ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

アース

2008-01-14 02:49:03 | 映画2008
 ナヌーは助けにこないのか?

 主演は渡辺謙ではなく、46億歳になる地球だ。映像は北極から南極までを縦断し、各地に生息する野生動物やダイナミックな自然を描いている。『ディープ・ブルー』のスタッフがNHKでも放映された「プラネット・アース」の膨大な映像を劇場用に再構築したものだそうです。

 最初に登場するのは北極のシロクマ。『北極のナヌー』と同じ視点で始まるものだから混乱しそうになりつつ、針葉樹林、広葉樹林とロケ地を移動し赤道直下の熱帯地方へと旅をするのです。定点カメラのコマ撮りなんだろうけど、季節の移り変わりを数秒で描いているのは美しくもあるけど、CG処理してあるのではないかと勘違いしそうになる。

 絶滅危惧種のシロクマ、アムールヒョウなどはいいとして、地球温暖化がテーマでもあるんだし、多くの動物を登場させるとその分ぼやけてしまう。たしかに珍しい生態や決定的瞬間は魅力的だし、大きなスクリーンの迫力は鑑賞の値はあるものの、長く印象には残りそうもない。一昨年観た『ホワイト・プラネット』も覚えてないんだし・・・。最近の自然ドキュメンタリー映画は『皇帝ペンギン』や『北極のナヌー』のように、ターゲットを絞ってドラマチックに編集することが求められるのかもしれません。

 こども500円キャンペーンが示しているように幼児も対象にしているためか、残酷シーンの一歩手前で編集されているのも特徴で、サバンナの夕日が映えているせいでヤコぺッティの世界を期待した人は眠くなってしまうかもしれません。オオカミに襲われるトナカイ、チーターに襲われるガゼル、ライオンに襲われるアフリカ象などなど、美しい地球を追及するあまり、その後のシーンを映さずに捕食や生態系のバランスなどは学校で習いなさいと言ってるようなものなのです。

 そんな中、これまで見たことなかったアネハヅルのモンゴルからインドへ向かうためのヒマラヤ越えは印象に残りました。朝青龍がサイババに会うためにヒマラヤ登山するようなものかもしれませんが、“アネハ”と聞いて、どこかに偽装工作があるんじゃないかとも疑ってしまいました。

★★★・・

観る予定のない人でもLOVEEARTH.COMは楽しめると思いますよ!

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャンディ | トップ | PEACE BED アメリカVSジョン... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Management Research Writing Services (Management Research Writing Services)
2020-12-04 18:30:28
Among other courses, management coursework writing services have become popular since students seek Management Research Writing Services and management paper writing services.
返信する
多視点すぎかな (kossy)
2008-07-10 09:30:03
>Aki様
洞爺湖サミットもなんだか警備面やファーストレディたちや外交問題についてばかり取り上げられて重要問題があいまいにされてしまった感がありますよね。
50年後の子孫たちを考えても想像し難いし、もっと地球そのものを思いやることが大切なのかもな~
やっぱり、動物を絞ったほうがよかったんじゃないかと思います。
返信する
1つの作品に対し、複数のスポットが作成されることは普通ですが、子供向けスポットがある作品は初めてです。いや~アレは・・動物とアー (Aki)
2008-07-09 01:09:58
洞爺湖サミットで、総理が温暖化問題について、『子孫の為の責任』と発言していました。
『人間とは自分のことしか考えない生き物。関心があるのは自分自身。これが人間の本性』と、コミュニケーション・スキルを教える某専門家がいます。
そして、その某専門家の著書には、『相手に望むアクションをとってもらうためには、あなたについて話すこと』と記されていました。
美しく、貴重な映像は、スケールが大きすぎ、人間=あなた=私に結びつけづらい。
だから温暖化に対するメッセージ性が弱い。
のかもしれないな・・と、妙な感想でした。
返信する
ナヌー (kossy)
2008-01-31 07:08:49
>ななんぼ様
そうなんですよね。比べてみると『ナヌー』のほうがよくできているので、比較するために点数を一つ減らしてしまいました。

美しい地球。ほんとに大切にしなければな~と思うのですが、その自然豊かな観光地も死ぬまでには観ておきたい!あぁぁ。当分は映画で我慢です・・・

アネハヅルの習性は初めて見ましたよね。とても奇麗でした。
返信する
ナヌー思い出しました (ななんぼ)
2008-01-30 22:03:52
こんばんは。

私も『北極のナヌー』を観ていたので、ホッキョクグマのシーンは被りました。『ナヌー』方が動物を限定していたのでドラマ性もあったし、メッセージ性が強かったと思います。

ただ、この『アース』も映像美だけでも物凄くメッセージ性が強いというか、「人間のいない地球はこんなに美しい所もあるぞ」と見せ付けられたような気がしました。

そうそう。アネハヅルて凄いですよね。ヒマラヤ山脈を越えるだなんて初めて知りました。
返信する
RE:はじめまして (kossy)
2008-01-29 19:45:43
>まさみ様
アネハと聞いてすぐに思い出しましたよね。
なんたってヒマラヤという高度もそうだし、どうやって撮ったのかもわからなかったし・・・それだけ撮影技術が凄いってことでもあるんですけど。

地球の映像ってのはいつみても癒されます。これが住んでる惑星なんだ~と。
プラネタリウムにも行きたくなりました。
返信する
はじめまして。 (まさみ)
2008-01-29 11:43:10
初めて書き込みさせていただきます☆
TBもさせていただきましたm(_)m
うをー。アネハ。。。(笑)
私もちょっと偽造工作疑ってしまいました(^。^;

残酷シーンの一歩手前で編集されていた部分、
私はちょっと「うーん」と思ってしまいました。。
仕方ないとは思いますけどね。。
でも雄大な地球の映像は素晴らしかったです。
返信する
ホッキョクグマ (kossy)
2008-01-21 21:42:14
>Any様
3点しかつけてないけど、この映画はやっぱり大画面で観るべき!と思いました。でも、実物を見たい・・・
ホッキョクグマの実物は上野動物園でしか見たことありません。近くで見たら怖いんだろうなぁ・・・植村直己のドキュメンタリーで恐怖が伝わってきましたもん。
いつの頃からでしょうか・・・たしか「わくわく動物ランド」でも残酷シーンはあったような気がしますけど、90年代以降はさっぱりなのかな?

>pan様
お久しぶりです!
そういやgooHPがなくなっちゃいましたもんね。俺なんてずっと放置していたし・・・

俺は今年こそ鑑賞本数を減らすぞ~!なんて意気込んでみたりしますけど、全く減る気配が感じられません。そのうち映画破産しちゃいそうです・・・そりゃないか。
返信する
お久しぶりです (pan)
2008-01-20 20:54:28
kossyさんお久しぶりです。
アースをTBさせていだたきました。

私もHPやブログをいろいろ手を出しましたが、面倒になったので、ブログ1本にすることにしました。

去年は後半、映画鑑賞ができず寂しい思いをしましたが、今年はみるぞぉ~!と思っているところです。(笑

今年もよろしくお願いします。
返信する
アネハさんに興味が・・ (Any)
2008-01-19 17:36:27
kossyさん、こんばんは♪
映像・音響はやはり映画館ですね!
地元の動物園では「ほっきょくぐま館」が人気なんですよ~
そんな訳でホッキョクグマが印象に残る作品でしたが、
こちらにお邪魔したら、アネハヅルに物凄く興味が湧きました(笑)
狩りのシーンの残酷描写カットは気を遣い過ぎかと。
大昔の『野生の王国』、お子ちゃまが起きている時間帯でも
そんなシーンは当然の様に流れていた記憶が・・・
返信する
50億年前 (kossy)
2008-01-17 09:44:48
>くまんちゅう様
他にもコメントしてきたのですが、矛盾してますよね~。その4億年という期間は母親の胎内にいたとか、卵の中だったとか、そう考えるよりほかにないのかもしれません・・・

>ケント様
そうなんですよね。
BBCにしろNHKにしろ、構成が面白くない。素晴らしい映像を提供しておいて、「さぁ、あとは皆さんの教室、職場で討論してくださいね」と教育ビデオの雰囲気そのものでした。
TV版が11巻あるんだし、もっと長いフィルムにもできたはず・・・もしや続編も考えてるのかなぁ。

