七色虹巻(nanaironijimaki)

個人でがま口袋物を中心に縫製した作品を記録しています。

製作ノート🧵(1つの記事で上書きして更新してます)

2024-08-18 09:12:03 | 和裁と他の縫い物
2024年8月18日「廃番」

和裁用指ぬきに使う切皮、久しぶりに購入しようと思ったらネットショップにない!
問い合わせたら廃番になっており代品が5枚入であるとのこと
絹糸もメーカーが廃番になってた!
和裁道具なんて一般は買わないから維持費もかかるし仕方ないよね。
今後を考えるとまとめ買いしなければいけないのだろうか?

2013年6月21日「内ポケットの工夫」
写真では分かりにくいのですが、立体ポケットを作っています。
幅が狭い方のポケットサイズは、主にスマホが入るような寸法に作っています。幅8cm高さ15cm
幅が広い方は幅14cm 高さ15cm
どちらもマチは2cmで作っています。
結構手間かかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道中着

2024-07-22 13:10:54 | 和裁と他の縫い物
最初は袷着物の予定だったのが反物が羽織用で丈が不足していたため道中着に急遽変更しました。
あと胴裏がポリエステルで正絹との相性が悪いのも原因です。
半もの自体があまり縫ってないのもあり、その中でも道中着はオリンピックなみに縫ってないので先入観では苦手でした
身頃も袖もギリギリの寸法でやりづらかったです。
母の教えに合わせて苦戦しながら縫いました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディースパンツの裾あげ

2024-07-10 09:58:42 | 和裁と他の縫い物
ロックミシンをかけてから裾返しをして絹糸でまつり縫いしました。




ロックミシンの糸通しのとき右端の糸だけ空気穴から通らず苦戦
最後はなんとか通ったけど無駄に時間食いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男物単衣の直し

2024-07-07 16:03:26 | 和裁と他の縫い物
絽の紺色で古着でした
あげ下野背縫いが解けておりあげ付近に背伏せが継いであったので羽二重もボロボロで縫い代がない状態だったのでリボン背伏せに交換をしました。
また袖付も留めも含めて解けてあったので縫い直しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔と井桁模様の絣×空 12cmくし型がま口ポーチ

2024-07-05 14:26:08 | がま口ポーチ(ショルダー・ネックストラップ)

12cmくし型がま口ポーチ
携帯電話、免許証、通帳などを収納できます。
スマートフォンについて6インチまで入るようにしていますが手帳型ケースなどで厚くなることでサイズが入らない場合があります。
短い距離の外出でも気軽に持っていけるバッグで、ショルダーベルトを調整してウエストポーチにもなります。

薄手の綿なので接着芯を貼ってしっかりさせています。
古い絣の着物を解いて洗濯しました。
なるべくきれいな箇所を選んで製作していますが日焼けや汚れがあったことをあらかじめご了承ください。
サイズ:最大幅16cm×高さ20.5cm(ゲンコ含めず)×まち5cm
ショルダーベルト:幅1.8cm×長さ69cm~133cm(ナスカン含まない)まで調整可能
外ポケットつき
内ポケットサイズ:幅12cm×高さ8cm
口金:幅 約12cm × 高さ 約5.3cm (げんこを含まない) ATS
布地:綿

前回より高さを1.5cm長くしてスマホなど余裕で入るようにしました。

また口金のふくらみの角度を30度にしてスリムになりました。

 

 

朝顔と井桁模様の絣×空 12cmくし型がま口ポーチ

3,900円 | 携帯電話などを収納するポシェットです。スマートフォンについて6インチまで入るようにしていますが手帳型ケースなどで厚くなることでサイズが入らない場合があり...

minne(ミンネ)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする