佐渡島二日目は曇り空。でも天気予報では午後からは晴れ!
車でドンデン山の登り口まで出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/2ee48430ccd241674f47ea9aac2e4c8f.jpg)
歩き始めると、有ります! お花が一杯!
登坂もなんのその。行けば行くほお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/61ecdf65f361931d991d07d73255fdf2.jpg)
イチリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/4a4cfb49f936d776c8c7067b9af229b3.jpg)
花の小道と言うべきか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/7972e5b9831612b9389fd81a2cb89b1e.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/381b43be8990a349c6468a06cc5895af.jpg)
アオネバと言う通り、濡れている土は青くて粘土質。土の写真は撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/7cbd6bca8f609b3cf57d80401f9dd212.jpg)
渓流沿いに登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/c3d45edc5c4ddb4d825092387757d3e1.jpg)
チゴユリ
もう、お分かりだと思いますが、多くのお花は全部雨に濡れて下を向いています。
なので、ここでサンカヨウに出会えたら、・・・絶対にガラスのようになってると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/26d23690232e5cbf428d06baf0763bc3.jpg)
オドリコソウ白色
白が珍しくて私たちは全員写真を撮ったのですが、後で地元の方と話していると、「庭に生えて困るわ。雑草です」
と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/11c431138584075d0b78b778a500ba2b.jpg)
スミレにもそれぞれお名前が有りますが、不案内なので省略
いつが来ても賢くならない勉強嫌いな私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/59d617637872c8c6477e2b3bb14a2448.jpg)
一面のスミレ畑
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/5e59d515156f2ddd5e66d251ed57ade2.jpg)
シラネアオイ
初めて見ました!
大きくて薄い花びらはみんな雨に濡れて下向きだったので、開いているお花を探して映しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/3f448438d1600ff06c2a40af4d6d8350.jpg)
シラネアオイのお花畑
午後から晴れるので「帰りにはもっと明るく咲いたシラネアオイを撮りましょうね」と言いながら登りました。
そして、登山道には桜の花びらも一杯落ちてるんです。
そう、佐渡にはまだ桜が咲いてゐました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/675e1d4bee53069515619861f3f142a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/102d72548e1f86f50b2421fbeb0d0b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/2e1fb2f1b32a155cb5e574438781acd6.jpg)
雨粒を溜めた福寿草
そして、だんだん高い所まで登ると、雪が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/29c03d164150fd3c0f57c7f00bab831d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/2f575093b9717edba8bd41e928b01ebf.jpg)
この辺りから霧が出て来て、「佐渡の霧は粒が大きいんだ!カッパに当たると音がするわ」
等と思っていたら、本当の雨。ゴアテックスの帽子から雫が落ちる。風も強くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/9c140ea1bfd7750b2742509fcb87a7b5.jpg)
尾根に出た頃にはしっかり全身濡れてました。
ここで、出会った方から左に30分位進むと、「濡れてガラスのようになったサンカヨウが在りました」
と教えて下さいましたが、私たちはとりあえず右に進んでドンデン山荘ロッジへ向かいます。
お昼ご飯はロッジで食べる予定です。
ロッジまでの車が通れる道を歩いている頃には霧で視界が悪く風と雨でにびしょびしょになりました。
やっと到着。冷えました。
ロッジの方が貸して下さったタオルで雨を拭いてから食堂へ。
全員、名物のカレーを食する気満々。
では、どうぞ、召し上がれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/d11af16060552b72d08be4444eec1abf.png?1714381446)
カメラの故障ではありません。
青いカレーに青いお水が出て来ました。
「青空ドンデンカレー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/b76ac2f6f25c941dba89676149ea138e.jpg)
檸檬を絞ってかけるとカレーのお味がマイルドになります。お水も檸檬を絞って入れるととバイオレット色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/88664786a7b383eadf9414192dc0eda0.jpg)
カレーも少し紫になります。
しかしです、青も紫もお米のご飯に似合いません。なんか変。
お店の方が、青空カレーが有名になってしまって皆さん頼まれますが、うちの自慢はパスタです!と言われたので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/bf5dd794ba01a0f374cf578563614e4e.jpg)
これ幸いと、私だけ、パスタを注文。
「うちのパスタは佐渡で一番美味しいと思います」と言われてましたよ。
カレーのお味を聞くと皆さん美味しいと言われてました。今では、食べなかった事を少々後悔中です。
さて、雨 風 霧は一向に止みません。
「タクシーで帰りたいわ」と冗談を言うと、本当にタクシーを呼べる事が分かりました。
この雨の中でも歩いて下山したそうな方もいましたが、多数決でタクシーを呼ぶことに。
6人なら、ジャンボタクシーがいいですよと、タクシー会社の方が言われたのでそのようにしましたが、
待てど暮らせど来ません。遠慮しながら催促の電話するも、なかなか来なくて、2時間近く待ちました。
でも、暖かい車内で安全に下山できて良かったです。
なので、ガラスのサンカヨウには「今年も会えず」でした。
残念。
明日は、金北山へ登りまーす!
綺麗で可憐なお花がいっぱい
山ってやはりいいですね。
青いカレー、PCで見るとすごい迫力です
これもアオイ科の粉を使っているのかな
サンカヨウは見ることが出来たんだ~と思っていましたが、残念でしたね。
やはり、これも私と行きなさいってことですよ(笑)
ガラスのサンカヨウは私には高嶺の花のようです。
雨の中を歩くって滅多に無い事なのに、本当に残念でした。
ピエリナさんに連れて行ってもらおうかな(笑)