今夜の水槽4のミナミヌマエビを探しに行って来た!

元気なのかが結構心配なので確認してきました!
全体の状態はこんな感じ。
左からのエアー噴出がいい感じですが、少し強いかなぁ・・・

左に立てかけてあるのは棒温度計。
水の中でも見やすい大きめサイズで、割れたりしないようにステンレスカバーが付いたものです。
その奥にはマツモが・・・
いずれはコメット水槽のようにマツモがたくさんになるようにしたいかな。
右上にあるのも水温計。
どちらがどのように適してるのかを試してます。
ミナミヌマエビはエサ容器のエサを食べてました。
エサ容器は、かなり大きくでピンクラムズホーンがたくさん入ってても問題なく食べられるようにしました。
いちおう容器に入れるようにしないと、エサがあちこちに散ってしまうのが嫌なので。

問題なさそうで安心しました。
ついでに蚊ゲットも大活躍です。
さすがに600㎜水槽でミナミヌマエビを飼うとなると、かなり余裕がありそうです。
とはいえ、掴まるものが欲しいので現在は流木がメインですが、いずれはマツモ天国にしていく予定。
ピンクラムズホーンも、こっちの方が広いし過ごしやすいと思いますよ。
そのため、もう少しメダカ水槽のピンクラムズホーンを水槽4に移す予定です。
しっかし、水槽4の前面ガラスにもうタマゴを2か所産み付けてた位だから、結構増えるかもね。
このピンクラムズホーンのウンコがバクテリアとかのために良いんですと。
そうなれば水質改善のためにもいいかなってことで。
全体の状態はこんな感じ。
左からのエアー噴出がいい感じですが、少し強いかなぁ・・・

左に立てかけてあるのは棒温度計。
水の中でも見やすい大きめサイズで、割れたりしないようにステンレスカバーが付いたものです。
その奥にはマツモが・・・
いずれはコメット水槽のようにマツモがたくさんになるようにしたいかな。
右上にあるのも水温計。
どちらがどのように適してるのかを試してます。
ミナミヌマエビはエサ容器のエサを食べてました。
エサ容器は、かなり大きくでピンクラムズホーンがたくさん入ってても問題なく食べられるようにしました。
いちおう容器に入れるようにしないと、エサがあちこちに散ってしまうのが嫌なので。

問題なさそうで安心しました。
ついでに蚊ゲットも大活躍です。
さすがに600㎜水槽でミナミヌマエビを飼うとなると、かなり余裕がありそうです。
とはいえ、掴まるものが欲しいので現在は流木がメインですが、いずれはマツモ天国にしていく予定。
ピンクラムズホーンも、こっちの方が広いし過ごしやすいと思いますよ。
そのため、もう少しメダカ水槽のピンクラムズホーンを水槽4に移す予定です。
しっかし、水槽4の前面ガラスにもうタマゴを2か所産み付けてた位だから、結構増えるかもね。
このピンクラムズホーンのウンコがバクテリアとかのために良いんですと。
そうなれば水質改善のためにもいいかなってことで。

