9月13日(火)湧別川の十勝石
4時50分起床、今日も天気は良さそうです。いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、道の駅のフリーのwifiで朝からネット三昧です。.........

北海道車中泊の旅(9月13日-1)


ということで出発は8時30分を過ぎてしまいました。

北海道車中泊の旅(9月13日-2)
先ずはこんな道路が、どこまでも真っすぐ、北海道らしいですねぇ。

北海道車中泊の旅(9月13日-3)
そして鹿さんがお出迎えです。

北海道車中泊の旅(9月13日-4)
鹿さんにもいろんな形があるようです。冗談はともかく本当に鹿の飛び出しには注意が必要のようで、私は今回の旅、極力早朝、夕方の運転は控えることにしています。

北海道車中泊の旅(9月13日-5)


そしてこの時期オホーツクの海岸にはいたるところでサケ釣りの竿が果てしなく並びます。

北海道車中泊の旅(9月13日-6)
昨日のおじさんお話では今年はよく釣れているそうです。サケ釣りはこの時期のオホーツクの風物詩ですね。

北海道車中泊の旅(9月13日-7)
ウスタイベ千畳岩
そういえばこっち側に来てオホーツクの海をしみじみ撮っていませんね。ということでウスタイベ千畳岩にやってきました。ここからはオホーツク海が一望出来ます。

北海道車中泊の旅(9月13日-8)
今日は海も穏やかで水平線がくっきり見えます。

北海道車中泊の旅(9月13日-9)


ハマナス
日の出岬のハナナスにも挨拶して行きましょう。赤い実がキラキラ日差しに輝いてお出迎えしてくれます。あれっハマナスの花が見当たりません。この時期花は少なくなって来ているようです。

北海道車中泊の旅(9月13日-10)
やっと一つ咲いているのを見つけました。ハマナスの花の開花時期は5月~8月と言われていますが、気象条件さえ合えば10月ぐらいまでは咲くそうです。

北海道車中泊の旅(9月13日-11)
そうこうしているうちに道の駅かみゆうべつに到着です。いつもの100年記念公園のナナカマドの実は赤がまだちょっと薄い感じです。

北海道車中泊の旅(9月13日-12)
この百年記念公園の駐車場は静かで落ち着いて車中泊には持って来いなんです。

北海道車中泊の旅(9月13日-13)


でも今年も昨年に続き車中泊の利用は禁止、道の駅の駐車場と隣り合わせなんですけどね……、残念です。

北海道車中泊の旅(9月13日-14)
湧別町文化センターの前の駐車場も車中泊禁止のようです。このでっかいチューリップの看板5m×10mぐらいありそう、良いですねぇ。

北海道車中泊の旅(9月13日-15)
さてちょうどお昼、セイコマが近くになかったんでセブンで弁当を買って、目的地の湧別川の向かいます。ところでこれはたまたまセブンの写真なんですが、「ゴミ箱ありません」には困りました。北海道に来てからセブンに限らずセイコマなども含めてコンビニ、道の駅にゴミ箱がないんですよ。本州ではそんなことはなかったんですが、北海道はどうなっているんでしょうか、困ってしまいました。まぁ何とかゴミ箱のあるコンビニなどを見つけて対処していますが、ポイ捨てする人の気持ちが分かる気がして来ました。

北海道車中泊の旅(9月13日-16)
湧別川の十勝石
湧別川に到着、湧別川はデッカイ川そして暴れ川です。よく見てみると昨年探石した場所は川の流れの中、自然は1年でこんなに変わってしまうんですね。いまさらながらにビックリです。

北海道車中泊の旅(9月13日-17)


どうやら重機が入って川床を改修したようです。川原はフラットで歩きやすそうでいい感じです。

北海道車中泊の旅(9月13日-18)
コンビニ弁当で昼食を済ませ十勝石の探石です。

北海道車中泊の旅(9月13日-19)
ここは大きな川ということでこぶし大の十勝石がゴロゴロ転がっています。昨年も普通の十勝石はいくつか拾ったんで今年は少し狙いを変えて色つきの十勝石を探してみようと思います。

