3月下旬に雪が降った日以来1か月ぶりに先週茨城県立植物園を訪れました。その時は噴水前の花壇は雪に埋もれていましたが、今はきれいに花が咲き揃ってちょうど見ごろです。........

茨城県立植物園-1


1か月前の雪に埋もれた花壇。

茨城県立植物園-2
今日来たのはこれ、「春の山野草展・岩ひば展」です。

春の山野草展・岩ひば展
特に岩ひばの方に興味がありまして、ここ数年開催の都度訪れています。

栄獅子


庭に数鉢譲り受けた岩ひばありまして、それもあって勉強がてら見学に来ています。

深山牡丹
もちろん持っているのは普通のヤツで、こんな展示会クラスのヤツではありません。

金麒麟
手入れも水やり程度でほとんどしていません。

喜久寿


それでも岩ひばは毎年春になると青々とした葉を見せてくれます。

日之出鶴
しばらく家を空けて水やりが出来ず枯れてしまったかなぁという状態でも、再び水をかけてあげると再び蘇って来ます。

金華山
岩ひばは不死鳥のような生命力を持ったタフな植物、そんなところに惹かれています。

大王閣


岩ひばはいろんな種類があるんですが、私は黄色っぽいヤツや赤っぽいヤツより青々としたワイルドな生命力の強そうなヤツが好きです。

栄獅子
あまり手入れが苦手な不精な私にはピッタリの植物です。

雲井鶴
ということで豆に手入れしなくてはならない山野草の方はあまり興味がなく写真を撮りませんでした。一つだけ「スギゴケ」の写真を撮りました。何かこれもあまり手入れしなくてもって感じがしたんで…。

スギゴケ
帰路の通路で山野草と岩ひばの即売会をやってましたので、岩ひば一鉢だけ買いました。う~ん、手入れ出来るかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます