モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

広島県よろず支援拠点のコーデネーター研修を担当

東海道新幹線の事故。一昨日のうちに広島入りしていてよかったです。
本日は埼玉県に戻り、経営相談予約があるのですが、昨日の深夜現在において、復旧見通しが立たないという状況でした。悩んだ末に新幹線予約をキャンセルし、飛行機で帰ることに。
ところが今朝一番のニュースで東海道新幹線は通常通り運転開始とね。帰りの運賃が高くなりましたが、こればかりは仕方ないですね。

 

どうもkurogenkokuです。

 

昨日は広島県よろず支援拠点のコーデネーター研修にお招きいただきました。本研修を企画いただいた落野チーフに感謝いたします。研修にはよろず支援拠点、(公財)ひろしま産業振興機構(実施機関)、中国経済産業局、中小企業基盤整備機構の皆さまが参加され、有意義な内容となりました。

テーマはいつもの伴走支援です。

 

「〇〇は△△に違いない」「こういう業界の場合は〇〇をした方が良い」「◇◇ができていないのはおかしい」

グループワークを聴いていると、こんな意見がいくつも聞かれました。でも果たしてそうでしょうか。大切なのは「相手の事業を理解すること」です。コンサルタント自身の経験がむしろ対話の足かせになり、本質的なところを聞き漏らすこともあります。相手に寄り添い、一緒に課題を見つけていく。自身の経験が役に立つのは、課題を見つけた後の課題解決ステージにおいてです。
そんな「クライアントを自走化に導くための対話手法」について学んでいただきました。


懇親会の写真を撮り忘れましたが、20人以上の方が参加してくださり、参加者全員と意見交換させていただきました。本当にありがとうございます。
ところで広島県と言えば、「オチ」のつく方が多いとお伺いしていましたが、広島県よろず支援拠点の落野チーフの他に、埼玉県よろず支援拠点の越智チーフもいらしたという謎の展開になりました(笑)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事