く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/b1f57508e1bec41696230350edfa4be5.jpg?1702378867)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/85b15c4ba2f6fb475b1981595a25d2ba.jpg?1702378868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/584c8acebd4ab5e985f808e0e465f14e.jpg?1702378867)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/f76a6f772d84b9f6cb7475dedbea3d45.jpg?1702378868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/866bc04cde9a52e150c6358d5cf02f75.jpg?1702378868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/ef3425f5c38b767c3b81cd4cb8b74162.jpg?1702378868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/99a2bbdbfa8cc091e5e1e6e45420a031.jpg?1702378869)
昨日の夕方から凄い濃霧で5m先が見えない状態です。今朝も雲海ができとても綺麗な風景でした。
どんどん上昇してきて霧雨🌧️でグズついた天気が一日中続き、残念ですが農作業の仕事は何もできずです。
宇宙の成り立ち、また人間としての正しい生き方等をSNSの動画講演等を選び、のんびりと炬燵に入りながら聴いています。
さて、
ラッキーとの散歩は朝夕鳴いてせがまれて、確実に散歩は続いています。
お陰様で爺さんの健康にもつながっているのかも知れません。
でも確実に肉体の劣化は進んでいるなと思い知らされます。
動作が鈍くなり犬🐕の鎖から散歩用のリードに繋ぎ変え時に、少し動き暴れられたりしますと、
チャント繋ぎができていなかったり、散歩途中で強く急に引っ張られたりして、リードを手放してしまったり、倒されたりで
うっかりミスが続いています。
通常はおとなしくて、散歩中などもほとんど鳴いたりしません。
飛びついてきて、尻尾をふりふり喜びを表情一杯に表しとても可愛い犬ですけれども、、、
鎖、リードが外れて自由になりますと豹変して脱兎の如く全速力で走り出しますからたまりませんよ。
名前をいくら呼んでも振り向きもしませんからね。本能と感情のままに行動してしまいます。
山の方では、以前たむろしていた野犬7〜10匹程度が遊びにきていました。
また空き家を根城にし、たむろしていた先(3〜4Km)まで、全速力で走って出向いてゆきますからね。
今は野犬は捕まり一匹もいませんが、類友の法則で昔遊んだ仲間がきっと懐かしいのでしょうね。
車で走って探しにゆきますが、昔の空き家のたむろ先に、いないことが分かれば、
また爺さんの車を見つけて喜んで擦り寄ってきますからね。山でも何度も経験しています。
動物愛護センターで一回、保健センターで一回、計2回保護されて十分管理するように注意を受けています。
その後は鎖で繋ぎ十分管理しています。
平地の家まで帰った時は、必ず檻に入れて連れて帰ります。途中買い物などすると2〜3時間は要しますが、
一度も鳴くことなく、おとなしくしていますのでとても安心で助かります。😊
平地の家は住宅街ですからとても神経を使います。我が家では外に犬小屋があります。
また犬を飼っている先が少ないです。飼っていても小さい犬でかつ家の中で飼っています。
人通りが多くて、車、自転車🚲学校の子供達の行き帰りも重なり、事故も想定され人身事故となれば大変ですからね。
2度ほどラッキーが鎖から離れて、全速力で走り出し肝を冷やされました。
早朝散歩途中でしたから、全く人通りが少なく事故に至らず2度とも助かりました。良かったよかったです。
どのように管理すれば良いかを、動物愛護管理センターまで電話相談をしてみました。
おとなしくなるように、訓練士による犬の訓練等を含めて、いろいろアドバイスも頂きましたが、最終的には自己責任で管理して下さいということです。
大型、中型犬については、年寄りの管理では無理だということがよくわかりました。
里親の条件は60歳以下だそうですからね。
手放すことも考えていますが、皆さん良いアイデアがあれば教えて下さいませんでしょうかお願い致します🙇
今日も動物愛護センターへ電話相談してみましたが、里親探しをしてみて下さい。
また依頼した先を控えておいて下さいとのことです。
貴方も私も皆んな健康で安らぎ幸せでありますように❣️❣️❣️