ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
田植え機に乗った元サラリーマン
車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます
絶好調Ⅱ
2022-08-21
|
農業
ナスの隣のオクラ、こちらも絶好調です。.....
オクラ-1
次から次へと花を咲かせ実を付けています
オクラス-2
オクラの花って野菜の花にも拘わらず大ぶりでキレイです。
オクラ-3
でもあまり実を付けると困ります。食べるのが間に合いません。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
絶好調
2022-08-19
|
農業
ナス、絶好調。.........
ナス-1
次から次へと花を咲かせ実をつけています。
ナス-2
そこここにたわわに実っています。
ナス-3
ということで見てる分には良いんですが、食べるのが大変です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
畑の草取り
2022-08-07
|
農業
田舎では盆と正月は重要な行事といいますか生活の節目、区切りです。この時期に合わせて家の周囲の片づけや草むしりなどをして仏様や神様を迎えるのが昔からの仕来たりです。...
畑-1
ということで今日は畑の草取りです。といっても手で草を取る訳ではなくそんなことをしていたら1日かかってもこの広い畑は終わりませんので、トラクタで草ごと掘り起こして攪拌して除去します。
畑-2
この畑はひと月ちょっと前に掘り起こしたんですがもう一面草で真っ青です。天候にもよるんですが夏場は3週間から4週間で草がびっしりはびこってしまいます。
畑-3
本当は先週ぐらいにやらなければいけなかったんですが、あまり早くやるとまた草が顔を出してしまいますのでお盆の一週間ぐらい前のタイミングまで我慢して来ました。
畑-4
今日は今まで続いた猛暑が一休み、畑仕事には絶好の曇り空、2時間半ほどで掘り起こすことが出来ました。後は雨が降ると草が顔を出すのが早くなるんで晴れが続いて欲しいですが、この時期急な雷雨が心配です。でも自然はなかなかこっちの思うようにはなりませんので仕方ありません。
畑-5
ふう~っ、これで何とかお盆を迎えられそうです。
(おっと庭の草がまた顔を出してきましたので草刈り機で少し草刈りをしなければならないかも、キリがないんですけどね。)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
合わせ技-2
2022-07-27
|
農業
「カラスとの攻防その後」
①ネットを被せる ②⇒カゴを被せる ③⇒木酢液 ④⇒線を張るの4つの合わせ技でカラスとの戦いの真っ最中なんですが、結果としては4つの合わせ技を施してから3個ほどやられてしまいました、残念。.........
スイカ-1
推測なんですが4つの合わせ技のうち④の「線を張る」が効果があるようです。ただ最初に「線」を張った時に私はちょっと狭めに張ってしまった結果、それが原因で横から突っつかれて3個ほどやられてしまったようです。やられた後1本支柱を追加して50㎝ほど外側に線を張り出しました。
スイカ-2
これがかなり効いているようでこれ以後被害は出ていません。
スイカ-3
ということで今は毎日美味しいスイカにありつけております。ただ今年は交配が少ないようで数があまり出来ない傾向のようです。
スイカ-4
今回「カラス対策」を調べていろいろ分かったんですが、やはり「周囲に線を張る」のが効果的のようです。私はあり合わせで黄色い線を張ったんですが、「黒い色の線」が一番効果的のようです。また私は適当に線を張り廻らせてしまったんですが、どうやら効果的な張り方があるようで高さ30㎝のところを1周だけで張るのがいいようです。そしてネットを調べてみたら「防鳥びっくり黒テグス 」という商品名などでいくつか黒い線が販売されていました。来年はこれを使ってみようと思います。ちなみにトウモロコシは80㎝の高さに張るのが良いようです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
合わせ技
2022-07-09
|
農業
ヨーロッパではウクライナとロシアが激しい戦いの真っ最中ですが、我が家でもこちらのスイカ畑を巡ってとあるヤツと熾烈な争いを繰り拡げております。........
