ZZR1400 PHANTOM Ninja 黒影

愛馬ZZR1400と、日々思うこと (゜o。∀。o゜)

キャリパー塗装

2009年01月12日 00時09分24秒 | ZZR1400 カスタム
 
新車の納車時、一番目立っていたのが、このキャリパーだと思う。

今回、SUDAさん経由で施工して貰ったのが、カドワキコーティングさん。
http://www.kadowakicoating.com/kc/company/index.html

整備に絶対的な信頼を置けるSUDAさんと、
塗装のプロ、カドワキコーティングさんとの、強力タッグですねぇ♪


カドワキコーティングさんは、その確かな技術と高品質で有名な会社です。

キャリパーは、バイクのパーツの中でも、最も重要な部分でもあり
おいそれとそこら辺のショップにはお願いしたくなかったんですよね。

SUDAさんとしても、安全性を確保する上でも、妥協したくない部分でもあり
信頼の置けるカドワキコーティングさんへとなりました。




正直、施工料はチトお高いです。
が、今回は納車整備の延長上ということで、物凄く安く施工して頂きました。
SUDAさんと、カドワキコーティングさんには、ホント感謝です。

SUDAさんではキャリパーの塗装も請け負っていますので
興味のある方は、相談してみて下さい。

ちなみにお値段ですが、キャリパーの状態によって
工賃がまったく変わってくるので、一概に いくらという値段はありません。
要相談といったところです。

少なくても諭吉っつぁんが、十人以上はいると思って下さい。


今回の様に新品のキャリパーであれば、問題点は少ないですが
使用されたキャリパーとなると、シーリングから、ネジの喰い付きに至るまで
様々な問題点も浮上してくるので、当然ですね。




塗装はもちろんパウダーコーティング(粉体塗装)です。

パウダーコーティングとは、
液体ではなく、粉状の塗料を静電気の力で付着させ、
オーブンで焼き付けて硬化させる金属に対しての焼付け型の塗装方法ですね。

キャリパーのように高温になるパーツには、ただの塗装では持ちませんからねぇ。


しかし、見て下さい、この巧みなマスキング技術♪

この精巧なマスキング技術によって、
キャリパー本来の精度を保つことが出来るんですねぇ♪
素晴らしい…(*´‐`*人)

「NISSIN」のロゴも、オーダー通り、非常に美しく金属の地が見えています♪


このキャリパー塗装、
取り外し、下地処理、マスキング、塗装、焼付け、組立て、調整と
このカスタムだけで、何だかんだと2週間かかってしまうんですねぇ。

前からずっとやりたかった事なんですが
バイク乗りとしては、納車後に2週間もバイクに跨がれないのは
我慢できないですからねぇ。

やっぱり納車時にやるのが、一番なワケです。





色は、イタリアンレッドをチョイス。
四輪のブレンボのイメージですね。

ポルシェや、インテR、その他レーシングモデルで採用されているアレですね。

バイクの世界では、何故だか誰もやっていません。
ブレンボも、バイクでは「金」がメジャーですもんねぇ。



実は、色については、アルマイトのメタリックレッドと
このソリッドなイタリアンレッドとで、迷ったんですよぉ。

結局この赤にした理由は、先にも書きましたが
誰もやっていないって事と、
もう1つの理由が「色褪せ」

そう、アルマイトは色褪せしてしまうんですねぇ。

それに、レッドアルマイトだと、ベルリンガーのキャリパーっぽくなっちゃうし
ブレンボのカラーバリエーションの中にもありますからねぇ。

なのでやっぱり独創性のある、このパウダーコーティングの赤が良いかなって…。




でもって、ついでと言っては何なんですが
せっかくなんでバーエンドも一緒に塗ってもらいました♪



ZZR1400全体で見た時、下の方だけ赤いポイントが来るのも
バランスが悪いかなって。
まあ最悪失敗しても、バーエンドなんて安いんで、
交換すればいいかな…なんて(^ヮ⌒〃;)>

結局は、やって良かったと思ってます♪



何週間か使ってみての感想は…
すっごくイイ感じ♪

ノーマルのキャリパーは、表面がザラザラしていたのに対し
この塗装したキャリパーは、ツヤっ艶ですからねぇ。
ウェスで軽く拭くだけで、汚れが簡単に落ちるんですねぇ♪
いやあ、塗装して良かった、良かった(*≧∇≦*)



まあ、普通に考えれば、ブレンボの新品を購入して
カラーオーダーをするという手もありますが
今回のカスタムのコンセプトが
「ノーマルの楽しみ方って、こんなのも面白いんじゃない?」
って感じのものだったんですよねぇ。

ノーマルのようでいて、ノーマルではないみたいな…( ̄∇ ̄*)ゞ

カワサキも、最初っからこういうカラーモデル出してよ!みたいな…ね(爆)



キャリパー塗装、
いずれにしても、今回やった中でも、
お気に入りのカスタムとなりました~☆・゜:*(人´ω`*)




最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (takuzo)
2009-01-26 20:30:39
こんばんわ。
ご返事ありがとうございます。
実は、黒影さんの返事より先にmyブログで紹介させて
頂きました。
承諾を頂く前に申し訳ありませんでした。
これからも黒影さんのプチカスタムを参考にさせて
頂き、我がZZRも成長させていきたいと思います。
まだまだ寒いですがお体に気をつけて頑張って
ください。応援しております。
返信する
明けましておめでとうございます♪ (黒影)
2009-01-23 04:52:51
■じゅんごろうさん

ぶははははっ(≧▽≦)ノ彡☆
困ったですか、怖いですか…(爆)

10人ってのは、確かに清水寺ですよねぇ。
機能は変わらないし…(笑)

でも、ずっと前からしびれたかったんですよねぇ
この赤に…( ̄∇ ̄*)ゞ
返信する
便利な世の中 (黒影)
2009-01-23 04:52:28
■ZZR1100赤影さん

たしかに、近隣に良い業者さんがあるのはありがたいことです♪

でも最近は、どの業者さんでも、郵送で対応してくれるみたいなので
あとは、財布と相談というところでしょうか…(;´▽`A``
ホント、便利な世の中にも、なりましたねぇ。

鳥肌沈黙…(爆)
俺も今回のように、保険が絡んでなかったら
もしかしたらやっていなかったかもです(笑)

「ノーマルの楽しみ方」にも共感してもらえて
とっても嬉しいっス♪
返信する
明けましておめでとうございます♪ (黒影)
2009-01-23 04:52:04
■世田谷タカさん

シルバー…
俺、けっこう好きなんですよね、銀色って♪
世の中、ZZR1400のシルバーに乗っている人が
意外と少ないので、不思議に思ってるぐらい。

個人的な好みで言うと、
基本的に「銀」には「黒」が一番合うと思います。
シンプルですけどね。
そこがまたイイ。
「ツヤ消し黒」なんかもカッコイイ。

同じ「黒」でも、使い方によっては派手にもなりますよ。
例えば「銀」の本体色に、「ツヤ消し黒」で
フレアパターンとかね…(*´‐`*人)

「黒」以外で言うと
「一回り暗い感じの銀」でお化粧するのもオシャレですねぇ。

そういった無彩色は、間違いが出にくいと思います。

あえて色を使う時も、俺だったらやはり「黒」を併用します。
例えば「青」を使うのであれば、
「黒」から「青」のグラデーションにするんです。
そうすることによって、ぐっと絞まりますからねぇ。
実車の例で言うと、94年のCBR900RRなんて、好きですねぇ♪
「銀」のボディに「黒」から「オレンジ」へのグラデーションが
とても綺麗でしたねぇ。

他の色で言うと、「カッパー(銅)」との組み合わせも好きです。
99年のブサみたいな配色ですね。

俺的な好みで言うと、こんな感じです。
何かの参考になれば良いのですが…。
返信する
初めまして♪ (黒影)
2009-01-23 04:51:31
■takuzoさん

