11/30〜12/1まで神奈川県小網代でアニオルのプレイベントであるPre anioru's CUPが行われました。
神戸大は、レースがあったため12/1のみの参加となりました。
三崎マリンというハーバーでspeady blueというJ24をお借りして参加しました。
セールは防衛大学校さんにお借りしました。
ハーバーは湾の奥地にあり、志摩YHのような雰囲気でした。
![](./uploading.gif)
メンバーはアニオルを希望してる3回生を中心に組みました。
前から
バウ 梶野
マスト 末松
ピット 宮野
タクティクス 中村修
トリム 村田
ヘルム 陸奥田 ←!??!!!!!??!
そうです。乗船実習から直接来ました。
彼はすごいと思います。
1レース目
スタートで東大を深追いしすぎて大失敗しました。個人的にかなり反省してます。
ボートスピードをうまく出せずに3位回航。
スピンランでジリジリ追いつきS旗掲揚のため2位フィニッシュ。
2レース目
1〜5ktでの、微風コンディション。
アウターが高かったので下1を狙いましたが東大も狙っていたため、3Fを意識してのスタート。クルーはほぼほぼダンビロでした。ベロシティヘッダーにうまく対応出来ず、初めは手こずりましたが、後半徐々に慣れて来て後続艇を引き離せました。
その後風が90°ふれて1レグフィニッシュに。スピンをあげてのフィニッシュでしたが直前に甲南に抜かれて2位。
後ろからフレッシュが入るため仕方ないですが、非常に悔しい。発狂してました。
3レース目
このままでは帰れません。
風が安定してきて6〜8ktの軽風コンディション。個人的には得意な風域。
潮流がアウターから本部上マークよりに流れていて、さらにアウター有利だったので下1スタートを狙った。東大も同じ考えだった。ただ東大がリコールしたため、下1を獲得。1位をキープしフィニッシュ。
ようやく1位でこの日は終了。
3レースを通して、スタートでのプランは東大と被ってることが多いと感じた。他の船も意識するのも大事だが、特に意識する必要があると思った。その中でも自艇が3Fを忘れない意識も大切だと感じた。
また、軽風域ではドライブチームは常にトリムする必要があると思った。ジェノアトリムがトップスピードを維持する鍵になると感じた。
艇団に対するカバーリング、コース取りが大切になるレースとなった。
1日目は全レースDNCなので最下位に終わりましたがいい収穫があったレースでした。
運営でお世話になった、
沢口さん、来田さん
山田よ 野口
ありがとうございます。
特に1回生2人は同期の友達ができてとても楽しそうでした。
3月の本番まで残り少ないです。
2月には東大との合同練習も企画しています。お互いに高め合う練習になればいいと思っています。
12/7にアニオルはメンバーを確定する予定です。残り少ない期間頑張ります。
最後にチーム内では、ある戦いがありました。それは、神戸から持ってきたスピンを誰が持って帰るかということです。
その日の戦犯が持って帰ることになりました。
結果は、、、
タックとジャイブが分からなくなった先輩です。誰か当てて見てね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます