千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

リニュアル

このいちへようこそ」

このブログの本篇である古ノ一HPば数年ぶりにリニュアルしました。
今回はその中の1ページ「山笠人形師」の部分ばここにコッぺしますね。



上の写真ば見てんなっせ。素焼きの人形に繊細な筆が入れられ人形に命が吹きこまれます。
写真は女人形作らせたら右に出るもんのおらんて言われた名人、
故「松尾文夫」人形師の御子息「松尾吉将」人形師の制作風景です。

博多土産は「博多人形」て言われて久しいです。
どの産業でちゃあ時代の流れで斜陽の時代ば迎えますばってんが
博多人形の業界も博多土産は新幹線の開通以来明太子に首位の座ば明け渡しております。

今や若い二代目、また大学卒の人形師が博多人形界の担い手になっとります。

山笠には飾り山笠、舁き山笠のありますばってんが、
その人形飾りはこの博多人形師によって作成されます。

博多人形とは作り方も異なりますばってん博多人形師が請け負うております。

そもそも博多人形の流れは「1600年代(関ヶ原の戦いの時代)に
博多の町で陶師ば営んどった中ノ子家から転業した中ノ子安兵衛・吉兵衛親子と、
小堀流山笠人形の流れを汲む白水家との複合的要因が最も有力とされている」
てあるごと山笠とは切っても切れん間柄にあるとです。

源流は京都の祇園人形の細工師の流ば組んどります。

ばってんがすべての博多人形師が山笠飾りばつくるかていうたらそうではござっせん。
前述の吉将さんのごと土人形の博多人形の制作に携わる人形師がほとんどです。
山笠人形は博多人形と製法も違う「山笠作りの経験ば積んだ人形師だけ」がその技術ば持っとります。

飾り山笠はとてもひとりでは手に負えまっせん。
一門の人形師たちの加勢で出来上がります。

師匠の山飾りの手伝いばしながらその技法ば受け継いだ博多人形師が山笠人形師になるとです。

博多人形は始め粘土で原型ば彫って(彫刻)それば元に石膏型ば取って
生地ば作り直接彩色して量産していきます。

色使いも家の中に飾られることば前提にして彩色されます。

一方、昔ながらの山笠人形は頭(かしら)や手は粘土で形ば作ってその上から
紙ば何枚も何枚も重ねて固めていきます。
胴の部分は細う割った竹ば、新聞紙のこよりでつなぎ合わせて形ば作り、
その上から頭とおんなじように紙ば重ね張りしてつくります。
その上から西陣織やら最近は博多織で着物ば着せていきます。
見る人も山ば見上げて少し離れたとこから絵巻物ば見るごとみますけん全体の構図ば考えて作られます。
人形と人形の目線が合うごと・・・・

さて今の時代、山笠人形師もだんだん世代交代しよります。
ベテランでは「三宅隆さん」「中野親一」さん「中野浩」さん兄弟、
「置鮎琢磨」さん「置鮎正弘」さん「田中比呂志」さんがおりますが
田中さんはもう息子さんの「勇」さんも飾り山ば手がけております。

「亀田均」さん。むさくるしいひげ面の「亀さん」は福博の有名人です。
初めて東流の飾り山作って完成した時、涙ぐみよらっしゃったとは今でも覚えとります。
折角作った「新天町」の飾り山が放火に合うて焼失したとも記憶に新しかです。

もうベテランの域に達した、「室井聖太郎」さん、若手人形師の牽引者「中村信喬」君、
おいしゃんとは同年の幼馴染です。

亀田さんは師匠で名人の「小島與一」さんが綱場町所属やったこともあって
自らも恵比須流に所属しており、信喬君は土居流「西方寺前町」に所属し
舁き山にも参加しとります。もう歳やけん二人とも戦力にゃならんでしょうばってんが。

他には永年置鮎さんのもとで手伝ってきたベテラン「生野四郎」さん、
千代流の「川崎修一」さん。生野さんは博多駅、川崎さんは千代流ば手掛けてあります。

同じく伝統工芸士でもあり一流作家であった西流の山笠人形師やった
「小嶋一義」さんの息子「慎二」さんもソラリアの飾り山笠ば手がけております。

能人形ば得意とする「白水正興」さんの息子「英章」さんも東流、天神エルガーラの
飾り山ば手がけております。

現在、山笠人形師が少なくなっておりますばってんが最近少し若手の人形師たちが育ってきました。

将来ば嘱望されとった若手のホープ「西流」の人形師ば務めよった
「井上和彦」君のあまりにも早い他界は山笠人形界にとっても大きな損失でした。



井上和彦君の跡ば受けて西流の飾りば請け負うとが「今井洋之」さんです。

今井さんの博多人形の作風は、素朴で愛らしい面相ばしたものですバッテン
山笠飾りは違う作風で表現しよんしゃります。

現在の山笠人形師もだんだん年ば取ってきております。
若手の人形師の活躍ば期待したいものです。
昨今は山笠だけでなく「博多松囃子」の傘鉾の垂れ絵の絵でも博多人形師たちが活躍しております。

我が「古ノ一」にも期待の新進気鋭の山笠人形師が所属しとります。



通称「バイブ西山」君、大黒流の松囃子担当の人形師。
来年からは大黒流の舁き山人形ば務めます。
何で「バイブ」ってか?
町内の若手が「西山さん伝統工芸士らしい」て言うたとば聞き間違いして
「西山さん電動こけしらしい」・・・からの命名です。
古ノ一、楽しゅうなからな山や無か・・・・バイブで通します。

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

コメント一覧

ちどりあし
例のものおおきに。
今年はモサムんとこは周じいじが抱えて
清道廻ります。
バイブはいつまんたってちゃ「バイブ」やろう。
ねたろう
お疲れ様です。いよいよですね。
今年は姫も一緒ですか?姫や○さむの娘とも会いたかったのですが、7/20まで何かとイベントがあり、結局帰れません。残念です。
例のものも最近は入手が難しくなっておりますが、よーやく目途がたちましたので、入手しだい送りまーす。山が動きだしたころには届くと思います。

それはそうと、来年も町内ではバイブ君って呼ばれるとかな?確認しに帰らないかんですね。今年の受取の筆頭は同級生やし、追い山は土曜やし、心はすでに来年です。さあ~胡瓜も堂々と食べます。
楽しい山になるように!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山笠・博多の事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事