北海道車中泊の旅(9月13日-20)
ズンズン上流の方に上って行きます。

北海道車中泊の旅(9月13日-21)


結構上流まで川原が続いています。

北海道車中泊の旅(9月13日-22)
流木のあるところが狙い目、この周りに十勝石があることが多いです。やっぱ流されて来た石が流木によって止められ留まるせいなのかもしれません、良く分かりませんが。

北海道車中泊の旅(9月13日-23)
おうっ予想通りありました。

北海道車中泊の旅(9月13日-24)
少し赤みが射していますね、色付きでしょうか、微妙。

北海道車中泊の旅(9月13日-25)


こっちにも、これは色つきですがいわゆるマホガニーってヤツで比較的多く見かけます。

北海道車中泊の旅(9月13日-26)
これは水色っぽい感じもしますが、う~ん、どうなんでしょうか。いわゆる紅十勝、玲瓏、レインボーオプシディアンとかいわれるきれいな輝きの十勝石があるんですが、いつの日かお目に掛かりたいものです。

北海道車中泊の旅(9月13日-27)
道の駅かみゆうべつ
15時過ぎ道の駅かみゆうべつに戻ってきました。今日はここにお世話になろうと思います。ここにはチューリップの湯という温泉が併設されていますので、お風呂に入って汗を流そうと思います。入浴料金は550円とちょっとお高め、でも露天風呂そしてサウナ付きですので仕方ありませんか。

北海道車中泊の旅(9月13日-28)
16時、100年記念公園の駐車場が車中泊禁止ということで道の駅の駐車場で車中泊です。ここ今のところ空いていますが夕方から夜になると温泉利用者と車中泊の車で混雑するので、取り敢えず隅っこの方を確保です。
29
北海道車中泊の旅(9月13日-29)


やはり予想通り18時過ぎ辺りから混雑して来ました。あらかじめ隅っこの方を確保して正解だったようです。温泉付きの人気の道の駅ということで仕方ないんでしょうが、公園の駐車場が解放されずこの混雑が続くようだと次回から車中泊場所を考えなければなりません。

北海道車中泊の旅(9月13日-30)
まぁいろいろありますが混雑している割には周囲が公園と住宅街ということで静かです。wifiも飛んでいるんですが道の駅の建物に近いところしか入らないようです。夕食後文庫本を広げ静かに過ごし、キリの良いところで寝風呂に入りました。旅7日目、そんな上湧別の夜が静かに更けて行きました。

道の駅はまとんべつ ⇒ 道の駅かみゆうべつ 167㎞ 計 1,656㎞
北海道車中泊の旅(2022年-1)道の駅おおゆ
北海道車中泊の旅(2022年-2)青函フェリー
北海道車中泊の旅(2022年-3)道の駅ふかがわ
北海道車中泊の旅(2022年-4)道の駅ふかがわ
北海道車中泊の旅(2022年-5)道の駅なよろ
北海道車中泊の旅(2022年-6)枝幸
北海道車中泊の旅(2022年-7)道の駅はまとんべつ
北海道車中泊の旅(2022年-8)道の駅かみゆうべつ
北海道車中泊の旅(2022年-9)道の駅さっつる
北海道車中泊の旅(2022年-10)道の駅さっつる
北海道車中泊の旅(2022年-11)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-12)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-13)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-14)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-15)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-16)道の駅るもい
北海道車中泊の旅(2022年-17)望来海岸と毛無山
北海道車中泊の旅(2022年-18)道の駅ニセコ
北海道車中泊の旅(2022年-19)道の駅ニセコ
北海道車中泊の旅(2022年-20)道の駅くろまつない
北海道車中泊の旅(2022年-21)長万部、八雲、森
北海道車中泊の旅(2022年-22)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-23)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-24)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-25)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-26)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-27)道の駅おおゆ
北海道車中泊の旅(2022年-28)道の駅ながい
北海道車中泊の旅(2022年-完)帰 宅
4時50分起床、今日も天気は良さそうです。いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、道の駅のフリーのwifiで朝からネット三昧です。.........

北海道車中泊の旅(9月13日-1)


ということで出発は8時30分を過ぎてしまいました。

北海道車中泊の旅(9月13日-2)
先ずはこんな道路が、どこまでも真っすぐ、北海道らしいですねぇ。

北海道車中泊の旅(9月13日-3)
そして鹿さんがお出迎えです。

北海道車中泊の旅(9月13日-4)
鹿さんにもいろんな形があるようです。冗談はともかく本当に鹿の飛び出しには注意が必要のようで、私は今回の旅、極力早朝、夕方の運転は控えることにしています。

北海道車中泊の旅(9月13日-5)


そしてこの時期オホーツクの海岸にはいたるところでサケ釣りの竿が果てしなく並びます。

北海道車中泊の旅(9月13日-6)
昨日のおじさんお話では今年はよく釣れているそうです。サケ釣りはこの時期のオホーツクの風物詩ですね。

北海道車中泊の旅(9月13日-7)
ウスタイベ千畳岩
そういえばこっち側に来てオホーツクの海をしみじみ撮っていませんね。ということでウスタイベ千畳岩にやってきました。ここからはオホーツク海が一望出来ます。

北海道車中泊の旅(9月13日-8)
今日は海も穏やかで水平線がくっきり見えます。

北海道車中泊の旅(9月13日-9)


ハマナス
日の出岬のハナナスにも挨拶して行きましょう。赤い実がキラキラ日差しに輝いてお出迎えしてくれます。あれっハマナスの花が見当たりません。この時期花は少なくなって来ているようです。

北海道車中泊の旅(9月13日-10)
やっと一つ咲いているのを見つけました。ハマナスの花の開花時期は5月~8月と言われていますが、気象条件さえ合えば10月ぐらいまでは咲くそうです。

北海道車中泊の旅(9月13日-11)
そうこうしているうちに道の駅かみゆうべつに到着です。いつもの100年記念公園のナナカマドの実は赤がまだちょっと薄い感じです。

北海道車中泊の旅(9月13日-12)
この百年記念公園の駐車場は静かで落ち着いて車中泊には持って来いなんです。

北海道車中泊の旅(9月13日-13)


でも今年も昨年に続き車中泊の利用は禁止、道の駅の駐車場と隣り合わせなんですけどね……、残念です。

北海道車中泊の旅(9月13日-14)
湧別町文化センターの前の駐車場も車中泊禁止のようです。このでっかいチューリップの看板5m×10mぐらいありそう、良いですねぇ。

北海道車中泊の旅(9月13日-15)
さてちょうどお昼、セイコマが近くになかったんでセブンで弁当を買って、目的地の湧別川の向かいます。ところでこれはたまたまセブンの写真なんですが、「ゴミ箱ありません」には困りました。北海道に来てからセブンに限らずセイコマなども含めてコンビニ、道の駅にゴミ箱がないんですよ。本州ではそんなことはなかったんですが、北海道はどうなっているんでしょうか、困ってしまいました。まぁ何とかゴミ箱のあるコンビニなどを見つけて対処していますが、ポイ捨てする人の気持ちが分かる気がして来ました。

北海道車中泊の旅(9月13日-16)
湧別川の十勝石
湧別川に到着、湧別川はデッカイ川そして暴れ川です。よく見てみると昨年探石した場所は川の流れの中、自然は1年でこんなに変わってしまうんですね。いまさらながらにビックリです。

北海道車中泊の旅(9月13日-17)


どうやら重機が入って川床を改修したようです。川原はフラットで歩きやすそうでいい感じです。

北海道車中泊の旅(9月13日-18)
コンビニ弁当で昼食を済ませ十勝石の探石です。

北海道車中泊の旅(9月13日-19)
ここは大きな川ということでこぶし大の十勝石がゴロゴロ転がっています。昨年も普通の十勝石はいくつか拾ったんで今年は少し狙いを変えて色つきの十勝石を探してみようと思います。