スイカ畑-1
とあるヤツとはコイツ、そうカラスです。カラスが畑にやって来てスイカを突っつくんですよ。既に丸くなったヤツを1個やられてしまいました。カラスは知能が高く学習能力もありそして警戒心の強い動物、写真を撮ろうとカメラを構えると直ぐに感知してサッと飛び去ってしまいます。この写真は物陰からかなりのズームで撮ったものです。
カラス
もちろん自宅にいるときは追い払うんですが、24時間見張っている訳にも行かず困っています。ということでカラス対策を立てて対応することにしました。
スイカ畑-2
その1⇒ネットを被せる
ゴミなどに被せるアレですね。畑全部には被せられないのでスイカの玉付近に被せます。
ネット
その2⇒カゴを被せる
ネットがそんなにないんでその代わりにスイカの玉にプラスチック製のカゴを被せます。ネットよりは強力かと……。
カゴ
その3⇒木酢液
木の棒を立て布切れを巻き付けそれに木酢液を吹き付け沁み込ませます。強烈な刺激臭で防ごうという作戦です。
木酢液
その4⇒線を張る
プラ製の紐をスイカ畑の上に張り巡らせます。よく鵜とか鷺から魚を守るために池の上に細い線を張り巡らせるアレですね。たまたま黄色いキラキラするプラ製の細い紐がありましたのでこれを使いました。
黄色い線
これらの「合わせ技」が効いているのか今のところカラスは寄って来ません。ただ賢いカラスのことですからスイカが熟れて甘くなるタイミングをじっと待っているのかもしれません。この対策が効果を発揮し見事に「合わせ技一本」ということで甘いスイカにありつけるのか、はたまたカラスに逆転を許し一敗地にまみれるのか、あと1か月ちょっとの間スイカ畑を巡って熱い戦いが続きます。(どの対策が効果が上がっているのかは不明です)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
トラクタのオイル交換
2021-09-30
|
農業
今日はしばらくぶりにトラクタのオイル交換をします。......
トラクタのオイル交換‐1
ランキング参加中
先ずはトラクタの下側にあるオイルタンクのネジを廻して古いオイルを抜き取ります。
トラクタのオイル交換‐2
メガネレンチで2か所のネジを廻しますが、この時廻す方向に注意です。普通は反時計回りに廻すのですが、逆さまにネジがついてますので逆の時計回りに廻してネジを弛めます。何回もやって覚えているはずなんですが、いつも「あれっどっちだったかな?」としばし考えてしまいます。
トラクタのオイル交換‐3
古いオイルが抜けましたので新しいオイルを入れます。サイドのカバーを開けてオイル注入口のキャップを開けます。
トラクタのオイル交換‐4
ランキング参加中
4Lと少し入れます。
トラクタのオイル交換‐5
オイルゲージをチェック、OKです。
トラクタのオイル交換‐6
ついでですので反対側のカバーを開けてエアーフィルターの掃除をしておきましょう。
トラクタのオイル交換‐7
ランキング参加中
取り敢えずエアーをかけて埃を吹き飛ばします。見た感じ大分汚れていますので交換しなくてはいけないかもしれません。
トラクタのオイル交換‐8
我が家のトラクタは年代物のおじいちゃんです。一昨年に水田の方は近くの人に委託してトラクタの負担は減ったんですが、自宅の周りにある畑の管理にはこのトラクタが必要です。新しく買い替えるとなると普通乗用車1台分ぐらいの支出になってしまいますので、こまめに手入れしてこれからも大事に使っていこうと思っています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
草刈り
2020-07-05
|
農業
アマゾンから頼んでいたものが届きました。....