お返事、大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

ブログでのヨークキャップの件
ご丁寧にありがとうございます。
全然問題無いっス♪

こういうプチカスタムというか、小ネタ風のカスタムも
けっこう好きなんですよねぇ(笑)
気に入って頂けて、何よりです♪
返信する
黄金ペア(嬉) (黒影)
2009-01-23 04:51:09
■ガーランドさん

特にZZR1400クラスになると、
高速からのハードブレーキングって、結構多くて
しかも、SSの様に軽くないっスからねぇ…。
キャリパーがかなりの高温になるんで
やっぱり塗装の耐久性が、心配だったんですよねぇ。

まあ、スピード出すなという声もありますが…(;´▽`A``

以前、急いで帰って来て、
急いでチェーンロックをしようとしている時に
一瞬腕がキャリパーに触れてしまったのですが
即行で火傷しました…(爆)
返信する
COLORバランス (黒影)
2009-01-23 04:50:45
■BONさん

本当は、ここにも、あそこにもと
色を入れたい場所はたくさんあるんですけどねぇ(笑)
仕事でもよく思うのですが、色って難しいですね。

色を入れたい所と、入れちゃいけない所、
そして入れなければいけない所…、
その3点で、いつも葛藤してます…(^ヮ⌒〃;)>

そういえば、09の赤…
そろそろデリバリーが始まったみたいですね♪
返信する
えへへへ(*´▽`*)ゞ (黒影)
2009-01-23 04:50:19
■hiroyukaさん

嬉しいっすねぇ。
こちらの意図が分かってもらえて♪

今回は、せっかくのオールペンが
活かされる配色をしたかったんです。

ZZR1400をあまり知らない人でも
「ン?この黒、ちょっと違うな」
なんて思って貰えたらいいかなぁ、なんて(笑)
そのためのアクセントとして、
やっぱりキャリパーを塗装しようと、決めたんですよ♪

しかし、ホント何故でしょうかねぇ
キャリパーの赤が無いのって…?
返信する
知ってましたか♪ (黒影)
2009-01-23 04:49:55
■motoさん

おおお~っ、motoさんもカドワキさんと
お付き合いがあったんですね♪

ホイールですか。
06も09のZZR1400も、ノーマルホイールって
ザラザラしている部分の汚れが、
意外と頑固だったりしますもんね。

ホイールの塗装もいいですよね♪

キャリパーはホイールより汚れないけど
その分、ホントに簡単に綺麗になります。
ほとんど空拭きでOK♪
油分の汚れでも、ウェスにパーツクリーナーをシュッとして
軽く拭くだけというお手軽さです。

この簡単さは病み付きになります(笑)
返信する
・・・ (じゅんごろう)
2009-01-13 23:52:37
諭吉っつぁん10枚・・・
困ったもんです。出しちまいそうで怖いです(爆)

それでこんなに特出した、それでいて自然な密着感に仕上がっていたのですね。なるほどー。

諭吉っつぁん・・・ぐああ。
困るよ!黒影っつぁん!(笑)

でもホントにしびれる赤ですね!カッコイイっすよー。
返信する
な、なるほど~ (ZZR1100赤影)
2009-01-12 22:30:44
この赤にはそういうこだわりがあったわけですね。
しかも、言われて気付く「高温になるパーツ」
ふむふむ納得。
しかし「諭吉っつぁんが、十人以上」・・・鳥肌沈黙。
いや~何よりそんな一流こだわり業者さんが近場に多いことがうらやまし~ィ。

そうそう、黒と赤は相性いいんですって。(ガーランドさんのコメはいつも参考にさせていただいてます)

そして、「ノーマルの楽しみ方」こりゃいい!!
私も含めて、そこいらバイカーへのKOパンチだ~。
返信する
ご相談 (世田谷タカ)
2009-01-12 20:31:22
黒影様

新年明けましておめでとうございます。本年もブログを楽しみにしております。

カラーリングの話題をアップして頂いて、ふと、自身に関してですが、カラーリングで迷っています。

僕は、07モデルのアトミックシルバーに乗っています。そもそも、前車に5年乗って、買い替え時と思い、試乗した複数メーカーモデルでZZRが余りにも衝撃的だったため、衝動買いをしたのが愛機との馴れ初めです。11月だったため、ブラックの在庫が無く、在庫ありのアトミックシルバーにしました。

