夏の暑さが過ぎ秋風が吹き放生会と台風の季節です。
もう人生も後半、四捨五入したらもう70代ですバイ(+_+)
「人生50年下天の内を比べれば」
敦盛の一説「幸若舞」一説によると信長が光秀の襲撃により
本能寺でこれまでって悟った時、紅蓮の火に囲まれて
最後に舞うて自害したて言われます。
敵は桔梗紋って聞いて・・
「是非に及ばず・・」まぁしゃ~ないか?って意味。
信長はいつかそうなるって覚悟しとったとでっしょうね・・
武士はいつも死ぬ覚悟もっとったとです・・
とてもおいしゃんはそげな覚悟はありません(◞‸◟)
このお話はおいといて・・・・
江戸時代でも人生50年って言われそれ過ぎて60歳は
十二支十干ば一回りして長生きしたお祝いです。
甲子(きのえね)で始まり癸亥(みずのとい)で終わる60年です。
ちなみに十二支十干は干支の十二支と甲乙丙丁の組み合わせですね。
阪神甲子園球場は甲子の年に作られたけんその名があります。
そいけん昔の山笠手拭いは〇年七月って書かんで「己酉」
やら書いてありますもんね・・人生で一辺しか巡ってこん前提です。
ばってんが昔の人でちゃ70・80まで生きた人はおります。
はやり病にかからず癌やらにかからず比較的食糧事情に
恵まれた人たちでしょう。
基本的に日本人は菜食主義者で生ものは魚くらいで
庶民が肉ば食うごとなったとは幕末から明治の初め・・
そいけん三度のおまんまが食える食糧事情があれば
病気せん限り長生きしたはずです。
肉食わんていうても鳥肉は食いよったらしいです。
鶏肉の他シギやら鴨・鶴やら・・・
田舎の人は鹿やら猪・穴熊やらは食いよったでしょう・・
豚はその頃はおらんけん馬・牛・犬は食うとはご法度やったらしいです。
昨日、テレビで見ました。
日本が肉食うごとなったとはペリーの黒船がきっかけやったげな・・
開港に迫られた幕府は日本最高の晩さん会ば催し
最高級の和食で500名のペリー軍隊ば持て成したらしい・・
ばってんがペリーの後記には食用をそそる料理はなかったて書いてます。
その後30年ばかりの間に日本の食文化は肉料理ば取り入れ
庶民も肉ば食うごとなり今でいうすき焼きができあがったとですね・・
今のすき焼きと違い当時は牛の塊ば焼いて味付けしたもんやったとです。
おいしゃん小学校の授業で珍しゅう先生が授業でテレビ見せてくれて
武士がすき焼き食うとば見せてもらいましたっちゃん・・
給食前で腹の虫が鳴ったとば覚えております。
その後、明治天皇の戴冠式に世界の要人ばうならせるほどの西洋料理ば
作り上げたげなデス・・
なんでこげな話ば書いたかていうたら・・・・・
昔と違うて食糧事情の良うなった現代じゃぁ
成人病やら変な病気せんかったら人生80年は生きるってことです。
こいつはあと何年生きるか?最近毛並みがあれてきましたもんね・・
そこでおいしゃんはあと何年生きられるか?って話ですやん
最近の食料事情・・
鶏も魚も食います・・
毎朝の散歩も欠かさんです・・・
ばってんが平均寿命のあと20年生ききいかいな?
変な病気患うたらそら一気にしまえましょうばってんが・・
それでのうたっちゃぁ日々体のあちこちが悲鳴上げよりますやん・・
芸能人やら身近な人の訃報聞くたびに寂しゅうなるこの頃ですもんね・・
つくづく若さって良かね~って思います・・・
今回どげん〆たらよかろうか?
孫のリオンが誕生日祝いに帽子選んでくれました・・・
ホットな爺さんの図やばってんが思うところあって
すっきり髭剃りましたやね!
一方こちらは姫からの誕生祝・・
ちゃんと無事育ってくれました・・・
お江戸の時代は育ってくれるとが一番大事で七五三の風習があります。
今の時代は普通に育ってくれますが
ちゃんと普通に育ってくれたことに感謝です!
子や孫たちの幸せな暮らしば毎朝濱宮さんにお願いするおいしゃんです。
チャンチャン
ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!
最新の画像もっと見る
最近の「たわごと」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事