草刈り-1
ランキング参加中
頼んでいたのは草刈り機のチップソー、回転歯です。ホームセンターで安いヤツを買って付けていたんですが直ぐに切れ味が悪くなってしまうので、今回はアマゾンでそこそこ評価の高いヤツを購入(2,576円 山善)してみました。
草刈り-2
明日は地区のため池の草刈りですので、早速愛機MARUYAMA26CCに取り付けます。
草刈り-3
以前は歯1枚交換するのにネジが回らず(草刈り機の歯は逆回転)右往左往していましたが、最近は経験を重ねましたんで5分もかからず完了、これで草刈り準備OKです。
草刈り-4
地区の共同作業「ため池の草刈り」当日あいにくの雨ですが雨天決行、上下カッパを着て完全武装で出陣、結構降っています。一斉にエンジン始動、20数台の刈り払い機が唸りをたててスタートです。刈り払い機の共同作業はエンジン音が大きいので近くに誰かが来ても分からないことがあり結構危険が伴います。特に今日は雨、フードを被っていますので周囲の音や声がさらに聞こえずらくなっていますので普段より注意して作業します。
草刈り-5
ここはいわゆる「貯水池」、昔はこの水がコメ作りに重要な役割を果たしていましたが今は用水が整備されお役御免、地区に管理がまかされているようです。普段はたまに釣り人が訪れるぐらいで閑散としているため池なんですが、今日はなかなか賑やかです。
草刈り-6
皆さん雨の中集中して作業したせいか小一時間ほどで終了です。
草刈り-7
肝心の私の刈り払い機の方なんですがスムースにスパスパ稼働、まぁ耐久性の方はしばらく様子をみなければ判りませんが今日のところはバッチリでした。秋にもう1回ありますのでその時に評価が出ると思います。
草刈り-8
地区の共同作業、これ以外にもいくつかあるんですが年々高齢化が進みなかなか大変です。でもどこの地区も似たようなものなんでしょうしあまり考えても仕方ありません、出来るところまでやっていきましょう。
次回に続く
ランキング参加中
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
旅の準備-7(リペア)
2020-02-05
|
農業
塗装補修
「旅の準備」と表題を掲げていますが近々に出かける具体的な予定はありません。ただタイミングが整えばいつでもでかけられるように、この寒い時期に旅の道具などの手入れや修理をしておこうと思っていろいろやっています。
今日は車の後部ドア付近の傷をリペアしておこうと思います。写真でもわかる通りそんなに深い傷ではなく遠目には視認できないレベルの傷なんですが、近くで見ると多少目立ちます。.....
車の傷-1
ランキング参加中
石拾いなどで林道までは入って行きませんがそれに近いところまでは入って行きますので、その際に路肩に張り出した枯れ枝などを引っ掛けて出来てしまった擦り傷なんです。私自身は「物は使えば壊れる」と思っている人間ですので気にしないんですが、車中泊などで隣にボディに擦り傷のある車を駐車されたとなると停められた側としてはあまりいい気分ではないことは想像に難くありませんので、出来るところまでリペアしておくことにしました。
車の傷-2
そしてやって来たのは自動車用品専門店、滅多に行かないんですがネットで調べてみるとどうもボディの擦り傷補修キットがあるみたいですので、それをゲットしにやってきました。
自動車用品専門店-1
お~っありましたね、入ってすぐのところの一角に補修用品コーナーがありました。800円ぐらいから2,000円ぐらいまでいろいろありますね。
自動車用品専門店-2
私の擦り傷は浅いので一番安いヤツ、コイツで試してみましょう。
リペアキット
この手の商品は、傷を根本的に治すのではなくたぶんクリームとかジェルのなかに微細なコンパウンド(研磨剤)が入っていて、これで塗装表面を削り傷を目立たなくする仕組みですね。
キットのスポンジに青い方のキズ消しクリームを付け、傷に沿って直線的にこすります。表面を削っている訳ですからあまり力を入れずに抑えるような感じでやります。お~っ消えてきました、というか目立たなくなってきました。
車の傷-3