北海道車中泊の旅(9月13日-20)
ズンズン上流の方に上って行きます。

北海道車中泊の旅(9月13日-21)


結構上流まで川原が続いています。

北海道車中泊の旅(9月13日-22)
流木のあるところが狙い目、この周りに十勝石があることが多いです。やっぱ流されて来た石が流木によって止められ留まるせいなのかもしれません、良く分かりませんが。

北海道車中泊の旅(9月13日-23)
おうっ予想通りありました。

北海道車中泊の旅(9月13日-24)
少し赤みが射していますね、色付きでしょうか、微妙。

北海道車中泊の旅(9月13日-25)


こっちにも、これは色つきですがいわゆるマホガニーってヤツで比較的多く見かけます。

北海道車中泊の旅(9月13日-26)
これは水色っぽい感じもしますが、う~ん、どうなんでしょうか。いわゆる紅十勝、玲瓏、レインボーオプシディアンとかいわれるきれいな輝きの十勝石があるんですが、いつの日かお目に掛かりたいものです。

北海道車中泊の旅(9月13日-27)
道の駅かみゆうべつ
15時過ぎ道の駅かみゆうべつに戻ってきました。今日はここにお世話になろうと思います。ここにはチューリップの湯という温泉が併設されていますので、お風呂に入って汗を流そうと思います。入浴料金は550円とちょっとお高め、でも露天風呂そしてサウナ付きですので仕方ありませんか。

北海道車中泊の旅(9月13日-28)
16時、100年記念公園の駐車場が車中泊禁止ということで道の駅の駐車場で車中泊です。ここ今のところ空いていますが夕方から夜になると温泉利用者と車中泊の車で混雑するので、取り敢えず隅っこの方を確保です。
29

北海道車中泊の旅(9月13日-29)


やはり予想通り18時過ぎ辺りから混雑して来ました。あらかじめ隅っこの方を確保して正解だったようです。温泉付きの人気の道の駅ということで仕方ないんでしょうが、公園の駐車場が解放されずこの混雑が続くようだと次回から車中泊場所を考えなければなりません。

北海道車中泊の旅(9月13日-30)
まぁいろいろありますが混雑している割には周囲が公園と住宅街ということで静かです。wifiも飛んでいるんですが道の駅の建物に近いところしか入らないようです。夕食後文庫本を広げ静かに過ごし、キリの良いところで寝風呂に入りました。旅7日目、そんな上湧別の夜が静かに更けて行きました。

道の駅はまとんべつ ⇒ 道の駅かみゆうべつ 167㎞ 計 1,656㎞
北海道車中泊の旅(2022年-1)道の駅おおゆ
北海道車中泊の旅(2022年-2)青函フェリー
北海道車中泊の旅(2022年-3)道の駅ふかがわ
北海道車中泊の旅(2022年-4)道の駅ふかがわ
北海道車中泊の旅(2022年-5)道の駅なよろ
北海道車中泊の旅(2022年-6)枝幸
北海道車中泊の旅(2022年-7)道の駅はまとんべつ
北海道車中泊の旅(2022年-8)道の駅かみゆうべつ
北海道車中泊の旅(2022年-9)道の駅さっつる
北海道車中泊の旅(2022年-10)道の駅さっつる
北海道車中泊の旅(2022年-11)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-12)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-13)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-14)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-15)道の駅かみしほろ
北海道車中泊の旅(2022年-16)道の駅るもい
北海道車中泊の旅(2022年-17)望来海岸と毛無山
北海道車中泊の旅(2022年-18)道の駅ニセコ
北海道車中泊の旅(2022年-19)道の駅ニセコ
北海道車中泊の旅(2022年-20)道の駅くろまつない
北海道車中泊の旅(2022年-21)長万部、八雲、森
北海道車中泊の旅(2022年-22)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-23)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-24)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-25)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-26)道の駅きこない
北海道車中泊の旅(2022年-27)道の駅おおゆ
北海道車中泊の旅(2022年-28)道の駅ながい
北海道車中泊の旅(2022年-完)帰 宅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます