鼻がでかいと短気らしい・・・
スザンネ・ビア監督作品としては『アフターウェディング』(2006)を観たばかり。この作品はそれより前の2004年作品。どことなく2002年のドグマ映画である『しあわせな孤独』のタッチをそのまま受け継いでいて、編集は普通のものだが『アフターウェディング』と同じく意味深なカットを挿入しています。戦争というテーマもあるものの、根本的にはヒューマンドラマ。何度も感情を揺さぶられ、人間の罪深さと家族内の葛藤と信頼に涙を禁じえない・・・
原題ともなっている“兄弟”。冒頭では兄ミカエル(ウルリク・トムセン)が銀行強盗の罪で服役していた弟ヤニックを迎えにいく。犯した罪については、PTSDを引きずっている被害者に謝罪することを勧める程度で、兄は弟を信頼し、愛していることがうかがえる。しかし、成績優秀、スポーツも得意な兄と違い、弟はコンプレックスの塊りだった。そして父親との確執。いらない子として毛嫌いされていたほどだ。
兄は優秀な軍人。弟が出所した後、アフガニスタンの戦地へと赴く。通信兵を救助するという作戦に参加するもヘリが撃墜され、妻サラ(コニー・ニールセン)のもとに訃報が届く。飲んだくれていた弟ヤニックも目が覚め、サラや2人の娘の心の支えとなる。しかし、葬儀も済ませたミカエルは奇跡的に助かっていたのだ・・・もしや、2人の間に恋愛感情が芽生え、帰還する兄と最悪の三角関係になるのかと・・・と、ありがちなドラマにはならず。
戦地での過酷な捕虜生活。さらに、生きるためとはいえ犯してはならぬことを強制させられた体験が彼を罪悪感の塊りにしてしまったのだ。悩めるベトナム帰還兵を扱った映画は多いけど、舞台はアフガン戦争であり、しかもデンマーク兵。正義感が人一倍強いという性格もあったし、相談できる相手もいない。完全に精神異常をきたし、家族やものに当たり散らすといった内容です。
戦死の知らせが契機となったこともあるけど、精神的にも生活態度も立ち直った弟。対して重い十字架を背負うことになり、精神的にもマイナスに向かうこととなった兄。この2人の対照的な構図を軸に、家族のそれぞれの思いが交錯する。無邪気な娘や厳格な父、それに偏見のない愛を見せてくれるサラ。バラバラになりかけてもしっかり繋がっている家族愛を感じる作品でした。
細かな部分では、何をしていいかわからずに遺品となるレコードの整理をする母親や、新しくなった食器棚の中を神経質そうに配置換えするミカエルなんてのが良かった。それにソファでヨダレを垂らして寝ていたヤニックもリアル・・・
★★★★★
スザンネ・ビア監督作品としては『アフターウェディング』(2006)を観たばかり。この作品はそれより前の2004年作品。どことなく2002年のドグマ映画である『しあわせな孤独』のタッチをそのまま受け継いでいて、編集は普通のものだが『アフターウェディング』と同じく意味深なカットを挿入しています。戦争というテーマもあるものの、根本的にはヒューマンドラマ。何度も感情を揺さぶられ、人間の罪深さと家族内の葛藤と信頼に涙を禁じえない・・・
原題ともなっている“兄弟”。冒頭では兄ミカエル(ウルリク・トムセン)が銀行強盗の罪で服役していた弟ヤニックを迎えにいく。犯した罪については、PTSDを引きずっている被害者に謝罪することを勧める程度で、兄は弟を信頼し、愛していることがうかがえる。しかし、成績優秀、スポーツも得意な兄と違い、弟はコンプレックスの塊りだった。そして父親との確執。いらない子として毛嫌いされていたほどだ。
兄は優秀な軍人。弟が出所した後、アフガニスタンの戦地へと赴く。通信兵を救助するという作戦に参加するもヘリが撃墜され、妻サラ(コニー・ニールセン)のもとに訃報が届く。飲んだくれていた弟ヤニックも目が覚め、サラや2人の娘の心の支えとなる。しかし、葬儀も済ませたミカエルは奇跡的に助かっていたのだ・・・もしや、2人の間に恋愛感情が芽生え、帰還する兄と最悪の三角関係になるのかと・・・と、ありがちなドラマにはならず。