続いて赤いツヤ出しクリームをスポンジに塗り同じようにこすります。たぶんこっちはさらに細かい粒子のコンパウンドが入っていて、これで表面を整えるんだと思います。お~っ、いい感じちょっと見傷は分かりませんね、OKで~す。
車の傷-4
これでお隣の車から不快な目で見られることはないでしょう。
次回に続く
ランキング参加中
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
北海道車中泊の旅-12(2019年秋)
2019-11-08
|
農業
観光成分補給
8日目(2)-Ⅰ0月1日(火) 晴れ
留辺蘂から再び20㎞ほど東の北見市内へ、例のウェーダーのフェルト底なんですがどうも接着剤が合わないようで、取り敢えずの応急処置として瞬間接着剤でカバーしようと思い、、100円ショップにやってきました。まぁ、あと2~3回持てばいいんで100円ショップのヤツにしました。終わって時計を見るとちょうど12時、あたりを見回すと目の前に黄色い看板のラーメン屋さんが、ここにしましょうラーメン「さんぱち」。
ラーメン「さんぱち」-1
頼んだのは「醤油ラーメン+半チャーハンセット」、この旅はこのパターンにはまっちゃってます。少ししょっぱかったけど美味しかったです(お腹空いてたせいかも……)。ここフランチャイズチェーンらしいんですがちょっと気になったのは店の名前、私はてっきり国道38号線(滝川~釧路)沿いのどこかで開業し、沿線沿いに出店したので「さんぱち」かなと思ったんですが、全然違いました。創業者が札幌で開業した時の年齢が38歳だったので「さんぱち」だそうで~す、あ~勘違い。
ラーメン「さんぱち」-2
さてそろそろ今日の寝床をということで片側2車線の道路を釧路方面に向かって走っていると、前を走っている軽自動車が急に50㎞ぐらいに減速してトロトロと走り始めました。「このくそオヤジもっとしみじみ走れよ」と思いと追い越そうとアクセルを踏み込もうとした瞬間、前方の左手駐車帯に赤いパトカーのサイレンが見えました(写真では確認できません、Pマークの下に白ヘルのおまわりさんらしき人影があるところ)。くうっ~「ネズミ捕り」です~、良かったぁ捕まらなくて、ほっ、「このくそオヤジさま大変ありがとうございましたぁ、感謝です」。(北海道で前の車が急に減速したら気をつけましょう)
「ネズミ捕り」-1
ちなみに反対側にはレーダーパトらしき車も、スピード違反で捕まると反則金も痛いんですが気持ちも落ち込んで「旅」も暗くなってしまいますので本当に助かりました。昨日で秋の交通安全週間終わったはずなんですが……、寒くなる前にひと稼ぎですか北海道警察。3年前に苫小牧で私も大変お世話になっていますので(その時の記事
北海道車中泊旅行記-13
)、注意、注意、要注意、再度気持ちを引き締めて旅を続けて行きましょう。でも道路が良くて直線が多いんですよね北海道、ひょっとしてパトカーが一番遅いんじゃないですかね。私もそこそこのスピードで走っているんですが結構後ろにつかれてしまうことが多いです。最近はあんまり頑張らないで、道路沿いの駐車スペースなどに入り先に行ってもらったり、スピードを緩めて上手に追い越されるようにしています。
「ネズミ捕り」-2
そんなことがありましてやってきました道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」、今日はここにします。
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」-1
ここは初めて、駐車場は広いですねぇ、う~んでもちょっと傾斜があるかなぁ、でもまぁいいでしょう。
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」-2
さてお宿も決まりましたのでお風呂と買い出しですね。先ずはお風呂、チェックしてみると街の中にありました、「ひまわり温泉」。
設備も古くあまり観光客もいませんねぇ、お湯は熱く湯量も豊富で源泉かけ流し、こういうところって結構好きです。
「町営ひまわり温泉 女満別農業構造改善センター」
ナトリウム炭酸水素塩化物泉 51度 源泉かけ流し
営業時間:11:00~22:00 入浴料 440円
(石鹸、シャンプーは置いてません)
「町営ひまわり温泉 女満別農業構造改善センター」
次はセイコマで晩飯を、でも見当たりませんねぇ、ガソリン給油している時に尋ねてみたら国道から少し入ったところにありました。その次は私の旅は観光成分が少ないので、たまには観光成分を補給しておきましょう。
ということでやってきたのは道の駅の少し東にある「メルヘンの丘」、旅行雑誌やパンフレットに載っているお馴染みのところですが……。
「メルヘンの丘」-1
は
もう少しロマンチックな場所をイメージしていたんですが、幹線道路の国道39号線沿いにあり、道路沿いにある駐車スペースの脇を車がビュンビュン通り過ぎて行きます。景色は全く持ってキレイなんですが、雰囲気的にはちょっぴりがっかりスポットですね。
「メルヘンの丘」-2
道の駅に戻り車の整理をしていると何やら西の方の山が真っ赤に燃えています、大変です、山火事です、いやいや違います、夕焼けです。
「めまんべつの夕焼け」-1
旅先で海に沈むサンセットは何度も見ていますが、山に沈む夕陽は初めてかな? 慌ててカメラを取りだし道路の反対側に走りました。
「めまんべつの夕焼け」-2
この旅の写真を撮っているコンデジは今年の3月メルカリでゲットしました(その時の記事「
エクシリム EX-ZR700
」)。愛用しているニコンのⅮ7000の方がもちろん写りは良いんですが、旅で持ち歩くには重いんですよねぇ。ということで今回からコイツがお供、充電器、電池付きで11,000円で購入しました。軽くて持ち運びにも便利写りもまぁまぁですかね。
CASIO EX-ZR700
1610万画素 光学ズーム18倍 マクロ:約4cm~50cm HS手ブレ補正 高速AF0.18秒 35㎜フィルム換算340㎜相当
「めまんべつの夕焼け」-3
山の端が本当に燃えているようです。メルヘンの丘よりこっちの方がロマンティックですかね、但しこっちはいつでも見られるとは限りませんが……。
制服の高校生が夕焼けの中、自転車に乗って家路を急いでいます。ちょっぴり甘酸っぱい気持ちが甦ってきました。思わずホロリとしていたらあっという間にサンセットショーは終わってしまいました。良いことはすぐ終わっちゃうんですよねぇ。
「めまんべつの夕焼け」-4
道の駅に戻り例によって大型車やキャンピングカーを避けて車を駐車、車中泊スタンバイOKです。
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」-3
ちょっぴり早めに車に潜り込みネットで天気予報や明日の行程チェック、ここの道の駅には別々のWifiが三つぐらい飛んでいてすごく便利、いいですね。そんなこんなで夕食を食べ寝袋に潜り込みました。今日から寝袋二重です。女満別空港の飛行機が高いところからしっかり見守ってくれているでしょうから安心です。女満別の夜が静かに更けていきました。
本日の行程
8日目の行程
8日目の走行距離 106km (道の駅おんねゆ温泉 ⇒ 道の駅メルヘンの丘めまんべつ) 累積走行距離 2,223km
次回に続く
ランキング参加中
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
北海道車中泊の旅-11(2019年秋)
2019-11-07
|
農業
金華ジャスパー
8日目(1)-Ⅰ0月1日(火) 晴れ
5時40分起床、肩が冷えて目覚めてしまった、大分寒くなってきたようだ、そろそろ寝袋を2枚重ねにしなくては。例によってコーヒー&ホットサンドで朝食を済ませ、早起きしたので道の駅の周囲を運動がてら散歩することにしました。鳩時計「果夢林」の周りは公園になっていてその奥に「果夢林の館」、「北の大地水族館」がありその脇は児童公園に、全く持って素敵なウォーキングコースです。私と同じ目論見の車中泊らしき方達も散歩しています。奥の方に足を延ばすと今日探索予定の「無加川」の堤防が延びていて、反対側には北キツネ牧場の看板が見えこちらもいい感じの散歩道になっています。空気も澄んでいて環境抜群の素敵なところで住みたいぐらいです。
