※緑「忘れちゃダメだよ!長期投資だってこと」

一般にインデックス投資とか、積み立て投資などって長期投資を前提です。
俺の場合も高配当銘柄とか高配当優待銘柄、または日々を豊かな気持ちにしてくれるような銘柄として保有してます。
インデックスの平均年利回りで調べると
インデックスファンドの平均利回り(年率)は、長期的に見ると3~5%程度が目安になります。
ということみたいです。
これは以前にも書きましたが、短期での騰げ下げに一喜一憂するのではなく、あくまで10年、20年の長い期間を考えて投資していく方がイイってことですよね。
特に下がってるときには「売るんじゃなくて買うんだよ!」
ってことです。
俺の買った追加緑も4120円で買ったので3月の105円の配当では、まったくの含み損のままですが、これが来年の3月末までの220円の配当を貰うことで利益が出るようになるって予想です。
もしそこでも根菜が値下がりしてたら、また1年延ばせばいい。
買ってから3年も保有していたら、いい加減利益も出ることでしょうし、それまで持ってた緑によって大きな利益が出てるから問題ないっしょw
たとえば、いま買って10年持ってたとします。
220円の配当のままでも2200円の累積配当なので4300円で買った緑が同じ4300円でも2200円の配当は51%(税引き40%)の利益で、年間税引4%は累進配当で約束されてます。
インデックスファンドの年間利回りが税込3-5%だったら、緑の方がイイってことになりますね?
更にインフレなどで根菜価格が上がってたら、利回りはもっと㊤ですもん。
9142JR九州なども、10年後には間違いなく貝値の2200円くらいよりは上がってるでしょ。
いや、今の2500-600円よりも上ってるよw
ってことはさ、少なくとも税込0.5%とか0.7%の定期預金で5年、10年を拘束されるべきではないと考えます。
ちなみにですが・・・・
2020/3に緑を買ってから、なんどもなんども追加投資してるので元本の増え方に配当受け取り金が追い付いてない状態ですが、それでも配当のみの利益率(口座入金額)は、現在の元本の税引き5.17%です。
※今年の3月の各種配当は入れてません。
これだと2年で5.17%だから、年間2.58%(税込3.2%)ですね。
しかし来年は3年で税引き13.12%(税込16.4%)になり、年間税引きで4.37%になる。
2年後には、もっと上がってるので、5年10年後には現在の税引き配当利回り5.11%に近づくか、超えてるはずです。
どうですか?
来年の今日まで持ってたら配当だけで年利周り税引4.37%ですよ?
売買なんてしなくても充分ですよね?
定期預金に入れて守りに入るより、この方が俺はイイと思ってます。
それとさ、10年もあれば途中で暴落もあるだろうから、そこで遣いきれずに積みあがった配当を再投資に回すってのもいいかもしれません。
利回りは今より落ちますが、金額は増えるし。
投資ってのは、長期でやるって決めたら続けないと意味がないですよ?
暴落しても最後は笑っていられることが大事。


