投資なんてやらない方が良かったのではないか? 2
![](/images/clear.gif)
続きです
投資をしなかった場合、給金は社会保険料である毎年上がっていく年金、保険、税金などの他、生活費などで不足していくと考えられます。
そのへんは、ここを読んでるくらいだから認識してると思いますが、そういうのに鈍感なサラリーや主婦でさえ物価が上がって生活が苦しくなったなと感じてるでしょ?
さて、実際にここ数年で、どのような変化が起きてるのかと言えば
2022年値上げ品目
上場する主要飲食料品メーカー105社における価格改定品目数は、最終的に2万822品目、値上げ率平均14%という結果となりました。
冷凍食品の出荷価格は約6〜14%引き上げられました。
350mlの缶ビールは217円程度から240円程度に引き上げられました(約10%値上げ)
2023年値上げ品目
2023年の食品値上げ品目は、累計で3万2396品目と、バブル崩壊以降30年間でも例を見ない規模でした。
2024年値上げ品目
2024年の値上げ品目数は、累計で約1万2,520品目、年間の平均値上げ率は17%となりました。前年と比べて値上げの勢いは弱まっており、値上げの要因は原材料高が最も多くなっています。
2025年値上げ品目
2025年の値上げ品目は、食品、飲料、酒類、たばこ、日用品など幅広い分野にわたります
という感じで、2022年までと比べるとムッチャ上がってるんです。
燃料費なんかも上がってるっしょ?
でも2022年から2025年までの給金は、どのくらい上がりましたか?
その昇給した分で社会保険料+税金などを引いた手取りは、どのくらい増えたの?
その増えた分でインフレに対応できてる?
そしてこれからも対応できる??
それが投資をしないで現金や普通預金に入れてる人が陥ってる
「日本円に投資してるってこと」
ですかね。
まっこと恐ろしいですな。
そうなるとね、以前話したように1000万円の現金を持ってて、そこから不足分を引いていくか。
あるいは1000万を投資して元本は500-1300万くらいを推移するとしても、配当などで毎年税引3%の30万を賄ってもらうのと、どちらがいいのかってこと。
現金1000万は、必ず毎年30万減っていくから33年でなくなります。
投資の場合は33年後も500-1300万あるってこと。
こう考えると
トキオ「投資をするっきゃない!」
ってなりますよね?
こういう考え方だったら投資をやった方がイイ。
いや、投資をやるしかないわけです。
投資をしてたら元本がムッチャ減る場合の事ですけど、これは先ほどの1000万が500-1300万の500万まで減ってしまったって考えてみると、高金利長期定期に入れてあるのと同義なので、やはり投資してた方がイイ。
1000万の20年税引3%長期定期を入れたら20年間は入れたままですし、途中で下すってことも無いっしょ?
こういうの実際似たのがありますよ?
社債とかです。
満期まで入れて置けば元本と利息補償だけど、途中売却すると元本割れしてしまう。
ハゲ債、ミキティ債とかって利回り高いから、買ってる人多いんじゃね?
ソフトバンクグループ株式会社第64回無担保社債
商品概要・募集日程 · 商品名. ソフトバンクグループ株式会社第64回無担保社債愛称:福岡ソフ トバンクホークスボンド · 格付. A(JCR) · 期間. 7年 · 利率. 年3.15%(税引前)
どう?簡単に調べただけでハゲ7年、楽天25年ですぜ?
ハゲなんて税引前3.15%ってw
それなら普通に根菜買うわ・・・
この会社たちの社債を、そんな長く持ってたくないって人が多いだろうけど、実際に発行してて買ってる人もいるわけだ。
だとすると、配当目当てで分散投資根菜の長期保有ってのも悪くないと思います。
それが俺の現在の投資の方向性ですわ。
他に優待なんかもらって愉しく過ごせるってことも大きい。
昨晩貝に行った3382 7&iのクーポンを使ったコロッケ2個@100も、いい思い出になるっしょ?
いままで2914JTでもらったカポ麺や9433KDDIのギフトいろいろ、8591ORIXのギフトやオオサンショウウオなど、オカネだけじゃない思い出が得られてるわけです。
モノなんて(゚⊿゚)イラネ カネクレって人は、高配当銘柄とかs&pやオルカンでいかが?
そんな風に考えると、やっぱり投資って選択肢は外せないと思うんですよ。
どうです?投資が必要だって思いませんか?
やってヨカッタかってのは、俺がここで各種銘柄を保有していくことで証明しますよ。
現在の7配当14優待の現物株が、どうなっていくのか?
愉しみですな。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)