(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)
どうも、こんにちは。
今回も北陸特別編として、今年(2022年、令和4年)4月30日に行われた「怪談朗読会in金沢」(※前回記事)の帰り、「北陸最大の心霊スポット」とも言われる東尋坊と雄島(おしま)を訪れたレポート記事です。
今回は、前回記事の続きで、「北陸最大の心霊スポット」のひとつ、雄島(おしま、越前雄島)を歩きます。
昔から神域として、神様の島として知られていますが、同時に自殺の名所でもある東尋坊(※シリーズ第783回と784回で紹介)から自殺者の遺体や霊が流れ着くらしいことから、心霊スポットとしても知られる場所です。
前回で、雄島へと続く長く赤い「雄島橋」を渡りきったところは、大きな石の鳥居が。
脱帽、一礼して、鳥居をくぐります。
ここは「大湊神社」という神社の本殿がある島です。
白雉年間(西暦650年頃)勤請と伝えられる歴史の古い神社であり、ご祭神は事代主神や少彦名命 外5柱で、三保大明神とも号せられ航海、漁業の守護神として、信仰されているそうです。
特に昔は、航海や漁業と言えば、命がけの仕事だったでしょうから、神様にすがりたかったというのもあったのでしょう。
島の崖には、特徴的な岩の形が。
これは、柱状節理とかいう、特別な岩の刑場だそうです。
この絶景も、ここが特別な場所だということを感じさせます。
付近には案内板が。
確か、雄島でやってはいけないとされることのひとつで有名なのが「絶対に島を時計回りに廻ってはいけない」ということです。
それに反すると「呪われる」「祟られる」「神罰が下される」などと言われているようですが。それで死んだ人も居るとも言われていますから、恐ろしくなります。
時計回りということですから、地図を見て、まずは左へと行くのか。
まずは長く急な石段を上ります。
石段を上った先の分かれ道を左へ。
道の途中に、何やら鳥居のようなものが。
一種の結界でしょうか。
ここから先は特別な場所だ、ということを感じさせます。
いきなり道の脇に人家らしき古い建物が。
「社務所」という看板が掛かっていましたが。
昔は神職の人がここに寝泊まりしていたのでしょうか。
長いこと放置されているようでしたが、中には置きっぱなしの家具も見え、妙に生活感も感じさせ、それが少々不気味でもあります。
鬱蒼とした森と、飛び石状の道が続くところを抜けると、大湊神社の本殿(?)が見えてきます。
ところで、この辺りを歩いていると、反対方向から歩いてきて、すれ違った人も。
・・・ん!?
確か、ここ雄島のタブーのひとつが「島を反時計回りに廻ってはいけない」というのではなかったっけ?
まあ、タブーとか禁止事項があれば、それに逆らいたがるような人って、どこにでも必ず居るものでしょうが、しかし恐れ(畏れ)を知らないのか。あの人たち、その後も大丈夫だったのだろうか、と他人事ながら心配になってきますが・・・。
社のほぼ反対側には、海に面した鳥居が。
この鳥居の先には、東尋坊が見えます。
海側から、或いは東尋坊から、この本殿を拝むための鳥居でしょうか。
この鳥居は、東尋坊の自殺者たちの姿も今まで数多く見てきたのだろうか、と。
そう思うと何とも言えない気持ちになります・・・。
更に鬱蒼とした森の道を歩き続けます。
曇り空とは言え、昼間でも薄暗い。
夜に歩いたら、なお怖いだろうなと想像しながら歩き続けると、視界が開けて海が見えてきます。
こういう岩や岩盤の形を柱状節理とか言うらしいですね。
霊的な意味以外でもここは面白い場所のようです。
途中、こんな看板が。
「瓜割の水」という湧き水が湧いているらしいので、海岸沿いの岩場にも寄っていきます。
非常に足場の悪い岩場を悪戦苦闘しながら歩きますと、このような水たまりを発見。
これが果たして「瓜割の水」かを、確かめるすべはなかった(※実際に飲んでみるかとは思いましたが、まだ感染症が治まってはいないので、警戒してそれはやめておきました)ので、そのまま道を引き返してしまいましたが。
この記事を読んでいる方の中で、実際の「瓜割の水」を知っていて、「それじゃない」と思われた方は、当方までご一報を。
こういう島にも灯台が。
古くから「神域」とされてきた島に、こういう近代的なものがあったとは、少々意外でしたが。
さらに海沿いの開けた場所を歩き続けます。
途中、あまり見たことがないような珍しい植物も。
ところで雄島でやってはいけないとされることのひとつが、「島の植物を勝手に持ち帰る」ということらしいです。
確かこの島には、非常に珍しい貴重な植物も生えているそうですから。
やはりここは、いろいろと面白い場所のようです。
このまま海沿いの道をいくという選択もありましたが、ここはあえて森を突っ切る道を選びます。
ここも昼間でもなお薄暗く、曲がりくねった木の枝が、まるで道を塞ぐかのように生えていたりします。
夜だったらさぞ怖いだろうなあ、と思います。
まるでファンタジーに出てくる「闇の森」「暗黒の森」みたいな感じです。
島を一周して、入り口にあった石段のところへと戻ってきました。
雨に濡れた石段を滑らないように気を付けながら降りていきます。
階段下の社務所には、無人の社務所みたいなところがあり、賽銭箱にお金を入れて、珍しいくじらの絵馬を、お土産に買ってきました。
もう一度、本殿の方角へと一礼をして、最初の鳥居をくぐり、島を後にします。
前回記事の時に渡った、長く赤い橋を渡って、陸へと帰っていきます。
勿論、ここのタブーのひとつ、「途中で引き返してはいけない」というのを守りながら。
その後、自宅に帰ってから現在のところ、「高熱に苦しんだ」とか、「夜に枕元にずぶ濡れの人が立っていた」などの霊現象も、幸いなことに遭遇していません。
どうやら、この地の霊を連れて帰ってしまう、などということはなかったようです。
普段から拝んでいる神仏の加護か、或いは強力なお守りを幾つも持っていたからなのか。
ところで、雄島・東尋坊付近には、雄島隧道(おしまずいどう)と呼ばれるトンネルもあり、そこには「トンネルの中に謎の観音像があり、その観音像と目を合わせたら呪われる」という噂もあるそうです。
金沢からの帰りで、タイトなスケジュールを組んでいましたので、ゆっくりと立ち寄る間も無く、帰りのバス・電車に急がなければなりませんでした。
次に訪れる時は、もっと下調べをして、余裕のアルスケジュールを組んでいきたいものです。
今回で北陸・特別編を終わり、京都へ戻ります。
また次回。
*雄島のHP(福井県坂出市の観光ガイドより)
https://kanko-sakai.com/feature/detail.php?id=11
*『京都妖怪探訪』シリーズ