>ルナさま
そうでしたね・・・
逆に親子の絆が全くなさそうに描かれた動物が狼やチーターだったりと。
本当はシロクマにしても、親離れは早い時期に行われるのになぁ~などと批判的にも観てしまいました。
自然の映像は本当に素晴らしいです。俺もイグアスの滝とか見にいきたいです~~
返信する
親子 (ルナ)
2008-01-17 00:02:13
やはりお子様を意識していたのか、親子のシーンが
多かったですよねー。
北極クマの親子からはじまって、子供を守るシーンも
多かったですよね。
そのせいかなんかちょっと教育色が強く感じてしまったのかなぁ~。
でも自然の映像は、凄かったし美しかったです。
やはり、大画面で観てよかったです。
返信する
Unknown (ケント)
2008-01-16 21:28:06
こんにちは、kossyさんTBお邪魔します。
映像は圧巻だし、なかなか良い映画なんですが、文部省特選のような創り方がやや物足りませんね。
それにしても同じ地球上なのかと考えるほど壮大な大自然の絵巻物でした。
確かに残酷シーンがカットされていて不自然でしたね。その分時間が短くなったのかも知れませんね。
返信する
46億歳! (くまんちゅう)
2008-01-16 21:28:06
映画史上最高齢の主演ですね、
でも本編で50億年前に巨大彗星が衝突とかって
矛盾してる!4億年もサバ読んでるじゃん!
返信する
アネハ (kossy)
2008-01-16 21:06:35
>たいむ様
ドキュメンタリーものを結構見ていてもアネハヅルには驚き!
酸素のこともさることながら、寒さにも堪えなきゃいけないんだし・・・無茶しますよね。そんなアネハさんには世界地図を見せてあげたくなります。もっと安全なルートがありますよ!って・・・
俺も上昇気流に乗りたいです。
返信する
山越え (たいむ)
2008-01-16 18:48:50
kossyさん、こんにちは。
>アネハヅル
私もこれはビックリでした。
8000m級の山をどうやって越えるのかと思いきや、上昇気流を利用するとは!
大きな鳥だから可能なのか、そのために大きくなったのか、自然は偉大ですね。
けど、酸素は平気なのかな?(^^)
返信する
子供向けではない (kossy)
2008-01-16 14:23:34
>ジョー様
この手の自然ドキュメンタリーはいつの時代でも大変な労力を必要とするものですからね~。経済力やスタッフの数が多い分、なんとなく5年という歳月が短くも思えてしまった俺は日ごろの感謝の念が足りないのかもしれません・・・
メイキング映像はぜひ見てみたいです。

>かのん様
同じような記事が見つかると本当に安心してしまいます。自分には感性がないのではないだろうかと心配しっぱなしでしたもん(汗)
明らかに残酷シーンを避けているのは、美しいままで終わりたかったからとか、後は「先生やご両親に訊いてください」と言わんばかり。
「北極のナヌー」と同じシチュエーションで始まったおかげで疑念をぬぐい去れないまま進んだというのが正直なところです。
観てほしいです・・・

>ぱたた様
お子様の多い時間、食べる人が多い時間、あるんですよね~。あと、レイトショーでも金曜の夜なんかはカップルのおしゃべりが多かったりと・・・
公開初日の昼間だったら、集中力がかなりそがれてしまう映画かもしれません。本当に観たい映画を避けて、人が少ないだろうと予想する映画を選んでしまう自分がなさけなくもあるけど・・・
俺は夜の11時の回を選んじゃいました~

>hanako様
そうなんですよね。動物ドキュメンタリー映画で見たことある映像が多く・・・他では見られないものをメインにしてくれればよかった。
環境問題を訴えてはいるけど、やっぱり癒しの映画なんですよね。眠くなる気持ちもわかります。
小さい子の注意をひくにはどうすればよかったんでしょうね。やっぱり残酷映像かなぁ・・・
返信する
迂回 (hanako)
2008-01-16 12:56:05
アネハヅルが、話題になってるようですが、姉歯と同郷の私…
「アース」の映像は、アネハのシーンを除いて、どれもどこかで見たような感じで、新鮮味に欠けました。ただ、気持ちの良い映像と音楽で、ついうとうと…
しかし、本当に途中出入りする人が多かった。
子供と年配の方々、トイレもたないんでしょうね。
それに、この作品では、小さい子は飽きてしまいますね。
返信する
前後左右、人一杯でした (ぱたた)
2008-01-15 16:19:38
イオン三川で2週間限定の「ゾンビ3D」の客が日曜なのにたった4名だったので、続けて観る本作品もさほど混まないかと思ったら、前後左右ヒト一杯でした。
前ではちびっこが騒ぐし、左はシーン毎一人で喋るお婆さんで、後はガサガサビニールから何やら出すし、、。
貴重な映像を堪能しようかと思ったら、気が散って仕方なかったです。
(次の回に観たツレも混んでて落ち着かなかったって言ってました)
公開初日付近は今後避けたいと思います。。
返信する
戸惑い (かのん)
2008-01-15 11:12:03
絶賛記事が多くて、それももちろんわかるんですけど、何か釈然としないものが後味に残ったんですよね。私も捕食の場面を最後まできちんと見せないことに違和感を覚えたんです。でもkossyさんの感想が私と近い感じがして、ちょっと安心。

そしてその通り「北極のナヌー」なんですよね。こちらも激しく共感、とても嬉しいです。この「アース」のホッキョクグマに感動した方にはぜひ観てほしい作品ですよね。
返信する
こんばんは。 (ジョー)
2008-01-14 20:33:58
たしかに時間がたつと数多くある動物ドキュメンタリーのひとつとして記憶されるだけの映画になってしまうかもしれませんが、撮影クルーの苦労を想像するとそれだけではもったいない気がします。メイキング映像でも公開したらどうでしょうね。
コメントありがとうございました。
返信する
僕は地球。46億歳、独身です。 (kossy)
2008-01-14 19:32:14
>ミチ様
CG処理は気になるところでしたよね。大自然の中で定点ポイント。さすがに雪が積もるとCGではないように感じました。
やはりミチ様も姉葉を想像?
もしかしてお住まいは高層マンションなんですかぁ?

