掛け声で終わらないように
非常に難しい問題だ。
実際 これだけ人口減になるのがわかってる今。
維持するのは これから何十年・何百年かかるかも。
地方維持するのは ハッキリ言うと。
その地方に 奥深い魅力がないと スグ飽きてしまう。
何故 東京・大阪。名古屋 等 大都市に集中してしまうか?
それは 一言で言えば魅力がある。夢がある。可能性がある。
逆に地方は 衰退で歯抜けの町に ますますすさんで若者は都会に
そして お金のあるお年よりも 都会に回帰する傾向が
何でも身近に間に合うし 病院も学校も近いし 当然便利。
地方では野生の動物の支配下に。。。。。
厳しい言い方かも知れぬが ある面行政も 切り捨てる地方も。
何もかも 都会も地方も全部 上手く持ってゆくことは もう限界が。
まあ口が裂けても言えないが。
実験的に気候のよい 災害の少ない地方に
スポット都市をモールみたいにつくったら。
商業施設が巨大化する傾向があり車社会に。特に地方は足は車がないと。。。。。
思い切って 未来の魅力ある町を世界から参考にして地方に創ったら。
何もかも 半径1キロ以内で間に合う町を。。。。。。
先日も書いたが それは難しいから没では 何でも参考意見は取り入れないと。
なんでも可能限りやらないと ジリ貧は目に見えてる。
ドンドンやる気のある人の意見を取り入れ 参加する場を創らないと
それが もう活性化の一歩なのかも。
いいと思ったことはドンドンやらないと
箱物のハードでない運営する経営方法のソフトの勉強を
発想は奇想天外でもいいし 皆 子供まで参加し 当然お年よりも
閉じこもるのでなく外で活躍できる地方都市を。。。。
2060年1億人を目標はいいんですが。
ありとあらゆる人が参加できる場を創らないと
著名人・知識人だけでは 現場の人の意見も
みんな 参加したくなる場を創るのが 第一歩では。。。。
俺はこうしたい。俺ならこうするの意見でいいんです。
居酒屋で激論交わすのがいいんです。その感覚で
俺は俺はで
永年 生きてるが自分が参加してできた事は自分の誇りになるしね
俺もやったんだと>。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_full_s.gif)