ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

崖の上のポニョ

2008-07-21 01:47:38 | 映画2008
 帽子は小さくなってしまったけど・・・いいのか?

 映画やアニメがことごとくパチンコキャラとして使用されているのにジブリだけは頑なに拒否している姿勢は評価できるのですが、なぜかポニョの顔がデフォルメされるとパチキャラの玉ちゃんに思えてしまいました・・・いかんいかん。

 最近の宮崎アニメは意味不明の部分が多かったり、謎は謎として観客に委ねてしまう傾向があるのかな~などと考えてしまう。4年ぶりとなる今作もアンデルセンの『人魚姫』がモチーフであるとわかっていながら、5歳児のように純真な心で観ることができない悲しさ。なぜ地球を崩壊させ(?)て海中心の世界にしなければならないのか。なぜ古代魚なのか。なぜ『魔法のマコちゃん』じゃいけないのか・・・等々と悩みつつも、3DCGアニメに疲れた現代人にとっては優しい人間の手による作画に心奪われていきました。

 怪しげなフジモトという男から逃れて上陸したさかなの子。崖の上の一軒家に住む園児宗介が助けた途端、“波”のような巨大魚が彼を襲う。『となりのトトロ』のように子供にしか見えないという設定の巨大魚でしたが、海底のゴミとともに描かれると『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラに見えてしまうのだ。と、妄想にとりつかれていると、フジモトは天本英世氏をモデルにしてるんじゃないかと疑ってしまう。同じように、マックロクロスケのように蠢くフナムシの群れが小さな王蟲に見えたのも固定概念に縛られていたためかもしれません・・・

 幼児向けの映画だったんだな・・・などと諦めるつもりが、ゴミ公害だとか、温暖化による海面上昇だとか、色々思いめぐらせていると、ふと子供を旅立たせることがテーマだったんじゃないかと疑ってしまいました。評判の悪かった『ゲド戦記』。だけど、ポニョを人間界に出してやってもいいんじゃないかと考えなおすフジモトは息子を独立させる決意をした宮崎駿監督本人に思えてしょうがない。そうやってストーリーを見てみるとと、デボン紀の古代魚なんてのは監督の原点を思い出させようとするメタファーだったのかもしれません。親子の確執、そして試練を乗り越え全て受け入れているメッセージ。それとも自身の過去との決別か・・・

 過去作品を彷彿させるのは、まず軽四のカーアクションや水没する町で『カリオストロの城』。崖の上の家が浮かんだ様子が『未来少年コナン』の“のこされ島”。巨大魚もそうだが、ポニョの本名“ブリュンヒルデ”は『太陽の王子ホルスの大冒険』の悪魔グルンワルドとヒロインのヒルデの名前。古代魚や虫が『風の谷のナウシカ』。なぜだか『トトロ』以前の作品が多いことにも意味がありそうだ。
 やはり不満なのは声優。長嶋一茂なんてのは『トトロ』の糸井重里並だし、所ジョージにもがっかり。『アルフ』のときはよかったのに・・・

★★★★・

お子様連れのお父さん方へ。
お腹をつままれて「あ~ポニョだ」と言われないよう注意しましょう。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光州5・18 | トップ | ワン・ミス・コール »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポニョ~ (シネマ大好き娘)
2008-07-21 05:05:43
あまみゆうきは、はまり役だったよね~~

もっと悪役でてほしわい~~
返信する
DVD化 (ともや)
2008-07-21 06:42:32
こんにちは、kossyさん♪
「アレフ」はいいですよね~。
DVD化してほしいもんです。
(あっ、食いついたのがそこ?笑)

