以前、ブログで書いたのだが、
今はどうだか知らないが、女将の通っていた頃は
学年400人くらいのうち皆勤賞が120人近くいた。
何を隠そう女将もその一人だったわけだが、
熱があろうと体調が悪かろうと
はってでも学校へ行っていた気がする。
当然、授業なんてきいていられないけど。
それだけ、学校生活が楽しかったから。
みんな、なぜか皆勤賞にこだわり、
少々の熱なら来ていたもんね。
今のご時世では、調子悪いなら来るな!ってところでしょうけど。
当たり前のように学校へ面白がってくる。
みんな、そんな感じだったよ。
校則もかなり厳しかった方だと思うが、
それを守るのも結構面白がっていたような。
”だって、岐商生だもん”的な。

部活も女将はとうの昔に廃部になった英文タイプ部だったが、
毎日、朝練、と放課後の練習。
もくもくとタイプをバチバチたたく。
それはそれはサイボーグみたいなんだよ、
なんせ、1分間に400字とか打ってるんだから。
ガチャガチャチーンってのを繰り返す繰り返す・・・。
大会に備えて、精神面を鍛えようと校長室にタイプを持込み
校長先生の前で練習したことも。
今思うと”アホか?”という感じだが
当時はいたって真面目な発想だった。
そういえば、岐阜の街を歩くと岐商生(OB)にあたるというほど
どこにでもいるOB。
な~んでか?
それはまた次の機会に。
今はどうだか知らないが、女将の通っていた頃は
学年400人くらいのうち皆勤賞が120人近くいた。

何を隠そう女将もその一人だったわけだが、
熱があろうと体調が悪かろうと
はってでも学校へ行っていた気がする。
当然、授業なんてきいていられないけど。

それだけ、学校生活が楽しかったから。
みんな、なぜか皆勤賞にこだわり、
少々の熱なら来ていたもんね。

今のご時世では、調子悪いなら来るな!ってところでしょうけど。
当たり前のように学校へ面白がってくる。
みんな、そんな感じだったよ。

校則もかなり厳しかった方だと思うが、
それを守るのも結構面白がっていたような。
”だって、岐商生だもん”的な。

部活も女将はとうの昔に廃部になった英文タイプ部だったが、
毎日、朝練、と放課後の練習。
もくもくとタイプをバチバチたたく。
それはそれはサイボーグみたいなんだよ、
なんせ、1分間に400字とか打ってるんだから。
ガチャガチャチーンってのを繰り返す繰り返す・・・。

大会に備えて、精神面を鍛えようと校長室にタイプを持込み
校長先生の前で練習したことも。
今思うと”アホか?”という感じだが
当時はいたって真面目な発想だった。

そういえば、岐阜の街を歩くと岐商生(OB)にあたるというほど
どこにでもいるOB。
な~んでか?
それはまた次の機会に。
