goo blog サービス終了のお知らせ 

こーすけの独り言 ~言霊を求めて~

日々感じた事、特にBOOK・OFF徘徊や歌詞に関することなど
たまに「こばな詞」というものをしたためる癖あり

バンドが好きとその4と私

2018-12-10 01:56:25 | 音楽は心の栄養

激しく体調が悪いので、今日は1曲だけ。

ならば朝起きてゆっくり書けばいいじゃんって話だが…

そうすると忘れる可能性があるんだよね。

一応、毎日更新することが僕に課した最低限の任務。

たとえ誰も読んでいなかろうが、毎日継続することに意義があるのです。

僕にだけだけど。

そして明日になったら翌日の構想も練らなければならないのです。

こんな僕にもやるべきことがあると思いたいだけかもしれないけどね。

では早速。

◎FIELD OF VIEW

まあ、例の如くこの人たちについて何も知らない。
いつも黒いスーツを着てるなぁって感じ。
白いスーツだったら・・・

鷲巣巌の取り巻きだなぁ・・・とかそんなことを思ったり思わなかったり。

☆僕の1曲:君がいたから
まぁ名曲ではあるよね。
うがった見方をすると「君」に取り憑かれた男の物語。
・振り向けば いつも 君がいたから
・目を閉じると そこに 君がいたから
・心の中に 君がいたから

『振り返れば奴がいる』・・・
なんかキスしそうだね。
男同士の話だったのかもしれないとか書くと怒られるのかな?

 

今日のはこんな感じでした。

1曲だとこれを貼る意味もすごく薄くなるね。
そろそろ限界に到達するので〆ますね。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


バンドが好きとその3と私

2018-12-09 00:31:00 | 音楽は心の栄養

奥さんがお土産を買って来てくれた。

デザートに焼き鳥!素直にうれしい!!

焼き鳥は別腹だね。特にぼんじりがよい。

 

はてさて、本題。

意外とベースとドラムが存在するという定義のハードルが高い事を知る。

まだ3日目。

飽きるには丁度いい頃合いだけどしつこいのが僕の持ち味。

食後のラード汁の様に今日も書くよ。

では早速。

◎CRAZY KEN BAND

こんなに大人数だとは知らなかった。もぐり野郎です。
そもそも、2曲しか知らないしね。
横山剣が横浜出身という事で愛着は湧くよね。
それぐらいしか情報がねー。

☆僕の1曲:せぷてんばぁ
失恋した女性の歌なんだけど、僕も同じような経験があったりする。
この女性は社会人、僕は大学生。
この女性は寝てしまう、僕は徹夜した。
この女性が行ったのはおそらく由比ヶ浜(完全に妄想)、僕が行ったのは材木座の端の端にある磯辺り。
この女性は明日会社を休みます、僕はまだ夏休み。
この女性は女、僕は男。
この曲は大好きだなぁ。少しウルっと来る。
横須賀線の終電には涙がつまっているのです。
酔っ払いもつまっているので絡まれないように注意が必要です。
あと、横須賀線の下りの終電は逗子行きなので横須賀には行けないから注意が必要です。

 

では次・・・

◎Cymbals

若干マイナー目が登場したかな?失礼かな?
僕が初めて、音楽発表会的なもので演奏した楽器がシンバルです。
鳴らす機会は2回でした。
それは関係ないね。
これで8組目だけど、やっと女性ボーカルのバンドが登場だ。
歌うのは男性ボーカルの方が歌いやすいけど、聴くのは女性の方がいいね。
とか言いつつ、女性ボーカルのバンドが少ないのはアイドル系に走りがちだからかなぁ。
そしてまたしても、バンドについては何も触れられないスタイル。
僕の情報は薄っぺらいのです。ペラッペラ。

☆僕の1曲:Highway Star, Speed Star
何かの深夜番組で流れて一目惚れならぬ、一聴惚れした曲。
疾走感がたまらない感じなのだ。
メロディーなので何て表現したらいいかわからないけど。
すき すき…でもすき
涙がこぼれないように 少しだけ笑ってごらん
(↑こういうところにアイドル好き感がにじみ出てくる。これも名曲だな)

話を戻して・・・
高速道路を運転中にこの曲がかかると踏みたくなる感じ。
電車に乗ってる時に銀河鉄道999がかかると飛んできたくなる感じと同じだ。
違うか。

 

本日ラスト・・・(1日3曲が丁度ええと思う)

◎FANATIC◇CRISIS

「D」と「E」がすっ飛んで、いきなり「F」になった、FANATIC◇CRISIS。
初期の頃、結構ハマってて、シングル5枚、アルバム6枚持ってたりする。
何で好きだったのかはよくわからない。
ここまで書いてきて分かったのだが、僕は音楽が好きで歌ってる人々にあまり興味が無かったりするんだな。
あらためて思い知った!
例によって、この人たちの事をほとんど知らない。

☆僕の1曲:運命と哀し過ぎる予感
シングルで素敵な曲はたくさんあるんだけどね。
あえて。あえて感。
あえてとは書いたけど、FANATIC◇CRISISの曲の中で5本の指に入る名曲。だと僕は思う。
彼女が大好きな男、すぐ機嫌を損ねる?彼女。
必死につなぎとめようとする男。そんな感じ?
共感の歌が流れるね。
知ってる?あらびき団でやってた、みちゃこの共感の歌。
それはどうでもいいとして、歌詞の一部。
「It's only love 君がいるから生きてゆける… カナ?
 君を必要としてるのデス。」
は僕の今の心境でもあるのデス。
「きょうか~~ん、きょうか~~ん。」

