モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

心の金融相談・・・⇒経営革新支援


kurogenkokuです。
ちょうど1か月前にこんな記事を書きました。

「心の金融相談・・・」
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2464.html


その後、マル経融資を推薦⇒実行という運びになり、昨日は、お約束どおりビジネスプランの作成にお伺いしてきました。

こちら側で返済に必要な売上高など財務的な資料はまとめておきました。
ハードルは相変わらず高いですが、それをクリアできるよう具体的な経営戦略を考えなければなりません。

そこで過去の成功要因⇒現在売上を落としている原因を詳細に分析⇒今後の顧客ターゲットの設定⇒店舗コンセプトの再構築⇒マーケティング戦略の作成という流れで経営者夫婦と話し合いました。
話をしているうちに実現可能かつ革新性の高いアイデアが出てきましたので、あわせて経営革新計画の承認も目指すことで合意。


どうして良いかわからなかった経営者夫婦も、おぼろげながら方向性が見えてきたので自信を取り戻してきたように見えました。

本ケースは「企業再生のために経営そのものを抜本的に改革するという意味での経営革新」にあたります。
そういった意味でこの本の内容が有効なケースになるのかもしれませんね。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/2484.html

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/877ff030-6c63-40d1-a538-9865e46571f4"> </SCRIPT>

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
sochanさま
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。

>実は融資を受けた後からが本当の支援のしどころですよね。

そうなんですよ。
マル系融資の事後指導のすべてがそういくのが理想なのですが、なかなか思うように行かないのが現実です。
ただマル系融資は企業情報が最もつかみ易い「武器」なので、今回のケースをきっかけに一社でも多くの事例を作っていきたいと思います。昨日も仲間の経営指導員とお話したところでした。

>洋食屋さんの経営が上手くいくことを願っております。

ありがとうございます。
なにより経営者夫婦のやる気が伝わっていますので、きっと良い方向に向かってくれると信じています。
sochan
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。マル経融資に絡めて、ビジネスプランの作成、経営革新の申請まで支援を広げていくあたりは、さすがkurogenkokuさんですね。融資の推薦業務は推薦書を出す段階で終わりと考えている人が多いように感じますが、実は融資を受けた後からが本当の支援のしどころですよね。私を含め、全国の経営指導員が見習うべきだと思います。今日の記事を見てハッとさせられたのでコメントさせていただきました。洋食屋さんの経営が上手くいくことを願っております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事