今回の作品には、今までの宮崎アニメの要素が入っていると思いつつ、「ナウシカ」と「ラピュラ」、「紅の豚」を連想できる場面が思いつかなかったんですよね…↓↓

古代魚が出てきたのは、純粋に駿さんが古代魚好きだから…なんでしょうね。
好きなこと全部やっちゃいました…感が出ていて面白かったですわん。
返信する
ぽにょぽにょ、めたぼの子 (祐。)
2008-07-21 06:45:26
問題提起はするけど、答えは 鑑賞した人たちが決めてくださいというスタンスは変わりませんでしたね。

この映画は、メタボに気をつけてというメッセージがあったんだね。・・・ないない

人間の血を舐めたので魔法のマコちゃんでは純血が維持できなかったんだと思います。ブランド志向、血統社会との決別も暗喩されていたのかもしれませんよ。


でも、老人ホームと幼稚園・保育所は 同一の場所に作って欲しいと思いました。
返信する
おはようございます。 (BROOK)
2008-07-21 06:47:35
これが全て手描きだとは思えないくらい綺麗でした!

ただ、声優陣がちょっと・・・。
長嶋一茂、所ジョージは私も気になりました。
スタジオジブリって、最近は有名な俳優を良く使いますよね。
きちんとした声優の方がしっくりくると思うのですが・・・。


>帽子は小さくなってしまったけど・・・いいのか?

私も気付きました!
帽子まで小さくなってしまうとは・・・。
返信する
こんにちは♪ (ミチ)
2008-07-21 08:40:34
アニメ作品が苦手な理由のひとつに俳優を声優として使うことがあります。
今回も子供以外の声がダメでした~(汗)

>フジモトは天本英世氏をモデルにしてるんじゃないかと
私も似てる~って思いました。
でも、声がぁぁ(泣)
返信する
やさしいたっち (たいむ)
2008-07-21 08:51:41
kossyさん、こんにちは。
2Dならではの優しいタッチの絵はそれだけで心地よいです。

私もタレント声優起用は毎度???
タレント起用は素朴と言うよりはドヘタにきこえちゃうんですよね。子役の子達が上手だっただけに、プロを使って欲しかったです。
返信する
Unknown (風情♪)
2008-07-21 13:00:19
こんにちは♪

あ~確かにパチ&スロでジブリものって
ないですね。
まぁジブリは子供対象的な感じが強い
ですから、ギャンブル産業は相応しく
ないと思ってるんでしょうね。
あ、「世界名作劇場」は台になってるか…。

>「ゴジラ対ヘドラ」
なるほど言われてみれば似てなくもない
ですな。

なんか本作から脱線したコメントで申し
ワケないです…r(^^;)
返信する
愛する=受け入れるという事 (PGM21)
2008-07-21 14:17:41
何時もお世話になっております。

確かに深く考えてしまうと色々思い浮かびそうな作品なのかもしれないですね。
私は海の世界と人間の世界という世界の違いは人間の世界においては住む(業界的や人種的に)世界の違いと解釈してあなたはそれでも受け入れられますか?という点を中心にしてレビューしました。
あなたは人間の前は魚だったとしても愛せますか?という解釈で考えたら確かに魚というイメージが離れないと思いますからね。
愛すという事は全てを受け入れる事なんだよという事を示した作品だったと思います。
声優については私自身特に意識せずに観ています。
アニメ好きにはやはりプロの声優に演じてほしい意識が強いんでしょうね。
最後に私はこの作品決して子供向けの作品ではなかったと思います。アニメ好きには大人も子供もありませんからね。
返信する
パチンコと言えば (老板(ラオバン))
2008-07-21 19:39:22
私の記憶がたしかならばー
コナンとルパンはパチンコになってますねー
返信する
こんばんは! (くろねこ)
2008-07-22 01:08:31
子どもを旅たたせる・・なるほど~。
そんな思いもあったかもですね。
単純に思える物語ですが不可思議な謎も多く、
何かがもっとかくれてそうな気もしますね~♪
声もキャラもともかく可愛くて、
子どもが可愛いいってことを再確認しました〔笑)
返信する

コメントを投稿

映画2008」カテゴリの最新記事