 

今日のはこんな感じでした。

 

CymbalsとFANATIC◇CRISISの間にはさ。
DEENとかFAIRCHILDといったバンドっぽい感じのグループがあったけど、定義外だったんだよねぇ。
勿論ドリカムとかELTもダメ。
なかなか難しい。
とりあえず、今日のはバラエティに富んだ感じに仕上がったのではないでしょうか。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


バンドが好きとその2と私

2018-12-08 01:04:37 | 音楽は心の栄養

今日は激しく体調が悪し。

 

でも、懲りずに続けるよ。

始めたいきさつは「その1」の冒頭を読んでいただければと。

では早速。

◎CAROL

大御所すぎてよくわからないバンドです。
僕ごときが書くことは何もないですね。
ただ矢沢永吉ソロの音楽は全然聴いてないなので、激しく好きという訳ではないバンドです。

☆僕の1曲:レディ・セブンティーン
小泉今日子がカバーしてたから知ってるという感じがしないでもない。
そして、小泉今日子の方が好きだったりする。
既に露呈してきた感があるが、僕は男くさい奴よりちょっと女性的な方が好きなんだな。
好きなバンドしか書かないとか言っておきながら、なんとなくを書いちゃうのが男らしくなくもあります。

 

では次・・・

◎C-C-B

いきなりホンワカとしたバンドに変わったな。
実はこのバンドもあんまりよく知らない。
今回はそういうのばっかり。
あ、僕も髪の毛を緑にしたことがあるよ!
あんまり派手じゃなかったから、ほぼ黒だったけどね。

☆僕の1曲:スクール・ガール
ちょっと変化球かな?アレとは違うのだよ!アレとは!
この歌は冒頭の裏声と、1番のAメロが好き。
長めのスカートをはいていた女子高生がいた時代に生きていた人間としては懐かしい。
今、スカートを引きずって歩くのは新婦さんぐらいじゃない?(アレをスカートというのかは知らない話)
なんにも入ってない、いや、鉄板が入ってたかな?
そんな潰した学生カバン(ただの凶器)を持っていたのも特徴的だね。

 

今日の最後は

◎COOLS

また男臭いのに戻ったね。
オセロだったら、C-C-Bが黒くなるところだ。
とにかく僕は舘ひろしという人が好きなのです。
だから、CAROLよりCOOLS(初期)の方が好き。
まぁ、間違いのない話だけどCAROLもCOOLSもリアルタイムでは聴いてないです。

☆僕の1曲:紫のハイウェイ
COOLSのガチ中のガチかな。
これを歌う舘ひろしは映像で観てないから何とも言いづらいけど、コミカルな感じ。
これまたCAROLの時と同じく、Mi-Keがカバーしているバーの方が好きだったり。
舘ひろしが好きとか言っといてなんなんだけどね。
舘ひろしは「泣かないで」みたいにダンディーな方が似合うよ。

 

今日のはこんな感じでした。

なかなか破壊力のあるラインナップだったね。
結局有名どころだけども。
まだ「C」の残り香がありそうな気がするけどどうだろうか?
やり始めたばかりだけど、有名どころばっかりが出てくる気がしてきたな。
僕はメジャー志向なのかもしれないなぁ。
せめて曲だけでも渋い所をつきたいのだけどね。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


バンドが好きとその1と私

2018-12-07 02:34:41 | 音楽は心の栄養

丁度僕が高校生の頃、「三宅裕司のいかすバンド天国」という番組が流行った。

っぽい。

僕は親の躾けのため、深夜にテレビを見ることが許されていなかった。
(なので、部屋でラジオを聴いたり音楽を聴いたりしていたわけだが)

なので、この番組をリアルタイムで見た事は1度もないのだ。

そういう事情もあって、高校生当時は自分がバンドを組むなんて発想はなかった。
まぁ、それは今でもないんだけどね。演奏できないし。音痴だし。

ただ、高校の文化祭で初めて観た(素人だけど)生バンド。
凄くカッコよかったし今でも鮮明に覚えている。

名前も知らない女性の先輩のバンドだけど、「PRINCESS PRINCESS」のコピーバンド。
「19 GROWING UP」と「MY WILL」を演奏してた。

上手かどうかは僕には判断できないけど、素敵だったな。

 

そこで刷り込まれたのか、僕はバンドという形態が大好きなのです。
まぁ、ソロのアーティストもライブをやる時はバンドを引き連れてはいますが。

仲間が集まってバンドを組んで演奏するってのに永遠のあこがれがあるのですよ。

だから、得意のiTunesに登録されているバンドについて書いていこうかなと思い立ったわけです。

書くのは
・僕のiTunesに登録されているバンド
・僕が好きなバンド(登録されているのに嫌いとか変だけどたまにある)
・僕のバンドの定義に当てはまるもの

※僕のバンドの定義とは・・・
・3人以上の編成であること
・ボーカルとベースとドラムが必須。
です。

書く順番は、iTunesでアーティスト名でソートした順です。

失礼なことは書かないつもりですが、書いてしまったらごめんなさい。

大体1回あたり、1バンド~5バンドの予定です。目標は3バンド。
(体調が大いに関係してくる感じが否めません)
あと、1バンドにつきお勧めの曲を1曲書きたいなと(必ずしも僕が一番好きな曲ではないです)

