![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/a6de86b4817c4fc653835f1dfb5f2a69.jpg)
五条坂の方は陶磁器店が多く、陶器好きな人は茶碗坂を通るとよいと思う。
人も少なくゆっくり歩けます。
帰りは清水坂を下りました。
清水坂はなだらかな坂道で土産物店が建ち並び、観光客が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/150ea38ff83854466f148a062c5b871c.jpg)
この七味屋本舗で父へのお土産に一味をを購入した。
辛さが3段階あって真ん中の辛さのものを購入。
私は山椒があまり好きじゃないけれど父は好きなので山椒も購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/a7e9d805b98bfd78d3649094a51fbada.jpg)
三年坂(産寧坂)には井筒八ツ橋本舗、よーじや、松栄堂、西利、イノダコーヒ、くろちくなどの店舗があります。
八坂の塔が見え隠れして京都らしい散歩道です。
三年坂にあるお店で妹のお土産としてまゆび~を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/c6d796cfbefc2c81e3de8b6b72891460.jpg)
洗顔後、湿らせた繭を指にはめ顔をこすると汚れが綺麗に取れるという。
繭の先っちょをカットしただけのこの商品。ちょっと面白い。
八坂の塔はこの辺のシンボルとして地域に親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/1701a25b16b4d2c5fc74d6bdcb1e98ac.jpg)
八坂塔は本瓦葺五層、高さ46Mの和様建築。
たびたび焼失したそうですが、その都度再建されています。
夜はライトアップされるそうです。
人も少なくゆっくり歩けます。
帰りは清水坂を下りました。
清水坂はなだらかな坂道で土産物店が建ち並び、観光客が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/150ea38ff83854466f148a062c5b871c.jpg)
この七味屋本舗で父へのお土産に一味をを購入した。
辛さが3段階あって真ん中の辛さのものを購入。
私は山椒があまり好きじゃないけれど父は好きなので山椒も購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/a7e9d805b98bfd78d3649094a51fbada.jpg)
三年坂(産寧坂)には井筒八ツ橋本舗、よーじや、松栄堂、西利、イノダコーヒ、くろちくなどの店舗があります。
八坂の塔が見え隠れして京都らしい散歩道です。
三年坂にあるお店で妹のお土産としてまゆび~を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/c6d796cfbefc2c81e3de8b6b72891460.jpg)
洗顔後、湿らせた繭を指にはめ顔をこすると汚れが綺麗に取れるという。
繭の先っちょをカットしただけのこの商品。ちょっと面白い。
八坂の塔はこの辺のシンボルとして地域に親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/1701a25b16b4d2c5fc74d6bdcb1e98ac.jpg)
八坂塔は本瓦葺五層、高さ46Mの和様建築。
たびたび焼失したそうですが、その都度再建されています。
夜はライトアップされるそうです。
一味がとっても好評で、父は何にでも一味をかけています。
全然味が違うんだって!
帰りは下りだったからか、自転車の疲れなんて気にしないで楽しみました。
三年坂のほうは初めて行ったからまた新鮮でした。
この時はまだ半袖だったんだね。1ヶ月ちょっとしかたってないのに。