留ちゃんとは、私が帰宅してから夕食時までの間よく会話します。
最近は留ちゃんもすらすらと単語が出てくるようになり
ちゃんと会話になるのです。
そうなると、今度は発音が気になります。
昨日は、桃の話になりました。
足の腿の発音で桃の話をするので
桃は「もも」
「もも」の発音をすると足の「腿」になる
と説明すると、ノートを持ってきて
文字の上に点(音符のほうに)を点けながら書き出した。
それがねぇ、何回も言っている内に私がわからなくなるんですよ。
あれ どっちがどっちだっけ???
そのあと気になった発音は「学校」
小学校というと「がっこう」の発音が「が」に強いアクセント
でも「学校に行く」の「がっこう」の発音は違いますよね?
それを教えようと思ったけど
もしやこれは静岡弁じゃないだろうか?と私も不安になったりするんです。
どうでしょうか
静岡弁の発音は「靴」が有名です。
静岡の「靴」の発音は「く」にアクセントで「つ」が下がります。
最近は留ちゃんもすらすらと単語が出てくるようになり
ちゃんと会話になるのです。
そうなると、今度は発音が気になります。
昨日は、桃の話になりました。
足の腿の発音で桃の話をするので
桃は「もも」
「もも」の発音をすると足の「腿」になる
と説明すると、ノートを持ってきて
文字の上に点(音符のほうに)を点けながら書き出した。
それがねぇ、何回も言っている内に私がわからなくなるんですよ。
あれ どっちがどっちだっけ???
そのあと気になった発音は「学校」
小学校というと「がっこう」の発音が「が」に強いアクセント
でも「学校に行く」の「がっこう」の発音は違いますよね?
それを教えようと思ったけど
もしやこれは静岡弁じゃないだろうか?と私も不安になったりするんです。
どうでしょうか
静岡弁の発音は「靴」が有名です。
静岡の「靴」の発音は「く」にアクセントで「つ」が下がります。
日ごろ無意識のうちに使っている言葉≪私の日本語≫が
意外と一般のと違っていると言われると
言うことがよくあります。
結構家族でも微妙に違うんですヨ
英語にも訛りがあると聞きますが
わたしにとっては
未知の世界でわかりましぇん
留ちゃん
すらすら単語が出てきて
すごいですね。
よろしくお伝えください
昨日は、細いと薄いの違いがわからないと言ってきました。
間違って使ったとしても理解できますが、違いがわかるとなるほどーって感じで笑顔になります。
静岡は方言が結構あります。
発音も正しいのか私にはわかりません。
でも、埼玉出身の青ちゃんがいるから青ちゃんに聞いてみよう。
小学校の「が」に強いアクセントですか・・・
「が」の時、強く足を踏み鳴らすとスムーズですよ。
ただし試すのは自宅の中が良い気がします。「しょうが(ドン♪)こうぉう~」・・・ないな?
くつ の発音はつにアクセントで話すのは知ってるんですよ。
「くつばこ」の発音と一緒ですよね。
kakuさん
がっこうへいく の時はどうですか?
がに強いアクセントはなくなりますか?
なぜ「小学校」「中学校」と 「学校」の 時の発音が違うんでしょう
私は関西出身なので、単語は標準語を使うように変えたつもりでも、アクセントやイントネーションに関西なまりが残っています。
東南アジアの外国人はたとえばツをチュとしか発音できない人がたくさんいます。
自国の言語にはない発音らしくてこちらの修正も大変です。
静岡はなまりがすくない方だと思います。
たちつてと は日本人でも発音が上手じゃない人いますよね。
小さい子供も。
さしすせそ も難しいです。
今日はスピーチコンテストに行きました。
暗記したけれど、普段使わない難しい言葉が2つぐらいあって、リハーサルの時忘れてしまったようです。
西日本でのアクセントが違うと思うことが多いようです。
それくらい言葉は色々変化するということなのでしょうね。
多分、日本中でそのアクセントは違うとか言ってるんじゃないでしょうか(笑)
ヤマハの「や」を強く言うとかですね。
まぁ、いいんじゃないすか。そんなん。
静岡で教わったから、こんな感じって、
そういうのの方が命が通ってる感じで。
アナウンサーの言葉でもありますか。
留学生は日本全国に散らばっていますから、方言があってもよいと思いますが、首都圏で通じないのはかわいそうかなと思います。
ですさん
多少発音が違っても相手に通じればよしとしましょう。
ただ、学校の日本語授業では発音を厳しくいつも注意されるようです。
昨日は、「暑い」と「厚い」の発音の違いを教えました。
教えているうちにやっぱりわからなくなってきます。
どっちがどっちだっけ?みたいに