道の駅「おんねゆ温泉」-1
ランキング参加中
ここの道の駅は駐車場が広いせいか大型車が入って来ます。また旭川、北見、女満別、網走と大きな町を繋ぐ国道39号沿いにあるので車の出入りが比較的多いです。それを除くと公園など設備もきれいに整備されていてなかなかなかいい感じの道の駅ですので、何度か利用させて貰っています。
さて陽射しも出てきて少し暖かくなって来ましたんで出発することにしましょう。
道の駅「おんねゆ温泉」-2
先ずやってきたのは昨日チェックした留辺蘂の「無加川」、おんねゆ温泉からは10㎞も離れていません。ここから遠軽方面に少し入ったところに「金華(かねはな)」地区というのがありまして、ここには鉱山がいくつかありました。その代表的なのが「武華(むか)鉱山」、金、銀を産出していたようで、その付随物としてジャスパーいわゆる硫化メノウも掘り出されたようです。その一部が転石となり無加川に流れ出ているのではと推測、今日はそれを探索してみようと思います。
「無加川」-1
昨日川に降りられるポイントは見つけておきましたので、早速そこから川原に降りて探索開始です。
「無加川」-2
水晶っぽい石英を噛んだハンバーガーみたいな石発見、ちょっとめのうの気配がしてきました。
「無加川」-3
やっぱり、ジャスパー発見、小さいカケラですけど、最初の1個です。
「無加川のジャスパー」-1
そのあとはサッパリ、場所を変えましょう。500mぐらい下流ここも昨日チェックしておいたポイント、川原に降りてみます。
「無加川」-2
めのうではありませんがいい感じの石がありました。
「無加川の石」-1
あまり質はよくありませんが珪化木も発見、ありそうですねぇジャスパー。
「無加川の石」-2
やっぱありました、でもさっきと同じ小さなカケラです。
「無加川のジャスパー」-2
反対側にいい感じの川原が見えますのでそっちに行ってみましょう。
「無加川」-3
予想通りありました、ジャスパーと呼べますかねぇ、微妙です。
「無加川のジャスパー」-3
こっちの石はなかなかいい感じ、仏頭状のポンポコも見えますし色も渋いですね。これは金華(かねはな)ジャスパーと呼んでいいでしょう。
「無加川のジャスパー」-4
ここは昔真冬に石北線で網走に流氷を見に行ったとき遠軽とともに記憶に残っている駅です。折角来ましたのでちょっと覗いてみましょう。
駅前にバス停が、「留辺蘂」これ読める人少ないですよねぇ!
バス停「留辺蘂」
正解はこれです。
「るべしべ駅」-1
地名はアイヌ語ルペシペ「峠を越えたところ(あるいは越えていく道)」に由来しているとのことです。(北海道は地名の漢字にほとんど意味がなく音から来る文字を当てはめているだけのようです)
「るべしべ駅」-2
何か閑散としていますねぇ、草も伸び放題です。
「るべしべ駅」-3
駅舎の中に入って見ましょう、人の気配がしません、どうやら無人駅のよう、昔は大きな駅だったような記憶が……。
路線の駅名を見ていてふと思いました、左から2番目の「愛しの(いとしの)」駅はプロポーズとか告白には最適の駅ですが、左隣の「相内(あいのない)」駅はあまりそういったことには向いていないような気が……、本筋とは関係ない全く余計などうでもいい話です。
「るべしべ駅」-4
さてさてそれはともかく、イメージしていたジャスパーが見つかりませんでしたので「金華」地区に行ってみようと思います。以前生田原、遠軽方面に抜けたときに通ったところですが、その時はそれらしきところが見あたりませんでした。今日はどこかに車を停めてじっくり探してみましょう。そしてて見つけたのがここ「奔無加川(ポンムカガワ)」です。
「奔無加川(ポンムカガワ)」-1
奔(ポン)はアイヌ語で小さなの意味(ちなみに大きいはポロ)、ポンなんちゃらっていう川の名前は北海道のあちこちでみかけます。余談になりますがペンケ、パンケ(上、下という意味)がついた湖や沼、川ももよく見かけます。
この川名前の通り小さいんですが急流、結構深く切れ込んでいます。茂みや木につかまりながら何とか川底におりました。
「奔無加川(ポンムカガワ)」-2
