どうも、こんにちは。
読者の皆様にはお久しぶりです。
19日のお知らせ記事のとおり、しばらく死に損なっておりましたので、シリーズ前回から更新しないままに随分と経ってしまいましたが、これから少しずつでも再開していきたいと思います。
コメントくださった方々にレスもできないままで申し訳ない気もしますが、まずは記事更新を何とか再開させたいと思いますので、ご容赦ください。
毎年6月1日に行われる京都・貴船神社の例祭『貴船祭』の様子をお届けする第3回目です。
今回は、貴船神社・奥宮で行われる「出雲神楽奉納」の様子を中心に、奥宮で行われる祭りの様子を。
*よろしければ、以下をクリックしてランキングにご協力お願いします。
シリーズ前回の続き、神輿が奥宮の前に到着してから。
子供たちが「船形石(ふながたいわ)」の周囲を回る神事でしょうか。
この後、「出雲神楽」の奉納が始まります。
日本神話でも有名なスサノオのヤマタノオロチ退治を描いた神楽です。
島根県加茂町の貴船神社・出雲神楽奉納団の皆様によって、毎年の貴船祭で行われます。
以下、その様子を動画にて紹介します。
全部でおよそ40分近くありますので、全体を4つの動画に分けました。
まずは最初の部分。
脚摩乳(アシナヅチ)、手摩乳(テナヅチ)、奇稲田姫(クシナダヒメ)をヤマタノオロチから救うため、スサノオがヤマタノオロチ退治を引き受ける場面を描いています。
【動画】貴船祭「出雲神楽」・その1
2番目。
強い酒を用意させるなど、ヤマタノオロチを迎え撃つ準備をする場面です。
【動画】貴船祭「出雲神楽」・その2
3番目。
ヤマタノオロチが登場し、酒を飲み干して眠りにつき、戦いが始まるまでの場面です。
【動画】貴船祭「出雲神楽」・その3
4番目。
スサノオとヤマタノオロチとの戦いです。
最後はオロチを倒したスサノオがクシナダヒメを妻に迎え、「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」という、史上最初の和歌として有名な歌を詠みます。
【動画】貴船祭「出雲神楽」・その4
この後には、福餅まき。
私も福餅をもらおうと必死になりましたが、競争が激しすぎてなかなか掴むことが出来ません。
ようやくひとつゲット!
実を言いますとこの福餅も、自分でゲットしたものではなく、私が全然とれないのを見かねた隣の方が「私はもうひとつ持っておりますので、どうぞ」と言って譲ってくださったものなのです。
すんません、有り難い話です。
そして、神輿が奥宮から本宮へと戻っていきます。
今回はここまで。
次回、あともう1回『貴船祭』の記事を書きます。
それでは、また次回。
*「貴船神社」へのアクセスと周辺地図はこちらに。
*「貴船神社」の公式HP
http://kifunejinja.jp/
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
*よろしければ、以下をクリックしてランキングにご協力お願いします。