雪浦だより

雪浦くんち2019 練習の音が響いています・・・

2019年 令和元年の雪浦くんちは、10月19日と20日です。


夜になると、雪浦の集落には、くんちの練習の笛と太鼓の音が響きます。

大太鼓はしゃぎりの花形!中学生以上のお兄さんが叩きます。

しめ太鼓は、低学年が太鼓をからい(背負い)、高学年が叩きます。

こうして、子供たちは、体でリズムを覚えていきます。

子供たちを見守り、手取り足取り、教えてくれるのが、地域の大人たち。

 もう少し大きく回ったらいいよ・・・、そこで高く跳ねて・・・。

より良い演技を求めて、一つ一つの動きを確認していきます。

くんちまで、子供たちと大人たちの想いがここで響きあうのです。

途中の休憩時間は、楽しいね!! 子供たちは大はしゃぎ!

大人たちもホッと一息。

雪浦の伝統はこうしてはるか昔から引き継がれてきたのですね。

雪浦のしゃぎりは、「砂切」と書きます。砂を切るように激しくジャンプして叩くことから、砂切→しゃぎり となったと聞きました。長崎くんちのしゃぎりを調べてみると、「砂切」とは、書かずに「シャギリ」と書いています。このように雪浦のような華やかなしゃぎりは大変珍しく、朝鮮半島から伝わってきたのではないかという説もあります。

雪浦くんち2019 砂切(しゃぎり)の練習

 

雪浦の伝統はここにあり!!

どうぞ、10月19日、20日の雪浦くんちをお楽しみに。

今年は、龍踊の奉納があります。詳しくは、また後日・・・。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「田舎暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事