 

では早速。

栄えある1番目のバンドは・・・

◎back number

にわかファンなので、CDはベストアルバムであるところの「アンコール」しか持ってないダサ男です。
ただ、毎日の入浴時にもう1年以上お風呂場でかけ熱唱しを繰り返してるのでかなりの染みつき具合(15曲限定ですが)
ボーカルの清水依与吏は僕が憧れる作詞家トップスリーに入る人(あとはの2人は槇原敬之とさだまさし)
何より、ほとんど英語を使わないのが好き(僕が知ってる限りですが)
ただ、ライブに行きたいかと言われると、馴染めなさそうで怖くて行けない臆病者です。

☆僕の1曲:ヒロイン
ベタ中のベタ。ガチ中のガチ。いきなり一番好きな曲ですがやっぱりこれがいい。全部これがいい。
これを歌う時、必ず思い浮かぶ女性がいるって前にも書いた気もしないでもないですが。
妻帯者が何を言ってるんだと言われそうだけど、奥さんと出会う前に出会った女性だから問題ないかと。
もう連絡先も、どこに住んでるかも、変わっていたら苗字も知らないしね。
そもそも、僕の街にはなかなか雪が降らないのでリアリティに欠ける感は否めないけど。
back numberには好きな曲が今のところ15曲あるのだけど、思い浮かぶ女性が曲によってマチマチというのが面白い。
勿論、奥さんが思い浮かぶ曲もあるよ。「光の街」とか「日曜日」とか。
「花束」も奥さん系だな。(奥さん系ってなんだ?)
それだけ、情景の描写が上手ってことでしょうね。

 

では次・・・

◎BOOWY

聴き始めたのが解散後という、出遅れ野郎ですがご了承を。
だから、氷室京介と布袋寅泰しか知らないというダサ男な点もご了承を。
伝説のバンドだ!って言われてもピンとこないですがご了承を。
ライブは氷室京介が1回、布袋寅泰が2回行ってると思う。
だがそれは今回のバンドの話とは異なるので蛇足だね。蛇足。
BOOWYの音楽が好き。
それでいいじゃないか!
それで許してください。

☆僕の1曲:NO. NEW YORK
歌詞をじっくり読むと結構怖い感じがするんだよね。
美人局?と勘ぐってしまう。
愛したら星になっちゃうんだから、殺られる感じがハンパねーつえーし。
でも、ノリがすごく好きでね。自然と体が動く感じがいい。
ノリを求める音楽は歌詞に意味があんまりない方がいいんだろうね。

 

本日ラスト・・・

◎BUMP OF CHICKEN

かなり出遅れて知った感じです。
僕はひねくれものなので、天体観測が流行ってた頃は全然聴いてなかったっす。
実際に聴いてみると、好きな声だし好きな歌詞だし。
まだベストアルバムのみのお付き合いだけど、集め出す可能性を秘めたバンド。
まぁ、集めるとしても待ち行列が結構あるし、待ち行列をさばく先立つものがないのでいつになる事やらという話。
バンドについてほとんど書いてないのは、このバンドそのものはよく知らないからというにわか野郎だからです。
(誰一人、名前を知らないという薄っぺらさ)
ちなみに奥さんはこのバンドの声が好きと言ってた。

☆僕の1曲:スノースマイル
なんかねぇ、すげーいい歌詞!って言葉ではすまされないぐらい素敵な歌詞。
幸せな歌だと思ってたんだけどね。
詞的な表現を無理に使ってみると・・・
雪で真っ白だったオセロの様な盤面に最後の1つを置いたら真っ黒に変わった。
ん~ちょっと違うかな。
ひねくれものだから、天体観測ではないのです(勿論好きだけどね)
でも、この曲は本当に心を揺さぶられる名曲だなぁと私は思ふ。

 

今日のはこんな感じでした。

 

いきなりドメジャー3組から始まる幸先の悪さ。
もっと、意外性のあるバンドが登場して欲しかったな。
「B」から始まってまだ「B」から出られてないけど、どうなのでしょう。
「BU」だからもう終わるかな。
先を自分も知らずに進めるのが面白いので調べないスタイル。

 

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


食べ物と言い訳と私

2018-12-06 01:35:37 | おくさんといっしょ(主にBTH)

午後の深い時間から、奥さんとお買い物に行ったよ。

でも、その前におやつを食べた。

 

たいやきやいた。(回文が好きな体質)

炭でたい焼き焼いたデミス。

デミスが誰だか知らないけど美味しかったので良い仕事をしたデミス。

これから動き出すためのカロリーなので必要不可欠なたい焼きだね。

 

で、買い物に出かけたデミス。

いや、もうデミスに用はないぜ!

誰だろうね?デミスって。

 

到着するや否や。あずすーんあずとでもいうのでしょうか。

とんかつ屋さんに入って

駆けつけ一杯。

 

喉が渇いてる時の生ビールはカロリーハーフになるらしいよ。

まぁ食前酒だから、食欲を高めるための薬でもあるしね。

最近食欲不振気味だし。

 

食欲不振なので、選ぶのが億劫になりお約束のロースかつ定食。

 

美味しい。

キャベツから食べると太らないらしいね。

だからキャベツから食べたよ。

美味しい。

おかわり自由だけど、さすがにご飯のおかわりは控えてみた。

カロリーモンスターだからね、ヤツぁー。

その代わり、キャベツと味噌汁はおかわりしてみた。

キャベツから食べればいいのだよ。キャベツから。

 

食後の腹ごなしにいつものコース。

ザ・ブックオフ。

最近はほとんどマンガのコーナーに行かなくなった気がする。

マンガを読むパワー不足。というか心が死んでしまっている。

なのでメインで見るのはお人形。

欲しいのはいくつかあったけどハンパねーたけーし。

 

悪魔将軍のカッチョいい奴:16K円ぐらい。

キラークイーンのカッチョいい奴:5K円ぐらい。

奥さんが気に入ってたラピュタのセット:2.5K円ぐらい。

 

そんな中、僕に購入を決意させたのは

ザ・ミクラス:0.1K円(税別)

僕はウルトラセブンが大好きでね。

カプセル怪獣を愛する心があるのですよ。

保護しなければならない衝動にかられました。

 

だいたいさ、昨今のガチャ事情を鑑みると。

0.1K円でミクラスをゲットするなど不可能茶飯事。

可愛いよ、ミクラス。

次はウィンダムが欲しいなぁ。

 

後ね。

ザ・ジャミラ:0.1K円(税別)

小学生に水をかけられてて、苦しんでいたので保護しました。

ジュースを飲んだら、おまけでついてきたと思えば実質ロハ。

 

腹ごなしという寄り道を済ませた後は、本当の買い物。

1週間分の食料品を買い込んで帰宅するのです。

 

 

帰宅したら

炭でプリンを焼いたデミス(回らない文)

 

プリンを食うのはルーティーンなのでゼロカロリー。

 

そんな感じです。

 

 

 

 

遊戯王?にいるのねデミス(回らない文)

 

遊戯王なんて知らないけどさ。

 

 

ではでは。


山手線と新駅名と私

2018-12-05 00:49:24 | 独り言

謎多き話をば。

これね。

まず疑問が湧き上がる。

本当に「新駅名の公募」はされていたのか?

何でも、JRの発表によると公募の
応募総数 6万4052件
高輪ゲートウェイ 40件(130位)
だそうで。

0.062%・・・

やる意味ないじゃんね。
公募なんてしないで勝手に決めろって話だね。

何を参考にしたら、こんなダサくて山手線に似合わない駅名に決定するのだろう?

参考までに

JRにおけるカタカナのみの駅名を調べると

・ニセコ(JR北海道)
・トマム(JR北海道)
・マキノ(JR西日本)
・ユニバーサルシティ(JR西日本)
・オレンジタウン(JR四国)
・スペースワールド(JR九州)
・ハウステンボス(JR九州)

ひらがなとか漢字が混ざってるのは

・ラベンダー畑(JR北海道)
・あしかがフラワーパーク(JR東日本)
・ガーラ湯沢(JR東日本)
・空港第2ビル(JR東日本)
・上越国際スキー場前(JR東日本)
・行川アイランド(JR東日本)
・りんくうタウン(JR西日本)
・バルーンさが(JR九州)

概ね地名や施設名だ。

ゲートウェイって・・・

牛のパソコンしか思い浮かばんよ。

↑こんな奴。その昔「モーモーちゃん」と呼んでいたな。

ザ ゲートウェイではないので1の方の意味だよね。
高輪の出入り口ですか。
高輪にしか行っちゃいけないのでしょうかね?
芝浦じゃぁダメなんですか?疑問です。

まあ、それは飲み込むとして

「高輪ゲートウェイ」って激しく山手線の駅名らしくない。
伝統と格式の山手線にゲートウェイ。
僕が一番嫌なのは、横文字を入れたことによる安っぽさね。
安易に英語を使うなって話。日本人だろう?
(これは歌詞についても同じ意見があるのですがそれは別の話)

JRの言い訳だと
・国際交流の拠点を目指すため
・この地域には古来より街道が通っていて、江戸の玄関口としてにぎわっていたから
・歴史と未来を繋げるという意味のゲートウェイ
だそうで。

だとしても、ゲートウェイではなく素敵な日本語で表現すべきだと思うのです。
「高輪、部活やめるってよ」
ぐらいのセンスが欲しかったな。え?これもダサい?

じゃぁ、この際山手線全駅改名しちゃえばいい!

突然クイズです。
何駅でしょう?

1.ビットウィーン八重洲と丸の内
2.西口公園ゲートウェイ
3.ヨドバシカメラは西口駅の前
4.アキバ
5.アストゥリィンヂャントゥの谷
6.ウグディスの谷
7.サンセットの里
8.西サンセットの里
9.目ホワイト
10.目ブラック

注:作った人間に英語力はありません。TOEICで言うと72点ぐらい。
後途中から面倒臭くなった感が否めませんね。

こうやって書くとさ、「高輪ゲートウェイ」のダサさが伝わるんじゃないかと。

しかし書いてて思ったんだけど、「アキバ」はマジで採用するのもありな気がした今日この頃。

 

僕は、東京にはもうあまり行かないけど「山手線」が好きです。

「ゴッド田」近辺に通っていた時、そこから「東京」(わかりにくくなるので素直に書きます)に行くのに内回りに乗って楽しんだりね。
(ちなみに外回りだと1駅です)

日本一すごい路線に、日本一ダサい駅名が出来た日。

「この駅名 ダサいと君が 言ったから 12月4日は ○○記念日」

○○には各々好きな言葉を入れてください(放任主義)
ちなみに「サラダ記念日」のオマージュですよ。

知ってる?

