くぬぎの森

暮らしと住宅ときどき太田市周辺・自然の記録

男体山・・・テラス戸と窓

2021-01-11 17:31:58 | Weblog

男体山が見えました。・・・事務所周辺では頂上が見える程度ですが、・・・足利のあるビルの頂上から大きく見えました。
部屋の広さ又は体積(ボリューム)と開口部(テラス戸や窓)大きさ(面積)の割合で、その部屋の雰囲気が変わります。
多くのホテルの部屋の窓は小さいですね。・・・部屋の雰囲気をコントロールして独自の雰囲気を作るためと思います。
敷地が充分に広いお宅では掃き出し戸(テラス戸)が壁一面に有りますが、・・・壁の存在感がなく開放感があり、内外一体となっています。
・・・テラス戸と窓の設置場所を間違えると、・・・居心地の悪い部屋となってしまいます。
テラス戸(名前のとおり)を設置したいところは、内外一体に使用するところ、例えば、リビングとテラスの間、その場合、テラスは隣接地から覗き込みがなく充分に落ち着いた雰囲気が必要ですね。
又広い庭に面した和室の南面または東面がよいです。
窓を設置する場合は床から窓下まで(腰高)の高さ、天井から窓上までの距離(下がり壁)の検討が重要です。
洋室(椅子使用)はある程度の腰高がある方が良いです。・・・椅子に座って外が見える腰高(80cm程度)です。・・・下がり壁の高さは小さくし上に視線が向く窓が良いでしょう。
和室や座式の洋室の窓の腰高は45cm程度、高くても60cmが良いでしょう。・・・下がり壁の高さは大きくし、落ち着いた安定した窓の大きさが良いでしょう。
部屋の広さがある程度ある場合は、テラス戸と窓の混合設置が部屋の快適性を増します。
縦長の窓は落ち着いた雰囲気を出すのに有効です。 正方形の小さな窓や横長の小さな窓は外部風景を心象的に見せるのに効果的です。
また、床近くの窓、天井近くの窓、それぞれの効果があります。・・・と開口部の設計は大変重要な要素と考えます。


赤城山・・・玄関建具

2021-01-11 16:52:10 | Weblog

足利市から見る赤城山です。・・・印象深く見えました。
玄関建具をドアにするか引戸にするか・・・経験上・・・建築主さんにリクエストを頂いた記憶が少ないです。
和風住宅では引戸、洋風住宅ではドアが定番でした。・・・
引戸は「こんにちは」「いっらしゃい」と・・・挨拶が交わしやすいように思います。
ドアは外内の隔たりを強調しているように思います。
現在、ドアが圧倒的に多いですね、・・・洋風住宅が多いことによると思いますが、・・・
視点を変えると、社会情勢が昭和~平成~令和と変わった(防犯を確り行う)ことによると思います。
十年近く前になるのでしょうか、・・・サッシメーカーで洋風に合う片引戸が販売されるようになりました。
引戸の親密感とポーチの奥行きに限定されない良さなどが評価されたと思います。
また、重厚さやカラーリング、取手の形状と意匠、上吊り可動方式などの改良があり、親近感と遮蔽感(確りとした隔たり)を併せ持つようになったからと思います。
建築主さんの意向と敷地環境や周辺の街の環境などを考慮した、ドア又は引戸の選択が重要と思います。

金山の東面の姿・・・うれしいがたくさんになる家(住まい)

2021-01-09 16:18:31 | Weblog
金山を東から見た写真です。
いつも、西面の金山を見ているので・・・。
暮らし(生活)をしていて、うれしいが増えていく、家ってどんな家なんでしょうか。・・・
うれしことは色々ありますが、・・・一人一人、感じ方が違う、・・・人はうれしいを何処(大脳でしょうか)で感じるのでしょうか。
うれしさを感じる・・・見て感じる、・・・触って感じる。・・・使って感じる。・・・話して感じる、・・・
人の五感のいずれかがうれしさを感じるのでしょうか。・・・
思ったとおりにできた時、・・・他の人がうれしい時、・・・
まだまだ うれしいこと ありそうですね・・・
【家族のうれしいがたくさんある家づくり】は・・・時と共に、【家族のうれしいがたくさんになる家】を目標としてます。
暮らしを深堀すると、・・・一つ一つの暮らしの行為の必然が見えてくると思います。
暮らしの行為の必然とは、例えば、・・・食事を作ることは家族の健康を守ることと思います、ここに必然があると思います。・・・
暮らしの行為の必然を読み取り、・・・【かたち】にする。・・・幾つもの【かちた】の構成が・・・家のかたちになると思います。
・・・暮らす人の【五感が活性する】家が・・・うれしいがたくさんになる家・・・と考えます。



洗面ユニットの設置場所

2021-01-08 20:33:20 | Weblog
コロナ禍で手洗いの奨励が言われていますが、・・・手洗いを何処でするか。・・・を考えました。
洗顔と手洗いを別々に検討します。
手洗い・・・トイレ・・・キッチン・・・庭・・・そして・・・帰宅時。
洗顔(歯磨き)・・・脱衣室・・・寝室。
現在圧倒的に多い洗面ユニットの設置場所は、脱衣室(洗面脱衣室)ですね。・・・
トイレの中に手洗い器が設置されてる場合もあります。・・・トイレの中には必需でしょう、・・・便器のロータンクの手洗いでも良いと思います。
庭の外流し。・・・キッチンはシステムキッチンがあります。・・・寝室はどちらでも良いようです。・・・脱衣室は、必ずしも、洗面ユニットがここにある必要はないようですね。
洗面ユニットの設置場所はどこが良いのでしょうか、・・・廊下でも良いと思います。・・・ちょっとおしゃれな、すっきりした、洗面ユニットを置きましょう。
廊下にあれば、洗顔、歯磨きを、充分に長時間、行うようになるかもしれません・・・。家族の多いお宅は、できれば、2階の廊下にあっても良いと思います。
玄関ポーチに手洗いシンクを設置したいですね、・・・帰宅時に確りと手洗いをして、家の中に入る習慣となると思います。・・・可愛い、おしゃれな手洗いシンクを設置したいですね。


