モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【1050冊目】学習する組織 現場に変化のタネをまく


kurogenkokuです。
1050冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4334033075&linkId=64a93fa3dfee2f5cac0de616e90ac9fe&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

【kindle版】
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00M968L68&linkId=c67c74b293bcfed3dfa3c2a2c5b4b01e&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

学習する組織 現場に変化のタネをまく
高間邦男 著   光文社新書

再読ですが、これはかなりの良書だと思っています。
特に、「リーダーを「DO型」と「BE型」に分類しているところが興味深い。変革をリードするには、行動重視のDO型よりもむしろ、その人の存在そのもの、その人らしさが周囲の人によい影響を与えているようなBE型リーダーが適しているという考え方が斬新な切り口で好きです。
買って損はないので、ご一読を。


【目次】
第1章 組織変革の条件
第2章 組織を変革するための出発点
第3章 コンピテンシー(発揮行動)を高める
第4章 組織変革のプロセス
第5章 組織変革の場
第6章 組織変革に必須のダイアログ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事