僕は勿論読んだことはありませんがね。

この歌だけは有名だし、色々使えるので知っております。

 

兎にも角にも、脱力感が半端ない出来事でした。

 

ではでは。


うる星やつらと神7と私

2018-12-04 01:48:22 | 音楽は心の栄養

うる星やつら好きで有名な僕ですが。

いや、そもそも本体そのものが無名の塊だったね。失礼しました。

話を戻して、うる星やつら。

アニメと原作(マンガ)どっちが好き?という永遠のテーマがある。

マンガを愛している僕だから、マンガと答えたいのだがそうもいかない。

アニメには

メガネがいるのだよ。

このメガネ、キャラとしてもすごくいいのだが何より僕は

メガネの声を演じていた、千葉繁という声優が大好きなのです。

凄く素敵なんだよね。主役のイメージはほとんどない

(↑これぐらいしか思い浮かばない)けど素敵な声優。

 

もう一人。

古川登志夫という声優も大好きだ。

諸星あたる役だから主役なのかな?(マンガでは堂々と主役と言えるんだけどね)

 

他にも、僕のガンキャノンでおなじみの

カイ シデンとか。渋い。

 

他のアニメではそれほど好きではない

神谷明も

 

面堂終太郎役は好きだったな。

この3人が、僕の中の「アニメうる星やつら」の核なんだよね。

ラムとかランとかテンとかしのぶとかサクラとかその他大勢はそのままその他大勢なのです。

あ、

チェリーは別格ね。このキャラなくしてはこのアニメは成立しない。

 

声を演じた

永井一郎も知らない人はいないであろう、名声優だよね。
お亡くなりになったのがすごく残念です。

 

はてさて、タイトルに「神7」と書いてあるし、このままキャラを7人並べて終わるかというとそうではナッシング。

 

曲ですよ。

アニメのオープニングテーマ、エンディングテーマから僕の好きなのを7つ選抜してみた感じ。

結構難航したのだが、こんな感じに仕上がりました。(並びは僕の好きな順です)

 

以下、説明という名を借りた雑談を繰り広げます。

 

7.ロック・ザ・プラネット/ステファニー
(第150回(1985年4月3日) - 第165回(1985年7月17日)オープニングテーマ)

実は僕、これをアニメで聴いた記憶がないのです。
まぁ、痴呆症風味なのでそんな事は日常茶飯事なのですがね。
この曲が強く印象に残っているのは、高校生の頃ひたすら聴いてた「ゴダイゴ」の影響。
ゴダイゴと言っても直接ゴダイゴではなく、この曲の作曲者であるタケカワユキヒデの影響と言えばいいか。
ゴダイゴのLPを買いあさっていたのだが、目ぼしいのが尽きてついに「タケカワユキヒデ ソロアルバム」に手を出した。

これなんだけど、これにタケカワユキヒデのセルフカバーで「ロック・ザ・プラネット」が収録されていた。
僕の中では、「ロック・ザ・プラネット」と言えばタケカワユキヒデなんだよね。
そんなことを思っていたら聴きたくなって、調べてみたらCDが発売されているらしい。
でも、ハンパねーたけーし。
このアルバムは青春の真っ只中に聴いていたので今聴いたら泣けそうな気がするんだよね。
だから欲しい。
お人形さんを買わなければ買えたという噂もあるけど、お人形さんはお人形さん。
CDはCDなので予算は別にしなければならない(←そんなわけねーし。後悔はしてないけどね)

 

6.宇宙は大ヘンだ/松谷祐子
(第1回(1981年10月14日) - SP(春だ、とびだせ!うる星やつらスペシャル)(1982年4月2日)エンディングテーマ)

ジ・うる星やつらエンディングテーマと言ってもいいんじゃないかな。
エンディングテーマとしては珍しくアップテンポの曲だよね。
オープニングテーマとしても使える感じ。
とは言うもののあまり書くことがなかったりする。

 

5.Chance on Love/CINDY
(第128回(1984年10月17日) - 第149回(1985年3月27日)オープニングテーマ)

日本語なのがAメロだけという、僕の苦手とする歌詞だけどメロディーが好き。
シンプルに終わるスタイル。

 

4.Dancing Star/小林泉美
(第78回(1983年7月27日) - 第106回(1984年3月28日)オープニングテーマ)

男はさそり座、女は乙女座。
「さそり座の女」と対極にいる感じ(←これを歌っているのは男性だと思うけど本当の事は知らない)
やっぱり、オープニングテーマは名曲ぞろいだねぇ。

 

3.殿方ごめん遊ばせ/南翔子
(第166回(1985年7月24日) - 第195回(1986年3月19日)オープニングテーマ)

あ、まぁいいや。
好きだから3位。3位じゃダメなんですか?