うん、見たところあまり石ころはあまりありませんねぇ。たぶん急流ということで比較的小さな石ころは、水が出たときに一気に無加川まで押し流されてしまうのかもしれません。
「奔無加川(ポンムカガワ)」-3
少しだけ石が貯めっているところで赤い石を見つけましたが、どうやらチャートぽいですねぇ、メノウではありません。
「奔無加川(ポンムカガワ)」-4
おっと、これもメノウではありません。
「奔無加川(ポンムカガワ)」-5
さらに上流をということで探したんですが川に降りられるところが見つかりません。うろうろしていたらこんなところにやってきちゃいました、「旧金華駅」。
「旧金華駅」-1
川もこの先は厳しい感じですのでメノウ探索はここで終わり、長靴を脱ぐことにしました。今回は「金華ジャスパー」らしきものには出会えましたが、ネットで見たような良い感じの「金華ジャスパー」には出会えませんでした。次回の課題ですね。
誰~もいない廃駅だと思っていたら、奥の方にこんなのがいました。
「旧金華駅」-2
何ですかねぇこれ、ちなみに私は「鉄ちゃん」ではありません……、断じて。
次回に続く
ランキング参加中
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#国内旅行ブログ
#おでかけブログ
自己紹介
年金無職の元サラリーマン、車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます。(車中泊旅、探石、写真、B級グルメ等)
最新記事
福寿草 (2025年)
北海道車中泊旅-29 早朝のフェリーで青森へ、道の駅いかりがせきのリンゴ、道の駅おおゆで車中泊
北海道車中泊旅-28 湯ノ岱温泉、上磯ダム公園キャンプ場、そして青函フェリー函館Tで車中泊
北海道車中泊旅-27 道の駅上ノ国の朝、道道5号線の紅葉、そして道の駅きこない3泊目
北海道車中泊旅-26 湯の沢水辺公園、花沢温泉、そして道の駅上ノ国
北海道車中泊旅-25 雨の日は温泉、帰路のフェリー予約、道の駅きこない2泊目
北海道車中泊旅-24 最後の探石ポイントへ、そして道の駅きこない
北海道車中泊旅-23 長万部のメノウ、そして羆の…、初めての道の駅ルスツ
北海道車中泊旅-22 リベンジ「新札内1本の木」、天馬街道、アポイ岳、久しぶりの道の駅むかわ
北海道車中泊旅-21 温泉と雄鹿と紅葉、そして5泊目の道の駅かみしほろ
>> もっと見る
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
文字サイズ変更
小
標準
大
最新コメント
元サラリーマン/
北海道車中泊旅-27 道の駅上ノ国の朝、道道5号線の紅葉、そして道の駅きこない3泊目
月山大雪/
北海道車中泊旅-27 道の駅上ノ国の朝、道道5号線の紅葉、そして道の駅きこない3泊目
元サラリーマン/
北海道車中泊旅-22 リベンジ「新札内1本の木」、天馬街道、アポイ岳、久しぶりの道の駅むかわ
一年生/
北海道車中泊旅-22 リベンジ「新札内1本の木」、天馬街道、アポイ岳、久しぶりの道の駅むかわ
元サラリーマン/
北海道車中泊旅-11 羅臼岳、オッカバケ海岸、そしてしべつ「海の公園」キャンプ場
アクセス状況
アクセス
閲覧
556
PV
訪問者
280
IP
トータル
閲覧
2,629,069
PV
訪問者
1,225,032
IP
ランキング
日別
3,399
位
週別
2,720
位
カテゴリー
イベント
(38)
トレッキング
(199)
よさこい
(132)
農業
(43)
山菜
(11)
ゴルフ
(21)
四季
(478)
日々の思い
(66)
日記
(13)
良いもの
(73)
石ころ
(59)
旅
(461)
グルメ
(22)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
ブックマーク
羅臼 旅人の宿 とおまわり ななめのブログ
やさしさとして思い出として
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』