モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

商工会議所活用術的セミナー in 川越

おはようございます。kurogenkoku@3時30分起床です。今朝の秩父は久しぶりに寒い。また厳冬に戻ってしまいました。
これから始発で秩父を出て、終日、都内の極秘委員会に参加します。


どうもkurogenkokuです。


昨日は川越商工会議所主催の標記研修を務めさせていただきました。

 


会員活性化委員会という議員の皆さんが企画。入会3年未満の新入会員に商工会議所をフル活用していただくべく、企画した素晴らしい会です。
会員活性化委員会の皆さんは川越商工会議所で、新入会員の皆さんはリモート参加というかたちで開催。新入会員25人の参加がありました。これまた素晴らしいことです。


川越商工会議所の担当者が川越商工会議所の取組みを、kurogenkokuは経営支援の現場から商工会議所を活用された方の事例をお話しさせていただきました。商工会議所と会員の皆様の距離感がグッと近づいたのではないかと思います。

エドガー・シャインのプロセスコンサルテーションには「クライアントは実は何を相談してよいのかわかっていない」とあります。そうなんです。会員さんって商工会議所が何をやっている組織かほとんど知らないですし、何が相談できるのかもわかっていない。「何が相談できるか」についても会員さんが考える必要はありません。とにかく商工会議所に足を運び、なんでもいいからお話ししてみてください。そんな話をさせていただきました。


終了後は、役職員の皆様と情報交換会を行いました。7人の議員(経営者)が参加されましたが、経営相談のリクエストをいただきました。新入会員ではなくベテラン会員からの相談予約です(笑)
来年度はもう少し大規模な集まりでお話ししてほしいとの依頼もありましたので、前向きに検討させていただきます。


p.s
川越商工会議所のK事務局長から創立125周年記念ビールをいただきました。素敵なラベルです。後ほど賞味させていただきます。ありがとうございました☆彡


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事