もちろん、車体色に不満があるわけではないのですが、オリジナルの状態で、シルバー、黒、赤、金と、パーツ色が多いため、どの色を中心にカスタムを進めてよいのやら、デザインの素人には皆目見当がつきません。フロードキャップ等ハンドルまわりは、イニシャルアジャスターに合わせて金色のものに交換しているので、オリジナルよりは金色が多い状態ですが、そこで手詰まりになっております。

時間をかけて、ホイール換装、ボディーオールペンも検討しております。

お暇なときで(無いとは思いますが)構いませんので、デザインのプロとしてのアドバイスを頂ければ幸いかと存じます。

年初のご挨拶にしてはあつかましいかと思いつつ、今後とも「季節ネタ」も含め、期待しております。
返信する
さすがです!! (takuzo)
2009-01-12 16:54:46
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私もヨークキャップを参考にさせて頂き本日取り付け
ました。ちょっとしたアイデアで自分のバイクが変わっていく姿を見るとホント楽しいですね。
この他にも今、チャレンジしようとしているのが、リアバックです。黒影さんが製作したリアバック本当に
すばらしい。作りもよい。
いつになるか分かりませんが焦らず製作していこうと
思います。
ところでご相談なのですが、私もYahooブログの方で
バイクにちなんだ内容をUPしております。
私のブログでヨークキャップの話を載せようと思って
いるのですが、その際に
「黒影さんのブログから参考させて頂きました」的な
内容で掲載してもよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご返事待ってます。
また、僕のブログにも遊びに来てください。
返信する
きれい♪ (ガーランド)
2009-01-12 08:36:15
こうも黒に赤が合うとはっ!
やはり、赤と黒は「黄金比率」ならぬ「黄金ペア」ですね^^b

しかも、この赤、ツヤッツヤでヽ(゜∀゜ )イイ!!

クルマの世界では「キャリパーレッド」なんていう塗料?スプレー?があったと思いますが、やはりすぐ熱で剥がれていくようですねw
ちゃんとしたプロに施行してもらう。
工賃云々よりも満足度が高いですよね^^

しかし、この類のZZR1400は他に見ないと思いますね♪
世界唯一の「オレのマシン」

僕も後々の参考にさせていただきますね^^
いいブログに出逢えてよかったと、これからの励みになります^^
返信する
なるほど! (BON)
2009-01-12 04:38:51
車体のCOLORバランスて大事ですよねぇ!
一歩間違えると下品なカスタムになりますからねぇ(笑)
毎度の事ながら参考になります(o^-’)b
返信する
光ってますね~! (hiroyuka)
2009-01-12 02:20:26
「キャリパー前後、バーエンド、ホーン」
要所ごとのアクセントで艶々の黒光りした車体が更に際立ってかっちょええ~!d(-_☆) gj!!
よく見たら、バルブキャップも赤だったのですね。

確かにバイクでは、キャリパーのソリッドカラーって見ないですよね。

ほんとなんででしょうね?
返信する
おおっ! (moto)
2009-01-12 00:58:27
いつもながらの遅ればせですが、復活おめでとうございます~!

この刺激的な赤はカドワキさんのものでしたか。
自分のもう一台の愛車、88VFR400Rロスマンズを
フルレストアした時に、ホイールをカドワキさんに
お願いしました。

あの年式のホンダ車のホイールはとにかく汚れやすくて、
どれだけ洗っても綺麗にならないので思い切って
パウダーコーティングしたんです。
結果は大満足で、水とスポンジでサッとこするだけで
ピッカピカです。

黒影さんはキャリパーに施工ということで、
見た目のインパクトもさることながら
ブレーキダストの汚れ落ちの良さという
メリットもありそうですね。

それにしても黒影さん、ブログの更新度合いが
いつもながらすごいです。
新年の挨拶すらしていない自分のブログを恥じるばかりです・・(-。-)

今年も楽しい記事を期待しております~!


返信する

コメントを投稿