酢豚丼を食べた後で動画観てました 2

さっきの続きです。
収入が上がっていくと食べるものとかも安いモン買わなくなって食費が上がったり、様々な生活費が上がったりするのが普通らしいですな。

さっきの根菜や為替をしてることで金銭感覚がおかしくなってしまうのに似てる感じです。

でも俺はそういうの無いんだよなぁ・・・
損失が出るのは、とても痛いんだけど儲かったからとか、いくら貯まったからって生活の変化はない。
ま、ここ最近では
「こんなんじゃダメだ!」
と、食費が少し上がった感じですけど。
※今月のお菓子などを入れた食費は22489円で、これは残り11日を残して先月の22712と同じくらい。
今月は1/3も残ってるので、もっと遣うか?とか思うけど、買い置きの食材があるので思ったほどの出費は無いかな。

んな感じで金銭感覚が狂ってしまうのは、人によりけりってことでしょ?
若い時に一時的に金銭感覚がおかしくなるってのはイイけど、歳を取った時になったりすると大変。
投資なんかに興味を持って最初はs&pとオルカン、優待銘柄で楽しんでたのに、6920レーザーテックとか買ったりしてw
俺だって億り人になる!とか家族や知り合いを驚かす、見返してやる!
なんてのは危険極まりない。

そんな身の程知らずのアホがセミナーに行ったりネットの情報を買ったりするわけだ。
セミナーの講師は、人に教えられるほど儲けられるなら、わざーざ人にそんな事を教えるもんかw
ってーか、そんなセミナーなんか開いて時間を浪費してる方が無駄だね。

そんな下らんことやってないで、会社も辞めて自分で勝手に儲けてるってばよ。
経済学者とかエコノミストでカネモチのやつなんて見たことないわ。
なんとかソロスとか、どうしても円安にしたくて、たくさんの円は暴落するって本とか書いたりしてたけど結局円安にならず、まったく関係ない世界の波で円安になったわけだ。
そんな簡単じゃないってばw

金銭感覚が狂っていいのは、自分でオカネを稼げる人が稼いだ額よりも少ない金額までで消費するってことですかね。

投資で稼いで消費するなら問題ねーだろ!
ってのは、結構難しいと思うんですよ。
欲望に対して自制心が伴わないので。
つまり欲望だけが大きくなって、損失を出してしまうってことが大きくなるってこっちゃ。

年収が高いからって金融資産が多いとは限りません。
欲望でいろいろ見失わないようにね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