超高級大豆

俺は最近の軽自動車事情というのを理解していなかったのもある世間知らずだけど、今回改めてそう感じましたよ。

まず、日産DAYZが普通の軽自動車よりも充分に高いってこと。
見積もりもらったので見てみましょう。

1、HighwayStar X の標準色 でナビ付


金額は184万。
高いですね。充分にw
別にこれと言ってなんのオプションも付いていませんからね。
Xだからアラウンドビューモニタもないし。
それなのに180万を超えてる・・・

2、HighwayStar X の特別塗装紫色でナビ、他いろいろ付


金額は198万。
お任せで見積もりしたら、なんかこんな金額になりましたが、特別コレと言ったオプションは特別塗装色くらいですかね?
問題なのは、ノンターボですとストレスが溜まるような走りしかできないとネットで書かれているということ。
アクセル踏んでも走らないとか・・・
知り合いの車屋もそう言っていた。
「走らないからアクセルを踏み、結局燃費が悪くなる。それなら最初からターボ付を買えばアクセルをそんなに踏み込まずとも普通に走るから燃料を必要以上に使わないので問題ない」
って。
先日、試乗車にNAが無くてターボを試乗したときはホントにアクセルを踏み込まずともそれなりに走ってくれて驚いたからね。

んなわけで、3つ目は「これでもか!」って感じの見積もりです。

3、HighwayStar G TurboベースのRider の特別塗装白色でナビ、他いろいろ付
panasonic製20万円ナビ、専用バイザー、専用カーペット、デイタイムライニングライト、電光ナンバー、希望ナンバーなど。
オプション総額33万くらい掛かってるw



これで金額は210万。

これなら文句でないだろ!ってところですな。
しかも販売店での5年ナンタラとかナンバーフレームとかそういうのがなくて、この金額。
210万っていうのは、コンパクトカーでも結構いいのが買えちゃう金額ですよ。
前からわかっていたけど、軽自動車もエアロダウンカスタムとか、その車種の結構グレードの良いものになってくると200万超えるよね。
っつーか、HighwayStar Gノンターボでも本体価格150万だからね。
さっきの
1、HighwayStar X の標準色 でナビ付
金額は184万。
に15万追加の200万でGノンターボです。

たっかいなぁwww

では、XとGでの15万の違いはどこなのか?
次で検証します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »