日々の中にある小さな幸せ?

孫のちょっとしたひと言  庭の小花  空に浮かぶ雲

緑のアジサイって病気?

2010年07月16日 | 日記

青、紫、ピンク---と梅雨を彩るあじさいだけど今までは、そんなに思い入れはなかったでもブログでさまざまな
あじさいを見てから、その種類の多さ、色の多彩さに何時しか引き込まれ大好きな花の一つになる
先日も亀山の帰りに、写真でしか見た事のないあじさいを見つけ山際に咲いているのを良い事に、手折り持ち
帰ってきてしまう花泥棒には罪はないと聞くがやっぱりちょっと気が引ける
そんな胸の内の思いも挿し木をして、見事に咲いたら許してもらえるんじゃないかなんて勝手にこじつけて------
2~3日前の新聞にえぇーと思うような記事が載っていた
みどりのアジサイ 実は病んでいます
という内容「海外では緑色のアジサイもあるが、日本で緑のものはフャイトプラズマの症状と見てよい」と
フャイトプラズマは植物の細胞内に寄生する細菌の一種、体調数ミリのセミの仲間「ヨコバイ」が感染した植物の汁を吸った後、他の植物の汁を吸って
感染を広げていく。植物自身の繁殖や人間の挿し木などでも拡大する。症状はさまざまで、イネなどを枯らすほか、花などが緑の葉のように変わる
「葉化病」背丈が伸びず一部の枝から小枝が多数伸びる「天狗巣症状」といった奇形を作りだす。アジサイの場合数年で枯れてしまう。
≪もし観賞するなら病気であることを分かったうえで、温室などで隔離してほしい≫と
私も写真か何かで、あぁーきれいだなーと見た記憶があるあれが病気だなんてびっくり

健康増進モデル地区②

2010年07月16日 | 日記

健康増進モデル事業の一環として、昨年10月より自治会館にて週一回、一時間の体操が始まる
指導員の方が出席者の健康状態を記入カードで確認軽い柔軟体操から始め徐々にハードになっていく
普段使わない筋肉を伸ばし、時々体が悲鳴を上げる感は否めないが、終わった後のスッキリした爽快感は捨てがたく
また足を運ぶ体操のお陰か?どうか、体重増加はなく始めた当初と同じこれって私にとってはありがたいこと
今月でちょうど9か月、何処がどう変わったのかあまり自覚はないが、週に一回でも半強制的に身体を動かすことに、意義が
あると思い、続けているそして今日、体力測定を行う握力、イスからの立ち上がりを30秒内に何回出来るか
横臥から立ち上がる動作も30秒内に何回出来るか?等々6種類の測定来年も同じ測定を行うとの事
今日の測定結果を維持出来ていれば一番良いとのお話歳とともに体力は落ちるそれを如何に落とさないように
するかが問はれると言うこの歳になると体力アップは難しいせめて落とさず維持出来ればそれが一番と言う頑張れー