ぱっくんのユル~い趣味生活

色々な趣味をやっては休み、やっては休み・・・・・・
でも色々忘れてしまう年齢に。
そんな自分への備忘録。。。

ミウラの覚え書きってしてなかったっけかな

2024年06月28日 12時00分00秒 | ミニカーとかスロットとか
鼻水を垂らしていたご幼少の砌、マッチボックスのミウラも宝物だった。マッチボックスのミウラにはステアリングギミックがついていた。
今、インターネットで調べると、左右のタイヤを指で持って車軸をひねるとステアリングし、指を離すとスプリング力で復旧すると書いてある。
う〜ん、記憶と違うぞ・・・
持っていたミウラはふたつ、それぞれ違うステアリングギミックだった。
ひとつは前輪のフェンダー、右側を押し下げれば右へステアリング、左側を押し下げれば左へステアリングだった。
指を離せばスプリング力でまっすぐに戻っていた。
もうひとつは前輪の車軸がまっすぐ、右、左の3ポジションにカチッ、カチッってセットできた。
まあ、両方ともほとんど使った事が無かったけど。。。



手前からトミカ、マッチボックス、ホットウィール 
マッチボックスとホットウィール は後ろのタイヤハウス以外はよく似ている。

トミカのイオタと並べてみる
トミカのイオタは1/61、ミウラが1/62
そこは合わせられないのかなぁ〜

MINI GT 1/64 ティレルP34

2024年06月26日 19時30分00秒 | ミニカーとかスロットとか
最近、オクを覗くと2500円くらいでよく出品されてるんだよね。
1/64ったらトミカくらいのスケールやね。
ちょっと欲しいけどせめてひとつ2000円くらいにならんもんかね・・・とか思ってたらAmazonではそれくらいで売ってたのね。
で、ボーナスも出たことだしNo.3、No.4ふたつともお買い上げ。。。
中国製なんだね。
なかなか良くできてます。
1/62だからちょっと大きいけど、トミカのミウラと一緒に。
気に入りました。









マッチボックスでもホットウィールでもないFORD GT40

2024年04月12日 15時00分00秒 | ミニカーとかスロットとか
マッチボックスブランドでもホットウィールブランドでもないのだけど、マテル社から出ているGT40のミニカー。

FAST & FURIOUSのミニカーとして商品展開されている。
サイズが少しだけ大きいのだけど(1/55)とても良くGT40の特徴が出ている。

上からマッチボックス、FAST & FURIOUS、ホットウィール 。
マッチボックスでもいいからホットウィールでもいいからこのスタイルで出してくれれら良いのに。

少し大きいのだけど、なんか昔買ったやつで似たような大きさのを持ってたなぁ・・・と思ったらJADA TOYSのFORD GT(新型)だった。













ホットウィールのFORD GT40

2024年04月12日 14時30分00秒 | ミニカーとかスロットとか
ホットウィールのGT40は1999年から発売されている。
当時出るカラー総てお買い上げしていたけど今どこにしまってあるのかわからない(笑)
1999年の発売から内部パーツなど一部変更があったらしいが車体のキャストは現在も同じものが使用されている。
同じGT40(マークⅡではない)であるが、マッチボックスとは少しイメージが異なる。
タイヤも後輪が大きく、スポーティーで戦闘的な雰囲気を出している。
実車でも後輪にサイズの大きい物を履いてる個体もあるのでこれはこれでカッコいいと思う。

手前がマッチボックス

後ろから見た感じではキュっと絞られたテールはマッチボックスのがGT40らしいと思う。
テールだけで言うとホットウィールのはマークⅡっぽく見えるかな。
マッチボックスの車体は前後に少し長く、平面形はホットウィールのが「っぽい」かな。










マッチボックスのFORD GT40

2024年04月12日 14時00分00秒 | ミニカーとかスロットとか
マッチボックスのGT40でエンジンカウリングが開くタイプのミニカーが出ているのを知りご購入。。。

ご幼少の砌に大好きだったフォードGTはマッチボックスでいうと初代にあたる。
これはまだマークⅡが派生しない頃のプロトタイプ。
それもかなり初期のGT40をモデリングしたもの。
ノーズが薄く、ラジエターのインテークが無いタイプ。

2代目は日本に入ってくる数が少なかったのか、見たことがない。
2004年から数年間出ていたらしい。
初代に倣ってホワイトボディのブルーラインにNo.6のモデルも出ていたらしい。


三代目は2014年から販売されたいた。
ガルフカラーのも出ていたけど気づいた時にはプレミア価格で諦めた。

で、2021年から販売されているのがエンジンカウリングの開くタイプ。
カウリングのギミック以外のイメージは3代目にかなり近いと思う。


ホワイトボディにブルーラインのNO.6
好きだねぇ〜