 

2.パジャマ・じゃまだ/成清加奈子
(第107回(1984年4月11日) - 第127回(1984年9月26日)オープニングテーマ)

うる星やつらテレビアニメのオープニングテーマって6曲しかないんだよね。
その6曲全部入れてしまった。というかやっぱり名曲がそろっているんだよな。
この曲はぶっちぎの2位。
1位とも差があるし、3位とも差がある。永遠の2位だな。
もう作られることもないだろうから、2位の座はゆるぎない。
聴いてるとさ、「♪パ パ パジャマ・じゃまだ!」の後に絶対「じゃま~」って言いたくなるよね。
え?僕だけ?ん~~2位じゃダメなんですか?
好きな人の夢を見たくて、写真をベッドの下にいれる。
僕の経験上、意識するとその人は夢には出てこないね。
全然違う角度から登場してくる。
そして、目が覚めた時スゲードキドキしてる。
あ~~青春って感じだねぇ。

 

1.ラムのラブソング/松谷祐子
(第1回(1981年10月14日) - 第77回(1983年7月20日)オープニングテーマ)

ジ・うる星やつらオープニングテーマと言っても過言ではなかろう。
この曲を知らない人はいないんじゃないかな?昭和生まれなら。
歌ってもとても気持ちいい。
「♪あ~~あ~~~~~~」のところがクリスタルキングの「大都会」匹敵する気がしないでもない。
あと、僕が買う訳ない外国人のCDを奥さんが買ったのです。
「Clémentine」の「Animentine Plus ~Bossa Du Animé~」という奴。
逆輸入とでもいうのかな?この恐らくフランス人が日本のアニソンをフランス語で歌っているCD。
このド頭が「ラムのラブソング」なんだよね。
やっぱり世界各国でも名曲に違いないんだ。
このCDは何言ってっかわかんないけど、日本語の歌詞を知ってるから聴いてても苦痛ではないのが発見。

あとね。
ラムのラブソング。
平井堅がライブで歌ってる映像をテレビで一瞬だけ観た事があるのです。
それがとてもカッコよかったのでまた見たいなぁと思ったけどYouTubeにはないらしい。
「Ken Hirai Films Vol.11」というDVDに収録されていることを突き止めたが・・・
冒頭のタケカワユキヒデのCDよりたけ―。
欲しいものがどんどん沸いてっ来るのは心が生きてる証だと思うんだけど。

のーまにー。

 

蛇足が好きな僕の蛇足コーナー。

福山雅治の「男性限定LIVE"野郎夜!!5"」と同時にね。
平井堅の横浜アリーナの「Ken's Bar」にも申し込んだとです。

平井堅ははずれたんだよね。
横浜アリーナのキャパで当たらないんだからすごい人気だよね。
しかも、先行発売でだからね。厳しいよなぁ。
でも、1度は行ってみたいライブ。
それが「Ken's Bar」。

 

物欲が膨らんで悶々としたところで、終わりにしたいと思うよ。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


Black Morning Face

2018-12-03 00:32:12 | こばな詞のはじめ

僕は英語が苦手です。

そんな奴がいてもいいじゃない、という「こばな詞」を書いてみました。

主人公は、その英語が苦手な奴に恋してる活発な女の子ですが。

書いてる人がじじいだと、なかなか甘酸っぱさが出ないね。

心だけは枯れないように頑張りたいけど、なかなか難しい。

そして、どんどん「こばな詞」の方向性がイモっぽくなってるように感じるのが悩み。

--------------- キ リ ト リ ---------------
「Black Morning Face」 詞 Kosuke Yamada

朝の登校の時は会う人みんなに元気を振りまき
帰りは部活で疲れちゃって 魂抜けて萎れ気味

顔は年がら年中 日焼けで真っ黒け
そんな私の事をみんなが呼ぶの「黒い朝顔」って ダサくない?

こんな私でも思春期の女子だし恋する人だって
何気ない振りをして仲良くしてるけど いつも緊張してる
ただ彼だけ「BMF(びーえむえふ)」って
私の事を呼ぶのがちょっと恥ずかしいの


せめて「BMG(びーえむじー)」なら少しは救いがあるんだけどなぁ
彼って本気でそう思って呼んでいるから困るのよ

だけど「BMF」って声をかけられると
心躍っちゃうのは私が彼に恋心持ってる 証拠よね?

試合本番の私の応援は観客全員の
「黒い朝顔」の歌 ド派手なメロディで盛り上がるんだけどさ
なんか一つ 気持ちが欠けてる感じがする私なの 嬉しいはずなのに


どこからか「びーえむえふー」って 叫び声が聴こえると
欠けてた部分が埋まるどころか 力が溢れるのよ


女の子だってカッコいい所を彼に見せたいのよ
好きな人の前では輝いていたいし見守って欲しい
この試合に勝ったらガツンと 彼に私の本音を告ろうと思うの


女の子は「顔」じゃなくってね「誇り」なんだからってね あと「黒い朝顔」の 

花言葉は「あなたが大好き」 嘘じゃないよホントだよ 忘れないでねって

--------------- キ リ ト リ ---------------

この世に「黒い朝顔」が存在するのかは知りません。

この「こばな詞」の肝は最後の2行だって書いちゃうのもダサいけど書いちゃうよん。

「顔」じゃなくってね「誇り」ってところは2つ意味を込めたつもりです。
1つは、「朝顔」を英語で言うと「Morning glory」ってのは皆さんの知る所。
つまり「Face」じゃなくて「Glory(誇り)」とほんわかと教えてあげるやさしさ。
(まぁ、男の方は英語が苦手なのでピンとこないだろうけど・・・)
もう1つは、この女の子の大切にしてるものが容姿ではなく部活での活躍にあるという事。

「黒い朝顔」の花言葉はないかもしれません。
この「こばな詞」の世界では「黒い朝顔」=「主人公の女の子」
「黒い朝顔」の花言葉っていうのは、この女の子の本心を表す言葉だよって、照れ隠しだよって。

やっぱり書くとダサいねぇ。蛇足も蛇足。

蛇に足があると気持ち悪いもんね。

 

ではでは。


馬鹿と物欲と私

2018-12-02 00:35:58 | お人形はコレクター魂の叫び

10年ぐらい使っていた、電動歯ブラシがお亡くなりになった。

かなり長い間活躍してくれたので大往生だろう。

もう、ブラシの型も変わっちゃってて交換もできなかったしね。

どうもありがとうと言いたい。

ただ

 

っていうでしょ。

僕の場合、「芸能人」ではなく「減脳人」。
カタカナで書くと「ノータリン」という事になるね。

でも、そんな「減脳人」でもやっぱり歯は命なのです。

80歳になれるかどうかは分からない。
でも、もしなれるのなら毛髪はなくなってもいいから(嫌だけど)歯は丈夫でいて欲しいのです。
いつまでも、美味しく食事が出来る事が夢なのです。

という訳で、早急に新しい電動歯ブラシを買わねばならない。
とはいうものの、先立つものがぁ。

僕は財布の隠しポケットに封印しておいた

カプセル怪獣を取り出した。
奥の手中の奥の手、いわば禁じ手を使うことにした。

 

ミクラスにするか、ウィンダムにするか、はたまたアギラか。

勿論怪獣なんか呼んでも、この場は解決できない。

呼んだのは、「天は人の上に人を乗せて人を作る、人の下に人でも人はできる」でおなじみの??

福沢諭吉マン(↑この人が福沢諭吉なのかよく知らないスタイル)

諭吉マンの半分ほどの体力で電動歯ブラシが手に入った。

普通の星人・・・いや成人ならば、カプセルに戻して体力を温存すると思われる。

だがしかし。

僕は、少しでも体力が削れた諭吉マンは体力がなくなるまで酷使してしまう男なのです。

馬鹿なのです。

ダムの放流の如く、全部使わねば気が済まねぇ。

江戸っ子風に言うと「宵越しの銭は持たねぇ」なのでありますよ。

 

前振りが長くなりましたが、何が言いたいかというと

憧れの「ラン」を買っちゃった。

知らなかったけど、これってFurutaの食玩なんだね。

結構大きくて立派でいい感じ(これを組み立てるのに、きのことかゼンマイっぽいのを1本1本差さねばならないのが苦行だけど)

「20世紀漫画家コレクション」というシリーズらしい。

高橋留美子のは第5弾でうる星やつら全8種+1。

こんな感じの箱。

 

裏はこんな感じ。(+1のシークレットは載っていない。当たり前か。)
先日欲しいとわめいていたこたつネコ&チェリーもこのシリーズだった。

こんな目立つ箱の存在に気が付かなかったとは、何たる不覚。
箱に「賞味期限 2004年6月」と書いてあるからその時期に売っていたのだろう。
1個300円だよ?!
当時、知ってれば33個は買ってたはず。(1万円で33個買えるか?消費税次第だな。)

どんなシリーズがあるのか調べようとしたけど、まとめてある所が見つからなかったのでわかったのだけ。

第1弾:永井豪(デビルマン、キューティーハニー など)
第2弾:横山光輝(鉄人28号、バビル二世 など)
第3弾:松本零士(銀河鉄道999、キャプテンハーロック など)
第4弾:池田理代子(ベルサイユのばら)
第5弾:高橋留美子(うる星やつら)
第6弾:藤子不二雄A(忍者ハットリくん、怪物くん など)
第7弾:赤塚不二夫(天才バカボン、もーれつア太郎 など)
第8弾:楳図かずお(多種多様:でも、まことちゃんはなさげ)
第9弾:石ノ森章太郎?(キカイダー、仮面ライダー など)

こんな感じかな?
石ノ森章太郎が第9弾かどうか結びつかなかったんだけど、9人しか出てこなかったから恐らくそうでしょう。

欲しいと思うのは、永井豪、松本零士、楳図かずお 辺りかな。
全部はいらないけどね。
特に永井豪が素敵。

この時代に生まれてれば!(←生まれてるって)

何で気づかなかったんだろう?謎だ。
特殊なところに売ってたとか、通販のみだったとか。

まぁ、僕は馬鹿だから、コンビニに売ってても気が付かなかったんだろうね。
マジで悔しいんですけど。
色んな感情が入り混じるぅ。

なので

 

これとか

 

これとか

 

ランの次に欲しかったこいつも!

欲しい奴、4体全部買ったった。

 

「宵越しの銭は持たねぇんだよ」

 

ストレス発散には買い物が特にいいね!
無駄遣い最高!

 

もうすっからかんなので何も買えないのが辛い所。

 

そんな感じです。

 

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


今更感とカテゴリー分けと私

2018-12-01 01:10:17 | 独り言

昨日、「いい肉の日」なのに肉を食べてないと言ってたら、奥さんが

 

肉を買って来てくれた!

KFCの辛い奴!

そそ、
ジェフ・ウィリアムスのJと
藤川球児のFと
久保田智之のKでKFC・・・

それは「JFK」やんけ!
一人ノリ突っ込みをしてみたけどセンスないねぇ。

とにかく、とにかく。

ケンタの赤肉は美味しゅうございました。
鳥の胸肉で世界一美味しいのは、ケンタ肉だと思うよ。

もも肉は残念ながらケンタにはないから何とも言えないけど。

 

まくらはこの辺でおしまいで、本題に。

ちょっとカテゴリーを追加して、9月分までさかのぼってカテゴリー分けしてみたよ。

最近はパソコンで書いてるけど9月ぐらいまではスマフォで書いてたからカテゴリーが自動的に「独り言」になっちゃってたんだよね。

最近もほぼいじってなかったから、「独り言」になっていました。

まぁ、ほぼ誰も読んでないのだから全部「独り言」なのは間違いないのだけどね。

 

我ながらわかりにくいカテゴリー名なので、少し説明してみようと思うよ。

ざっとこんな感じ。
上から説明すると

・独り言
いわゆる「その他」的なもの。どれにも入らなそうなのはここ。

・こばな詞のはじめ
僕が書いた「こばな詞」をまとめたところ。一番タイトルと一致するスタイル。

・音楽は心の栄養(新規追加)
主にCDを買ったとか、iTunesを検索したとかそういう類。

・お人形はコレクター魂の叫び(新規追加)
ここ何週間かで突然ブームが来た、お人形集めの類。

・生歌を聴くのが好き
某かのライブに行った時の話

・マンガは高度な芸術(新規追加)
マンガを紹介しているような感じの類

・エンターテインメントとか言ってみる
僕なりに面白いと思った企画とかそんな類。

・おくさんといっしょ(新規追加)
奥さんと出かけたり、遊んだりその他諸々の話。

・ソシャゲーに寄生する僕
主に「サモンズボード(無課金)」の話。昔はパズドラとか課金してたんだけどね。無駄だった感が強い。

・競艇っぽいかんじ
名前の通り競艇に関する話。今はボートレースと言わないと怒られるかもしれない。

・僕の予想!マネすると火傷するぜ!(名称変更)
このブログがにぎわっていた時のメインコンテンツ。
ギャンブル(主に競艇、たまに競輪)の予想を書くところ。今年は1度もしていない。
最新の話だけど、濱野谷憲吾という選手が賞金王の18人に残ったという噂。決定戦に乗ったら予想するよ!多分。

・旅打ちは妙に楽しい
遠くにギャンブルに行った時のお話。

・近場で打った後、〇る
平和島、江戸川、多摩川、戸田あたりで遊んだ時の話。

・イベントや選手の思い出
競艇関連のイベントに参加した時の話。もう増え無い予感。

・競輪って面白い感じ
競輪の話。もうやらない可能性もある。

・腹が減っては戦が出来ぬ
何かを食べた話。食べ物の話。

・観光は癒しと疲労の戦い
旅行に行った時の話。ここ数年は年に1度、秋に箱根に行くのみ。でもそれが楽しいし楽しみ。

・何かを見た!
音楽のライブ以外の何か(落語やお芝居など)を観た時の話。カテゴリーの字が「見た」なのは汎用性。としておく。

・肉体の成分の63%が病
自分の病気自慢とか風邪ひいたとかそんな類。今は87%ぐらいになってると思う(当者比)

・べべべべ☆ベイスターズ
ベイスターズ関連の話。最近は疎いので続くかわからない。

・歴史は繰り返す?
記念日(自分や奥さんや親兄弟の誕生日とか結婚記念日とかそういうの)の話。

・牛を喰らう会活動記
銘柄和牛を食った時の話。なかなか増えない話。

これから下はもう増えないと思われる過去の遺産。

・ギャンブル:エアーで100万負けるか?!
実際にお金を賭けず、エアー予想で100万円負けるか実験してたヤツ。

・ギャンブル:ネトラ―
忘れた(笑)

・競艇:その名はあき~ら、一瀬明!
僕の一番好きな競艇選手である

一瀬明選手↑の全てのレースを追いかけていたヤツ。

・競艇:頑張れ!4645上村純一!!
同じく、上村純一選手の全てのレースを追いかけていたヤツ。

・競艇:recycling play
昔のハズレ舟券(大量にとってあった)からランダムに選んだ奴をもう一回予想したら当たるかどうかという奴。
ネタがない時の苦し紛れです。

 

以上、ざっと説明したけど、カテゴリーに意味があるかどうかは謎。
複数が絡んだ時は、その時の気分で決めてるしね。

 

それにしても、もう12月なんだねぇ。ビックリした!
もう年賀状も書いたし、後は「福山雅治ライブ」ぐらいかなぁ。
あ、年賀状は書いちゃったので喪中のハガキを頂いても送っちゃうスタイル。
濱野谷憲吾がグランプリ優勝したら面白いなぁ。
あ、濱野谷憲吾って

この「モンキーターン」の主人公、波多野憲二のモデルとなった人物と言われている選手だよ。

さて、2018年。
後1ヵ月楽しく生きていきましょう。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。