戦地での過酷な捕虜生活。さらに、生きるためとはいえ犯してはならぬことを強制させられた体験が彼を罪悪感の塊りにしてしまったのだ。悩めるベトナム帰還兵を扱った映画は多いけど、舞台はアフガン戦争であり、しかもデンマーク兵。正義感が人一倍強いという性格もあったし、相談できる相手もいない。完全に精神異常をきたし、家族やものに当たり散らすといった内容です。
戦死の知らせが契機となったこともあるけど、精神的にも生活態度も立ち直った弟。対して重い十字架を背負うことになり、精神的にもマイナスに向かうこととなった兄。この2人の対照的な構図を軸に、家族のそれぞれの思いが交錯する。無邪気な娘や厳格な父、それに偏見のない愛を見せてくれるサラ。バラバラになりかけてもしっかり繋がっている家族愛を感じる作品でした。
細かな部分では、何をしていいかわからずに遺品となるレコードの整理をする母親や、新しくなった食器棚の中を神経質そうに配置換えするミカエルなんてのが良かった。それにソファでヨダレを垂らして寝ていたヤニックもリアル・・・
★★★★★
今日は奈緒子観ます~~~
私、「アフターウエディング」は見逃したのですが、こちらは見ました。すごい人気でした。
重い映画でしたね。優等生だった兄が精神に変調をきたし、やさぐれだった弟がまともになってゆく・・・。
そして、兄の妻や娘たちは弟になつく・・・。一歩間違えば「パールハーバー」になってしまう物語をうまくまとめましたね。
しかし、戦争って本当に理不尽ですね。戦争に行って人が変わったと言えば「ジャック・サマースビー」も思い出しますが、わかりづらかったあの作品より、「ある愛の・・・」のほうがずっと心に響きました。
でも、コニー・ニールセン(私、彼女は「グラディエーター」や「閉ざされた森」なんかに出ていたので、アメリカ人だと思っていました。デンマーク人だったからびっくり!!)は強い女性ですね。変わってしまった夫をしっかりと受け止める覚悟ができている。何があったのか、最後まで聞き出そうとしますものね。
私にはできないかも・・・。「女にはわからないこともある」って思うし、カウンセラーや精神科医など、第三者にゆだねてしまうんじゃないかな・・・。
どちらにしても、どっしりと重い映画でした。
これは「アフター・ウェディング」よりも前の作品ですからね~時期を逃すと上映されないのかも・・・
衝撃度もすごかったので、DVDで見つけたら是非!
>kisen様
久しぶりに重い映画を観ました!
こういう深刻なテーマの映画も見ておかないと偏ってしまいますからね・・・
北欧の映画って、やっぱりいいですよね。
戦争とひとくくりにしてしまっていいものかわからないのですが、家族や国を守るという次元の戦争じゃないから、ますますばかばかしくなってきます。
彼女もデンマーク出身の俳優さんでしたか~
北欧の人たちもみんな地元を離れて、ハリウッドに行ってしまうんでしょうね。
最終的には妻サラの愛情が最も印象に残るんですけど、兄と弟の対照的な描写がなんともいえませんでした。
優秀な兄と、劣等感の塊の出来の悪い弟。
戦争の後遺症に悩む退役軍人や家族の話。
現実的で、重要な題材だと思います。
しかし、今作は、冒頭から妻や子供の態度に、嫌悪感を覚え、文化の違いと納得しようとしましたが、ダメでした。
兄・妻・弟、誰かにもっと視点を絞り、感情を説明してくれていたら、共感できていたかもしれません。
『光州』に続いて正月から重い映画をご覧になったのですね・・・
戦争はとにかく悲劇しか生まないものですから、一般市民を描いていれば万国共通だと思っています。
もしかすると、兄と弟という男目線で観ることができたからかもしれません。なるほどなぁ・・・