ちびまる子ちゃんが通った入江小学校。
まる子ちゃんの生家である三浦青果店やアニメに出てくる「みつや」はもう無くなっていた。
旧清水市は、静岡市と合併し“静岡市”となりました。
静岡市の政令指定都市移行に伴い、“静岡市清水区”となりました。
ちびまる子ちゃんの舞台は、「清水市」なのです。
ちびまる子ちゃんが通う小学校は「清水市立入江小学校」。
今は「静岡市立清水入江小学校」となっています。
まる子ちゃんの生家である三浦青果店やアニメに出てくる「みつや」はもう無くなっていた。
旧清水市は、静岡市と合併し“静岡市”となりました。
静岡市の政令指定都市移行に伴い、“静岡市清水区”となりました。
ちびまる子ちゃんの舞台は、「清水市」なのです。
ちびまる子ちゃんが通う小学校は「清水市立入江小学校」。
今は「静岡市立清水入江小学校」となっています。
教科書にのっている作品といえば、つまらないものばかり。
夏目漱石? すばらしい文学作品だけど、今の中学生が面白いと感じるかどうか。
その点、もものかんづめは馬鹿らしくてよかった。
教科書の中の文章がすべてだと思っていた僕は、さくらももこのエッセイに出会い、こんなに読みやすくて笑える読み物があるのか、と驚いたものです。
あれから十五年。あの出会いがなかったら、きっと違う人生を歩んでいたと思う。
自分を変えた一冊。そういうのってある?
以前、たまちゃんのパパと同じカメラを持って
おりました。ライカM4っつーびっくりするくらい
高いカメラです。
使用頻度の少なさと重さに負けて、更に古いライカ
に買い換えたのですが。
『ちびまる子ちゃん』は会社のパートのおねえさん
から全巻譲り受けたんですが、諸事情により友人に
更に託すことになりまして。最初の頃の絵が今と
全然違ってて面白い・・・
出来るだけ買いました。
今でも実家に置いてあります。
たまに読み返しても面白い。
最近では、大橋歩さんのイラストエッセイ集が面白いと思っています。
文章がバラバラなんだけどそこがまたいい雰囲気をかもし出しています。
ほ~ライカってのは高価なカメラなんだね。と
キャメラマンだったら憧れの品なのでしょうね。
絵はどのアニメも初めとは違っていますよね。
「サザエさん」もそうですが、「ドラえもん」も声優さんだけじゃなく絵が変わりました。
ワタクシが買ったやつでも十数万しましたからね。
(今のライカ“春菜ちゃん”は6万くらい)
ちなみに最初にのめりこんだ本は、
横溝正史の『八墓村』
小学生が読むものじゃないですわ(笑
今は、赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズを買ってオープンハウス等の暇なときに読んでいます。
時間があるときは読書が一番。
娘がスポーツをはじめる前は図書館へ毎週通っていました。
スポーツをはじめたら時間がなくなって娘の読書はちょっと今止まっています。
私の読み終わった三毛猫ホームズシリーズは読んでいるみたいです。