>PGM21様
たしかに映画を観た誰もが感じなければならないという点で、評価すること自体間違ってるのかもしれません。だけど映画館へは自家用車で向かってしまうし、暖房もしっかりきいたシネコンだし・・・自分を反省するしかありませんよね。
俺の評価が3点になってるのは、「北極のナヌー」に感動してしまったからです・・・

>きらら様
俺はそうなる事態がわかっていたので、深夜の回を選びました!
静かすぎて眠くなる恐れもあったのですが、癒されると逆に眠気が吹っ飛んでしまいますね~

>はらやん様
特筆すべき映像の力!
いやはや恐れ入りましたです。
なぜこんなに綺麗に撮れるんだ?
地軸の23.5度がここまで自然を豊かにしてくれていると考えると、ほんとに神様だとしか思えません。

せっかく癒されるための映画なんだし、子供が多い時間帯は劇場側でも案内してもらいたいですよね~
俺はわかっていたので深夜を選びました。

>祐。さま
すみません・・・姉歯と書けばわかりやすかったかもです。さすがにヒマラヤに耐震設計偽装はないだろうと思い、そこまで書けませんでした(汗)

そうかぁ~アネハさんは鹿児島まで飛んでくるのですね。それでも十分暖かいとは思うのですが、ちゃんと故郷に帰れるのか心配ですね。

>OK様
ヤコペッティの映画を観てるのなら、別にこの映画にもそれを求めなくてもいいんでしょうけどね・・・子供たちはそこに何を感じるのだろうかと考えると、ちょっと心配でもあります。
でも、主人公が地球なんだし、そこまで求めちゃいけないんでしょうね。

俺も大画面TV欲しいです・・・その前に置くスペースを確保しなきゃいけないかもだけど・・・
返信する
ヤコぺッティ (OK)
2008-01-14 18:27:55
やはり捕食シーンで血が映るのはマズイんでしょうね・・・ 
しかしあれだけ何度も生死を賭けた弱肉強食シーンを見せられて、その全部がモヤ~っと終わってしまうのは・・・物足りないというかなんというか(笑)
ヤコぺッティなら「もういいよ」ってぐらい全部見せてくれたでしょうね。 
・・・PG15ぐらいになっちゃうけど・・・ 映画の主旨も完全に変っちゃうけど・・・ 

でも数多の大迫力映像に圧倒され・・・新しい大画面TVが欲しくなった・・・映画でした。
返信する
アネハ (祐。)
2008-01-14 17:50:30
アネハで何故 偽造工作とリンクするのだろうと考えてしまいました。 世間知らず痛恨しました。

それはともかく、 高度8000mを飛ぶアネハツルですが時々迷子になって鹿児島県出水に飛来します。
ぜひ、篤姫と同様、かわいがってください。
返信する
Unknown (はらやん)
2008-01-14 14:28:49
kossyさん、こんにちは!

ドキュメンタリーは最近になって観るようになったので、映像に圧倒されました。
定点カメラや空撮の映像はすごかったです。
雨期にアフリカの砂漠が水に満たされていくところは、地球のダイナミックさを感じました。

家族連れが多かったのはキャンペーンをやっていたからなんですね。
映画を見慣れていない人が多いためか、途中入場や退出が無神経だったのがやや気になりました。
教育熱心なのはいいけれど、マナーも教育して欲しいところです。
返信する
アネハ (きらら)
2008-01-14 13:48:03
わははー思いっきり笑ってしまいました☆
私は普段この手のドキュメンタリーを見ることはなかったので、
いろいろな動物見れて良かったです☆
子供は500円なんですかー!
結構いっぱいでウザかった
返信する
自然の大切さを感じる映画でした (PGM21)
2008-01-14 12:03:42
何時もお世話になっております。
今季開幕作品を観た後(環境汚染丸出し)なのでこの作品に点数を付けるのはある意味困難でしょうね。というより点数は1つしかないでしょう。
とにかく自然の凄さとその大切さを確り伝えていたのが良かったです。編集した作品ではありますが、今の現実をありのまま伝えた点は評価に値するでしょう。
返信する
こんにちは♪ (ミチ)
2008-01-14 09:16:51
CG処理は一切無いのかどうか、かなり気になりつつ見ていました。
「アネハ」と聞いただけでなにやら胡散臭いものを感じてしまって一生懸命に山越えするツルに申し訳なかったです。
返信する

コメントを投稿

映画2008」カテゴリの最新記事