階段を楽しく

2021-01-07 17:41:58 | Weblog
階段は家(住まい)の中の空遊空間になる。
高低移動の場所です。・・・遊園地を思い浮べると、・・・ジェットコースターを始め、・・・高低移動は楽しい。
視点が上下に変わると・・・風景が新鮮に見える。
階段の上り下りで家の中が見えるときっと楽しくなると思う。
階段が吹き抜けを介して、居間と連続していると・・・居間の様子を上から望める。
ちょっと工夫して踊り場を広く取り、ファミリーコーナーにする。・・・視線が中空に浮き、
1階、2階のどちらにも近く、一体空間を強く感じると思う。
ファミリーコーナーで、親子ゲーム、親子勉強、おやつを食べる、など・・・皆で居るのが楽しくなる。
又、パソコン、ちょっとした家事、低学年の宿題など一人で居ても、近くに家族を感じて、居心地が良い。
・・・階段の壁や段板下に小さな本棚を作る、・・・壁に収納式の机を作る、・・・ちょっとした工夫で、階段が楽しくなる。
高低移動体験はちょっとした暮らしの楽しさとなると思う。

ちょっぴりうれしいがたくさんあると、楽しい

2021-01-06 20:25:03 | Weblog
廊下の行き止まりの窓から風景が見えるとちょっとうれしい。
廊下の壁に絵画や一輪挿しの花が飾ってあるとちょっとうれしい。
階段を上るとき上向きの視線となる、そんな時青空が見える窓があるとちょっぴりうれしい。
階段を下るとき、視線の先に庭の低木や芝生の緑が見えるとちょっぴりうれしい。
ダイニング(キッチン)の小窓から朝日が入るとうれしい。
夕日が見える小窓があるとうれしい。
夜空が見えるトップライトがあるとうれしい。
ふと、気付いて小窓を見る・・・風景が見えるとちょっぴりうれしい。
帰ってくる子供たちがキッチンの小窓から見えたらちょっぴりうれしい。
子供達の声が聞こえる吹き抜けがあるとちょっとうれしい。
・・・うれしいがたくさんあると楽しい暮らしになる。

緩い使用目的の部屋が良い

2021-01-05 18:52:27 | Weblog
子供部屋・寝室・洗面・キッチン・廊下・階段・トイレなど・・・使用目的を限定して考えない・・・緩い使用目的の部屋が多いと、・・・暮らしの豊かさを広めるように思う。
例えば、・・・子供部屋と少し広い廊下と引き込み建具でつながっていると、ファミリーコーナーや友達遊びコーナーとなる。・・・寝室で在宅ワークをする。・・・トイレで本を読む。・・・
廊下の一部をパソコンコーナーや絵本コーナーにする。・・・洗面室に健康器具を置く。・・・キッチンに本を置く。・・・ダイニングに子供たちの本や遊具を置く。・・・など
家(住まい)のいろいろな場所で何かができると、・・・暮らしの行動が家中に広がる。・・・家(住まい)が広く、明るく感じる。・・・
使い勝手(機能)の兼用や併用を検討すると、暮らしの工夫となり、・・・暮らしの豊かさを広めると思う。
兼用、併用できる使い勝手(機能)があると、床面積の縮小となる。・・・住宅計画の重点事項と考えています。

予備室があると良い

2021-01-05 18:24:29 | Weblog
暮らしを豊かなにするには、家(住まい)に予備室があると良い。
応接室や宿泊室を個別に設けると全体の床面積が増えて工事費の増加となる。・・・稼働率も小さく・・・不経済となる。
多様な使い勝手ができる予備室を設ける・・・あるいは居間の一部を多用途コーナーとする。
応接・宿泊・オーディオ室・趣味・一時書斎(在宅ワーク室)・家事室など・・・マルチで使う部屋を想定する。
居間の一部が多用途コーナーであれば、普段、居間として広く使い、必要に応じて他の用途として使う。
予備コーナーには居間との間に建具があった方が良い。
予備室(コーナー)はたたみ床が良い。・・・たたみ床は寝転んでも、椅子でも、・・・居心地が良い。
何にでも使える部屋(コーナー)があると、何にもしない時に、そこにいても違和感がない、1人になれる部屋となる。
・・・気分のリフレッシュの場所となる。・・・

仕事始め

2021-01-04 16:40:23 | Weblog
今日から仕事を始める。
まだ車の少ない道路には朝日の長い影が桜の枝を映していました。・・・一年の始まりに似合う清々しさを感じる通勤でした。
住宅の計画・・・暮らしの価値の再編成・・・今年一番の仕事になるように・・・したい。
新聞やテレビ、インターネット上で、・・・新型コロナ感染防止のため、集まらない、つながらない、動かない・・・生活を推奨している。
そんな中で、個人、自分、・・・家ごもり・・・自分で行うことの良さが・・・家で行える良さが・・・あると言う方や情報が散見されるようになりました。
・・・自分の時間軸で暮らす(良い意味でのマイペース)ことが良い・・・安易な情報に振り回らされない暮らしが良い。・・・
暮らしの価値の再編成のヒントがここにあると思っている。
今日、赤城山がはっきりと見えています。・・・山襞の影がくっきりと見えます。鍋割から東に黒桧までスカイラインが良く見えます。
新しい年の始まりに相応しい姿を見せていました。