半沢の登場人物が大杉さん

ホント、俺みたいな年寄りには、人物相関図とかないとなかなか難しいです。
1回見ただけだとわからなくて、少し戻ってテロップで確認したりとか、セリフを聞き直したりなどしないとダメなんじゃよw

さて、今回もまた銀行が悪者になってますねぇ。
ま、あたりまえだよね。
組織が大きくなるほど上に行くのが大変になるし、大きな看板を背負ってるほどにプライドも高いし。
わかるよーw
以前、おおさまって名前の会社の仕事したけど、スンゲー言いたい放題の人もいたし。
いや、いい人もいるんですよ、ホント。
T智さんとかT橋さんとかには、心からお礼が言いたいほどに良くしてもらった。
それに親会社採用と子会社採用だと、子会社に出向で来ててもやっぱり子会社の人と心構えが違うし、社内の対応も違うわけですよ。
あれを見ると、大きな企業ってこんな感じなんだろうなって思います。

大きな会社に入って上を目指すってのは、とんでもなく大変なんでしょうね。
俺みたいな役にも立たない高校しか出てないゴミとは違うんです!
よくさぁ、社会に出れば学歴なんて関係ない!
って言うじゃん?
あれって、高学歴の人が言うのはいいけど、低学歴の人が言うと滑稽だよね。
単に謙遜して言ってるのに、低学歴の人が本気にしたりしてると、わかってて聞いてる方は赤面だわ。
だいたいさぁ、高学歴の人の方が仕事ができるわけです。
仕事の呑み込みも早いし。

高卒で大卒よりも4年早く働き始めて経験も積んでるのに、何も知らないわからない大卒の初任給の方が多いってのは、そういうことなんですよ。
金持ちが、人生はオカネじゃないっていうのを貧乏人が言ってるのも同じですな。

金持ちがオカネじゃない!って言ってる真意を貧乏人はわかってない。
それは貧乏人では見えない、見ることのできないところ、視点から金持ちが見てて思ってることなので、同じ言葉でも解釈は全く違ってくるわけです。
そういうことの延長で、大卒の人はパートナーを選ぶのに高卒とかを選ばないってことなんでしょう。
そういういろいろなことってのが「見えない壁」ってことになるんじゃないのかね?

とっても低学歴で貧乏な生まれの俺が、そういうことに気が付いたのは、生きてきてずっとずっとあとのことでしたよ。

あー、話を戻しますが、半沢の中でも子会社よりも銀行の方が立場が上ってことを強調して言ってましたね。
あんな感じで仕事をしてたら腐りもするよ。
ホント、役立たずな上司とか、金にキタナイ上司、経営者だとホントに人生が詰んだ気分になるね。
それでも何とかしなくちゃならない。
だって、自分の人生は誰も何もしてくれないから。

これを読んでて、納得してる人は、これから来るべきチャンスを見逃さないでね!
人生には何回かチャンスがあるはずです。
そして、それを見逃したら、次は数年後・・・ 数十年後かもしれない。
だから、その時に見逃さないようにしてください。
で、あの時のあれがあったから俺の人生は変わったんだよって60,65歳くらいになった時にわらって過ごせればいいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