丘の斜面をピンクに埋めているのはツツジです。
「ツルギミツバツツジ」の群生地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/890cfb67da621ad947453b1676421ffc.jpg)
ツツジをアップで見ると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/4ef3c4b22f5d70830e4fc98d8fe6b407.jpg)
剣山で発見されたので「ツルギミツバツツジ」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/119850f3ec6449d6d4b904822d1b5bb8.jpg)
丁度、見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/73fe6580cb0691a29faa4212e39e15c1.jpg)
この愛媛県久万高原町の「大川峰」がツルギミツバツツジの群生地という事の様です。
この度初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/0c5cde8adb9f8264673644b8e4d13b91.jpg)
すぐ、近くまで車で行けるので、歩いた距離は往復4.4㎞。高低差200m。
山に登ったとは言えない距離、歩き足りないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/938a6dbd33b5d3dd5faa94eb2a60bbec.jpg)
雪崩れるようにツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/47828164e166aaf97286f74fc0de6aa5.jpg)
大川嶺から尾根伝いに歩くと、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/e1bdd261ac2eb15a89b655291abce7ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/e1bdd261ac2eb15a89b655291abce7ce.jpg)
この付近で一番高い「笠取山」
ここは、高知県でした。
そして、今日のこのお山、大変賑わってました。
なので、知らない方のお弁当が写り込みました。美味しそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/833c4ac77d15ec78f0f460253aea0008.jpg)
いいわ~。
この景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/4d326df3acee32aa471027764bfb26fb.jpg)
良いでしょう⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b3/58cb6e620c35ae5c7928e112167b9a8b.jpg)
山は綺麗だけど、もっと歩きたかった。
カロリー消費よりおやつのカロリーの方が断然多かった山歩きになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます