ガイドより)

①八代城跡

②案内の看板

③お堀の石組み壁上の木の葉







⑦出水神社

⑧公園の噴水


@@@@@@@@@@@@@@
『城壁のふらつき頭ピントずれ』
『城壁の苔むす道の中歩く』

『小雨降る夕刻お堀かも泳ぎ』
『帰る頃街灯小雨が歓迎し』

『』
@@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキング参加中です。
 お手数掛けますが、ぽちっとクリックお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明王院 草戸稲荷神社 今日の句

2011年11月18日 | 国内旅行
今日もご訪問下さって有難うございます。
皆さんのご協力のお陰で「ブログ人気ランキング」の60歳以上の部門で
4位(487人中)、長崎県情報部門では4位(115人中)と大躍進です。

生憎と雨になっていますが、今日から3日間留守します。
次の題材もお楽しみして下さい。くれぐれもコケムスの様に
風邪など召さずご自愛ください。
下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。


明王院(みょうおういん)は広島県福山市草戸町にある
真言宗大覚寺派の仏教寺院であり芦田川に面した愛宕山の麓に位置する。
807年(大同2年)弘法大師広報大師の開基と伝えられ、
五重塔は全国の国宝の塔の中で5番目に古さを持つ美しい塔で、
本堂と共に国宝に指定されている。(ガイドマップより)




②明王院本堂

③明王院五重塔





⑤草戸稲荷神社








@@@@@@@@@@@@@
『友の家写真談義時忘れ』
『昼時にお邪魔している無神経』

『咳き込んで点滴中に飴ねだり』
『通院のナ-ス咳き込み気にかかる』

『金払いどっちするかで旅に出る』
『妻の止め待ったが出ない行くに決め』
@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキング参加中です。
 お手数掛けますが、ぽちっとクリックお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする